大貧民大富豪
9月30日金曜日
雨模様になりつつあるが、秋晴れの清々しい天気だ。
私は、相変わらず、右足首関節痛で元気なし。
足だけ痛いが、他は元気なので始末が悪い。
パソコンをいじって、久しぶりにトランプゲームの大貧民?大富豪?に興じてみた。
ウィキペディア抜粋より
関東は「大貧民」、関西では「大富豪」と呼ぶ傾向が見られるそうだ。また、まれに階級闘争や人生ゲームとされることもある。
「階級闘争」という呼び名について、全共闘運動が下火になった頃、運動を離れた学生の間で本ゲームが流行したが、1ゲームでの順位(階級)が高いほど後のゲーム展開において優位に立つことができ、階級が固定化されるという特性が、
現実の資本主義社会と類似しているとされ、
マルクスの提唱した
階級闘争の名があてられた。
階級
2ゲーム目以降にプレイヤーに与えられる階級である。
大富豪、平民、大貧民などを使うのが一般的である。またパロディ版として会社やヤクザ、警察、軍隊、病院などにおける序列になぞらえてプレイされることもある。その場合には最下位の者(通常の大貧民にあたる)は他の下位に比べ、
かなり屈辱的な称号にされることが多い。
最上位 - 大富豪、超富豪、
殿上人、神、教皇、皇帝、天皇、王様など
2位 - 富豪
3位 - 平民
4位 - 貧民
5位 - 大貧民(ど貧民)、乞食、超貧民、超ど貧民、
奴隷、農奴、騎士、
家畜など
ローカルルール、地方ルール
どのローカルルールを採用するかによって戦略も大きく左右される。出身地方が違う者が集まってこのゲームを行う場合や、ルールの好き嫌いがある場合は、お互い最初にルールを認識し合う必要がある。
階段縛り、激縛り・完縛り、都落ち、大革命(階級革命)、天変地異、クーデター、オーメン、宗教革命、ナナサン革命、
ジョーカー革命、革命返し、シークエンス(階段、連番)、エンペラー、砂嵐(33返し)、ジョーカー返し、ダウンナンバー(下げ)
8切り、8切れ、8流し、スペ3(スペード3返し)、11バック、5飛び、9リバース、7渡し、10捨て・・・・きりがない。
こんだけ地方ルールがあるなんて、大変親しまれている証拠ですね!!
上記に挙げたルールを全て採用して行うと、ゲームは成り立つのでしょうか?それこそ全国統一合戦や、世界大戦をも起こりうる世紀最大の珍事件になりかねませんので、考えるのは止そう。
関連記事