2012年11月29日

意思を受け継いだ大切な仲間


ゴーイングメリー号との別れシーンでおじさんの涙腺は緩みっぱなし!!





フランキー  ニューバトルフランキー「ライオンギャングチャンピオン号」

ルフィ     「ダンゴ・ゴリラ・ライオン号」

ゾロ      「ライオネル親方」

サンジ     「ムッシュひまわり」

ロビン     「暗黒丸」

   ・
   ・
   ・
   ・

アイスバーグ 「サウザンドサニー号」

ゴーイングメリー号の意思を受け継いだ大切な仲間

過酷なる「千の海」を「太陽」の様に陽気に越えていく」という意味が込められている。




10月28日に愛車を乗り換えた。。

ノア松本500ぬ32-32 『サニー号』から

フィットシャトル松本530と10-32『サウザンドサニー号』へ ・ ・ ・ ・

『10-32』は 希望ナンバーである。

ノアのサニー号は 偶然の出会いだったが

私が 『ワンピース』 大好きなものだから

そして

この件の感動シーンが好きだから

『10-32』の希望ナンバーを思いつきました。

意思を受け継いだ大切な仲間

ノアのサニー号から32を拝借して

10-32へとバトンタッチしました。

初乗り1,000kmまでは 回転数3,000以下をキープしながらの控えめな運転を心掛けました。

そして

11月15日木曜日にロングドライブ決行!!

晴れ渡る秋空の元 富士宮市へ・・・・・。


  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 08:58Comments(4)

2012年08月18日

頂きRush



いいなぁ!!



とある伊那市の田園風景から

気になる山々の景色があった。

伊那に来て10年になるが

10年間?????

何アレ??!

的な山頂が怪しいところがあった。

高鳥谷山(たかずや)



山頂(1331メートル)



高鳥谷奥宮社



度重なる火災、落雷などで、現在は石の祠となっている。。。



明治時代の代物

当時はヘリもなかっただろうし

今のように舗装した山道もなかった時代に

この重そうな社を運び込んだのか・・・・

と思うと すんごいですな!!



中央アルプスを望む



南アルプスを望む


ヘンテコな場所 高鳥谷山 制覇!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 12:28Comments(0)

2012年08月10日

柿の木の下で



涼をとる。


やはり信州の 木陰は 気持ちがいい。


カラッとした暑さだが 炎天下では やはり暑い!!


木陰で 一服と 昼飯を頬張るのが 堪らない快感だ!!


食べ終わって ゴロリと上を見上げる木漏れ日が なんとも心地よい!!





小さい頃 よく遊んだ ロボダッチの 柿の木



  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 06:15Comments(0)

2012年08月08日

てんとう虫発見



SUBARU 360 (通称:てんとう虫)

伊那市の路上で

練馬ナンバー車 が颯爽と動いている。。

旧車の 名車 だね!!


Wikipedea抜粋より

 スバル360(Subaru 360 )は、富士重工業(スバル)が開発した軽自動車である。比較的廉価で、十分な実用性を備え、1960年代の日本において一般大衆に広く歓迎されて、モータリゼーション推進の一翼を担った。ゆえに日本最初の「国民車(大衆車)」と考えられている。同時に「マイカー」という言葉を誕生・定着させ、日本の自動車史のみならず戦後日本の歴史を語る上で欠かすことのできない「名車」と評価されている。生産中止後も、1960年代を象徴するノスタルジーの対象として、日本の一般大衆からも人気・知名度は高い。スバル・360が初めての自家用車だったという中高年層が多いこともその傾向を強める一因となっている。生産終了後約40年を経過しているが、後期モデルを中心に可動車も少なくなく、愛好者のクラブも結成されており、今なおまれに路上を走る姿を見ることができる。


稀に見ることに遭遇でき ちょっぴり幸せ!!



しかし

360CCの軽自動車なのに

黄色ナンバープレート ではなく

白ナンバープレートなのは 何故なんでしょうか?!



  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 06:09Comments(0)

2012年02月03日

枯山水



2月3日 節分の日

現場近所の おっちゃんちの庭

近所の庭木屋が つくったご自慢の庭園を拝見。

日本庭園は あんまり 良さがわかんないが

石をふんだんに使った安定感のある 庭でした。



そして この 枯山水 がまたよろしい・・・!!


白玉石で 海や湖、川を表現しているものは

よく見るが

このように 黒っぽい角ばった岩で水流を表現しているから

興味が湧いた。


長野県に相応しい 枯山水の美。

急流をも 思わせる荒々しさではあるが そこがまたいい!!

