2012年12月09日

2012餃子パーティー



2012年12月8日土曜日 松本市庄内地区公民館 『ゆめひろば』

松本日中青年委員会再発足2年目になり 

去年好評だった 日中友好餃子パーティーを行った。




思い返せば 9月のなんなん文化祭に 『やろう!!』と発起して

3ヶ月経ち やっと実った事業でした。

参加予定を30名に設定して蓋を開けたら

やや足らずの 27名の参加と 

市民タイムスさんと タウン情報誌さんが取材に見えました。。



松本平タウン情報の長岩記者さんは

準備から実食までの長い時間、真剣に取材をして下さり感謝です。

お礼も踏まえ 記者さんが紙面に出ることは通常ないので 

この場にて 勇姿を掲載しておきましょうか!!!





今回は清澤青年委員長不在のもとでしたが

青年委員会屈指の 美男美女コンビ 『カッちゃん アンド カズみん』

の企画進行の元

若々しく 雄々しく 厳かに盛会したのではなかろうか?!

参加者が調理場で料理を進める一方

会場づくりはご両人が担当していました。。。

こういった裏方労務が このような交流会には欠かせない

大事な担当部門なのです。。。




松本日中親会からは

小岩井参与 藤澤事務局長 川井理事 牛山女性委員長

並びに 大久保さん 伊藤さんらの 先輩会員の方々もお見えになりました。。。


 

直美ちゃん1歳の参加です。

去年に続き 2回目の常連さんです。




一般公募からも参加がありました。

私の小学校からの友人の 洋一君や この写真の御仁。

この御仁 なにを隠そう カッちゃんの義理のお父さんです。。

婚約中のカッちゃん 義父を連れての参加とは 凄いことです。。。

しかも 今回は二人羽織を披露しました!!

日本伝統芸能の『二人羽織』・・・・??!!を初めて見られた留学生は

どう感じとってくれたでしょうか?!

日本人でもそんなに多くは拝見しませんものを

カッちゃんと義父はタッグで挑戦してくれましたよ!!

お二人とも 息の合った見事な演者振りを発揮してくれて 感謝!!



またいっつも 協力して下さる 長野県華僑総会 王昌勝会長

いつものように 乾杯の音頭をとって頂きました。。

そして一言ふた事付け足して 思いを綴ってもらいました。。




          みんなで 記念撮影です!!!


前列左から 川井理事 チョウシュウコウさん 直美ちゃん 小池さん リュウエンさん ドキンカさん

キンセツレンさん 小池さん 牛山女性委員長 


2列目左から 赤羽さん 山本さん カズみん 王会長 藤澤事務局長 リエカさん ウギョウさん


3列目左から カッちゃん 野口さん 伊藤さん チョウコクケイさん 赤羽勇さん 洋一くん 

スウセツキさん 私 コウショウさん

撮影は当然プロカメラマンの 長岩記者です!! 


マンネリ化防止のため 若い力を注入しました今回の餃子パーティーでした。  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:41Comments(4)

2012年12月03日

FV講習会



2012年12月2日日曜日
10:00より 長野盲学校にて フロアバレーボールの講習会を行った。

昨年に引き続いての講習会である。

学生におけるバレーボールでは 地方ルールがあり

社会人バレーのように 全国統一ルールがない。


平成25年の北信越バレーボール大会を最後に

社会人バレーのルールに切り替わるので

盲学校の指導されている先生方への講習会の位置付けにも当たる。


講師は 日本フロアバレーボール連盟公認指導審判員の資格をもっている私が担当した。

学生も先生方も 基本的にはバレー経験があるので

早速 ゲーム形式にて ルールの解説を行った。

大きく異なる点は、以下3つです。

①9メートル四方のコートで6人制バレーにて行う社会人ルールに対して、

  学生は横7メートル縦9メートルのコートに4人制にて行う点です。

②前衛競技者と後衛競技者は共にエンドラインからサーブを行う点です。

  学生の前衛競技者は、バックゾーン内からのサービスが許されています。

③ボールの取り扱いについて、学生はボールを両手で保持したら
  打ち易い位置に移動する事ができます。
 
  それに対し社会人は、保持したボールを軸にして体を打ちたい方向に移動して
  狙いを定めてアタックします。

その他細かい所の相違点はありますが、ゲームを楽しみながら講習しました。




長野盲学校の先生は 熱心にビデオ撮影しておりました。

平成26年度からのルール改正協議会用の資料としてです。

北信越の学校協議会に呼んでいただければ 馳せ参じたいと思います。

このようなマイナーなスポーツではありますが ちょっとづつ方向修正していき

学生選手権の種目になれたらいいなあと思いました。

盲学校など特殊学校からの卒業生が社会に出ても 

横のつながりが構築できるシステムがあると 孤立せずにいられると思います。

そんな環境づくりにも役立っているフロアバレーボールを もっと多くの方々に知ってもらえるような

啓発活動を企画していきたいと思います。


  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 17:34Comments(3)

2012年12月01日

トリムバレー忘年会



2012年度のトリムバレーボールの忘年会を

伊那市長谷黒河内にある仙流荘にておこなった。


ソフトバレーボールと同じくらいの大きさのゴムまりで行うバレーである。

ソフトバレーとの相違は

①必ず3回で返球する

②一人一回しか触れない

③足を使ってはいけない

④ネット際でのアタックは禁止

⑤ブロックも禁止

⑥アタックはバックアタックのみ可

など

あるが、ソフトバレー程の激しさはないが

3回で返すから驚くほどラリーが続くので 結構ハードである。

われらのメンバーは18名ほどいるが

平均12~14名の参加なので 3人制になってしまうので

よりハードな運動量になるので 週一回とはいえ

運動不足解消・・・ストレス解消・・・・ 気分転換としては最高の汗を掛けるので

長く続いているのだろう!!

25~68歳という幅広い世代での交流ができるもの嬉しい限りだ!!




この彼が地元郵便局に勤めていたのだが

栄転????

してかの移動となり それを含めての忘年会となった。

東春近店だから そんなに遠くないからいつでも お越しや~!!!




メンバーには 仙流荘の板前がいるので

今年は 相当奮発して頂いた。。。

鯛なべが出た

ハマチの脂の乗った刺身でしょ

しか~も

マツタケ入りの茶碗蒸しに

極めつけは この写真の釜めしです!!


いや~ 満腹じゃぁ~~~~。。。。


  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:28Comments(4)