生きた社会科授業

ゲゲゲのゲンさん

2012年08月22日 14:38



盆前 ふらっと高鳥谷山頂から帰って来た時の事。。。

同じ富県でも 新山(にゅうやま)に下りるはずが

貝沼に来てしまった時の事。。。

遺跡発見!!

竪穴式住居発見!!

伊那市HPより
 伊那市富県貝沼 ここは縄文中期に使用された竪穴式住居が復元されています。この遺跡からは国の重要文化財「顔面付釣手形土器」が出土しており伊那市考古資料館に展示されています。また、ここは中央アルプスの眺めも格別です。



 顔面付香炉形土器 長野県御殿場遺跡・勝坂式

謎の造形
中期は縄文土器発達の過程で徐々に獲得された成果が、遂に集大成された時期である。特に関東・中部の成果は他を圧して目覚しく、豊富な器種の創造に成功した。香炉形土器や釣手形土器はその代表格で、特に入念な装飾と顔面付など独特なモチーフが付けられ、後期以降にも継承されている。

小学6年生の頃は 平出遺跡に遠足で行った。
住居内見物が出来たが、今はできないらしい。。。

小学5年生の頃は 中山の考古学博物館に行った。
黒曜石の矢尻が今でも田畑の至る所から出土するとの事。。。

小学4年生の頃は 学区外に内緒で 弘法山古墳に行った。
前方後方墳の姿に驚いた。授業では前方後円墳の遺跡だったので新発見だった。。。


津々浦々 全国どこでも 遺跡がある。

気にすると目につくが 平気で素通りしてしまうことに
もったいなさを感じる。

松本出身の私としては 伊那の生きた社会科授業は楽しい。

新発見がある。

地元郷土の授業を受けていないものだから

フラフラと 辺りをキョロキョロと 不審人物化して ふらついている。。。




唯でさえ暑いのに 意識が遠のきそう・・・ フラフラしています。。。



      

関連記事