写真で見るよりも やはり実物は 大迫力である。




この つくばい なんかも いいんでないのぉ~!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:47Comments(1)

2012年02月01日

とり



2月1日(水) もう2月

道路改築工事での ペットというか

人間を怖がらない 鳥さんがいる。

しかも デブ!!


この鳥さん ほんとに デブで 愛着が湧いてくる。

類は友を呼ぶのか・・・・懐かれている。


既設構造物を壊していても 逃げていかない。

ブレーカーで ドカドカ壊していても 逃げない。

変っている奴で 可愛らしい この鳥さん。




何を じ~と見ているのかが 分かりました。

餌を見つけているのです。

冬眠していた かえるさんを 上手に見つけては 摘んで

飛んでゆく。

メメズさんを摘んでは 飛んでゆく。

だから こんなに デブいんですね!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:27Comments(0)

2011年12月09日

トリムバレーの忘年会



 
12月8日(木) 18:30~ 仙流荘


長谷村内でのトリムバレー愛好家の 忘年会が行われた。

発足してから 7年目。

老若男女 の集まりで 10名の参加者。

お留守番に あと10名位・・・・・




 
乾杯 1年の疲れを癒す 乾杯


 
来年6月に 結婚する人への お祝いと 労いで 乾杯

 そろそろ移動かな? 郵政族に か、乾杯~ぃ!!


 


 
鯛の 尾頭づくりに 乾杯!!




 
秋葉街道 という名の芋焼酎で 乾杯


 
乾杯といえば 私は これです。




 
中学の時見た 親子ジグザグで 長渕 剛 が好きになりました。



 25年来 乾杯と言えば 結婚と言えば これが 定番で 大好きです!!
  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 06:08Comments(0)

2011年12月02日

雪が降ると 冬なのかなぁ

12月2日(金) 今日は非常に 寒い日だ。雪なのか、みぞれなのか、いずれにしても 寒い1日でした。

伊那市高遠町から茅野市へ抜ける街道 杖突峠。ここを境に雪景色になる。

昨日は 友人のまさぴろさんちのある諏訪地方は 雪が降っていた。

いやあ、冬だ。

偶然にも、友人のロマンちゃんと友人(私も知っている)2人が、ハーレーにてツーリングに来ていたとの事。

峠の頭は、雪が降っていたよって、携帯の向こうからの声。

寒いのに 頑張るなぁ。バイクも そろそろ 走り納めになるから 気を付けてネ!!


 とまあ、この時期になると 大好きな曲を 口ずさんでる。

車の運転中 歩いているとき 雪が降りそうなとき 降っているとき・・・・





 
 この時期ならではの歌。 ユニコーン 雪の降る町 最高です。
 

 みなさんは この時期の大好きな歌ってなんですか???  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 18:14Comments(1)

2011年09月21日

台風一家

 9月21日水曜日 台風一家通過

 至る所で 倒木被害が出た。

 倒木が道を塞ぎ、通行止めやら、道には枝条が乱れ落ち・・・

 このような写真の風景をみると、三六災害規模の雨量がふると

 和歌山の土砂ダムならぬ倒木による自然湖の形成での鉄砲水の恐怖。

 三峰川源流域に建設予定していた 戸草ダム あったほうがいいんじゃないの?

 今更ながらに ふと思う。クリスタル知事は、なんとなく脱ダム宣言したんだなぁ!!

 阿部知事はどう思うよ???


 共に考え 共に協議し 共に頑張る郷土づくり!!   


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:43Comments(1)

2011年09月05日

鎮まりたまえ

 9月5日月曜日 朝のうち やや晴れ模様

 のろまな台風12号 全国各地被害甚大でした。

 友人のまさぴろさん 

 資格試験の受験地東京に辿り着けないなんて 
  
 不憫な事でした。

 当方長谷地区は、それほどの被害は確認されていません。

 ただし、

 大雨になると、山間部の崩壊部が拡大して土砂流出します。

 三峰川源流 小瀬戸峡で仕事をされている建設会社さんには

 多少の被害が出たのではないかと 推測されます。



 美和ダムは国土交通省直轄ダムでは

 最初の特定多目的ダムとなっている。

 治水と灌漑、そして電源開発。

 大雨降るごとに 土砂流出し、堆積している。

 堆砂対策として排砂バイパストンネルおよび分派堰が

 造られたが、掘ったら埋まりの イタチごっこ。

 それでも、ないよりはましだし、安心は出来る。

 


 美和ダムの恒久的な堆砂対策こそ三峰川の治水に必要との結論になり、2000年(平成12年)より日本の多目的ダムとしては初となる手法でダムの再開発が着手された。その概要とは、美和湖上端に貯砂ダムを設けて大粒の砂礫(されき)をせき止め、細粒の土砂については全長4,308メートルのバイパストンネルでダム直下流に吐き出す。

 上の写真 堆積土吐出前  河床洗掘防止として 階段状になっていて 不思議な構造物です。

 下の写真 吐出中   水の神よ 鎮まり給えぇ~ ってくらいな気持ちになる。 


      困ったときは お互い様!  共に頑張ろう!!  

   


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 07:16Comments(1)

2011年08月29日

長谷中尾という処

 8月29日月曜日
 稲の穂が膨らみ、もう少しで稲刈りのシーズンです。

 山里の農業にも、同じようにシーズンが始まります。
 
 長谷中尾というところ、三峰川と黒川の合流地点の

 山あいの集落。

 ← こんな田舎歌舞伎を伝承している過疎地です。

 人口は確かに過疎化しているが、心は満ち溢れている。

 なぜなら、

 南アルプス連峰の麓の

  おいしい空気と水に満ち溢れている。

   満点の星空と、木霊の薫りに満ち溢れている。

 ← 我が家からの鋸岳展望。

 標高900M弱であるから、幾分早く紅葉がはじまる。

  里よりも幾分早く、秋がやってくる。

   幾分早く、まつたけを味わえる。

    寒暖の気温差が相まみえて、米が甘く、おいしい。

 過疎地だけど、住みよいとこだ。いいものがたくさんあるのだよ。

  故郷から出て行くのは、もったいないよ、若者たちよ。

 

 午後7時から、中尾公民分館の役員会議があった。

 9月18日に敬老会開催についての議論だった。

 中尾総人口150人に対し、70歳以上の老人が35名いる。

 23%もの割合が敬老会参加者にあたるのだ。

 こんなに、この地を慈しみ、守ってきた諸先輩らを、置き去りにして行ってしまうのは、どうだろうか?!

 

 『一寸先は、光!』 共にがんばって生きたいなぁ・・・・!!
  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:59Comments(0)

2011年08月25日

草むらの英雄

 8月25日木曜日
 朝から雨。
 昨夜、マイカーのノアのバッテリーが上ってしまい、
 幼友達のロマンちゃんに、再生バッテリーの注文をしてもらった。

 ロマンちゃん、松本に在るネオヒストリックカー専門店のオーナー。

 昭和50年代からの高級セダンを扱う中古車屋。

 そんなある時、突然 『見に行こう!!』って言って出掛けた。

 崖の湯付近の山奥の解体ごみ置き場である。

 『このさぁ、クラウン良くないっ?!』って・・・・ ?

 こんな感じで、物色していたころが懐かしい。

 ある所にはあるんだねぇ、動くかどうかは? 別だけど、

 旧車の名車って結構あるみたい。

 
 また、或る日の出来事・・・・、
 
 田んぼというか畑というかのど真ん中、

 廃車がある。こんもりと草に覆われて。

 クーペ117とか、スバル360とかなんとかカントカ。

 『哀愁があっていいよね!その時その時代に頑張ってきた名車が佇んでいるんだよ』って。

 『こういうのを、草むらのヒーローって言うのさ』だって・・・・。

 セダン系の名車には程遠いけど、古き良き時代の匂いは感じる。

 こういう風景もまた、一興だね!!

 

  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 11:14Comments(0)

2011年08月01日

苔生す風景


 金井建設さんから仕事をもらった。伊那建設事務所維持課の小破修繕工事の当番にあたった物件である。国道152号線、磁場0の分杭峠、パワースポットらしい所へ行く途中、2日前の集中豪雨による山斜面の崩落土がこの道に流出したのだ。

 砂防堰堤があることから、昔から土石流のある所らしく、大雨の降る度に崩れるそうだ。道路の流出土は、バックホウと2tダンプで片づけたが、問題は斜面にあるコンクリート3面張り水路の堆積土砂の撤去。上から下まで人力(じょれんとスコップ)で崩し運んでいくのだが、水路底には一面苔生して足場最悪。汗と泥まみれで何とか生還した。

 個人的に苔むした風景には、グッとくるものがある。この上の写真の山中湖塚原邸オープンガーデンのような、見事に苔生したレンガ机や、この下のラムダ兵が苔生して登場した天空の城ラピュタの上部庭園のような情景には、心を奪われる。


 が、しかし、水路一面苔むしたこの環境下で命を脅かすこやつ等には、グゥの根も出なかった。

    完  敗・・・・。

  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:05Comments(1)