2012年01月02日

初心表明


 1月2日(月) 初心表明する日。

昨年は 持病の痛風と 日頃の不摂生により 10~11月半ばまで

大変な目にあった。自業自得です。

健康って幸せと痛切に感じました。

松葉杖 と 車いすの不便さ を感じました。

仕事が出来ない惨めさを感じました。


だから

『健康第一に!!』

を心掛け 減量作戦を敢行します。

いわゆるダイエットですね。。。


2012.1.2 身長180cm 体重116.5kg 体脂肪率26.9%

今年の大みそかまでには 95kg にしたい。

95kgにする。



皆さんに公言しておかないと 実現しそうにないから 個人情報をカミングアウトしときます。

こんな事をやります。

〇ウォーキングORジョックで汗を流す。(する前にVAAMを飲む)
〇基礎代謝を上げるために、筋肉量を増やす
〇夜9時以降に食べないようにする(生活改善)
〇王様の朝食 女王様の昼食 乞食の晩餐(食事改善)
〇定期検診を受ける(美和診療所岡部医師)
〇月一回の定期報告をナガブロに書く。

特に食事改善でもとりわけ よく噛んで満腹中枢を刺激する。

まず 金を掛けないこと ちょっとした我慢でできること 継続できること を前提に頑張るのです!!

その他 何かいい提案がありましたら ご指導下さいね!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 11:02Comments(2)

2012年01月01日

2年詣り


2012年1月1日(日) 元旦

やっと年を明けてくれた。

気持ちを入れ替えて 昨年の困難を乗り切りたい。


大晦日 紅白歌合戦を見終わって 2年詣りに出掛けた。

家内が気に入っている 伊那市高遠町三義の妙朝山遠照寺

通称 牡丹寺 へ赴いた。

ここの雰囲気が好きらしく 込み合う牡丹祭時以外の時に

夏、秋と 散歩に来るお気に入りの場所。


以前は地元の圓通寺にも行っていたのだが 

お神酒をかっくらって酔っ払いが多いため 控えている。

正月早々 酒臭い人々に絡まれる程 お人好しではないから

2年詣りには最近 行っていない。。。


今日この遠照寺に来たら お祓いの最中でした。

外には 住職の奥さんと娘さんがいて 

『どうぞ、どうぞ 始まったばかりだから 中へ・・・・』と誘ってくれたので

入って お祓いをしてもらった。

地元区民が10名程いた。

その端っこで 神妙に合掌。

その後 おっさまの説法。

ブータン国王の逸話を話された。

『龍がいる。経験を食べて育つ龍がいる。私たちの胸の中に龍がいる!!

日本国民が この大惨事の経験を乗り越えた先には 

素晴らしいことが待っているから 自分らの龍と共に頑張ろうと ・ ・ ・』



今年は幸先の良い体験ができて 満足できるスタートです!!

邪気が抜け 身が清められました。

私の周りの人が 私に関わってくれる人々が

良い年を過ごせたら 最高です!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 09:37Comments(0)

2011年11月10日

ペット保険



 11月10日木曜日 うちのワンちゃんの定期検診の日。

 伊那市の竜東動物病院が 行きつけの病院。

 体重管理が大事なので、100g単位で気になる。

 体重の他、口の中 耳 肛門腺 爪切り等が検診内容。

 だが、前回より 

 後ろ足にできた腫瘍摘出と、右目元にできたイボの摘出箇所の

 検査を兼ねての 大事な日!!

 治療費は 約8,000円。

 保険証があれば もう少し安くなるんだろうけど・・・・

 院内には 『アニコム損害保険会社』 を推奨していた。

 HP http://www.anicom-sompo.co.jp/ より抜粋

 ペット保険「どうぶつ健保ふぁみりぃ」には、保険契約の始期日から30日間の待機期間があります。

 1.何日でも通院・入院OK ! 気軽に病院に行けてあんしん!※1日あたりの支払限度額があります。
 2.ご継続は終身OK! 高齢になってもあんしん!※ご継続は、原則自動継続となります。
 3.「どうぶつ健保」対応病院なら保険金の請求がカンタン!

 お申込みいただけるどうぶつ
〇犬・猫・鳥・うさぎ・フェレットの5種類です。※ 家庭で飼養されている愛がん動物または伴侶動物、身体障害者補助犬法に定める盲導犬、介助犬および聴導犬が対象となります。 ※ 事業用(繁殖用・興行用・闘争用・狩猟用等)の動物はご契約の対象となりません。 新規ご契約の対象年齢(保険契約の始期日時点での満年齢)
〇犬・猫 10歳11ヶ月まで鳥・うさぎ・フェレット 7歳11ヶ月まで
〇その他の条件 原則として、健康体であることが条件です。

 ペットは 家族の一員なのだから 考えてみてはどうだろうか!!   


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 20:04Comments(0)

2011年11月04日

お医者さんによって・・・

11月4日金曜日

前田整形外科医院の通院日。

尿酸値を下げる薬を飲み始めて 1週間。

3日前から 

Why?

 なぜなんだ?

またかよって・・・・痛風の再発に 

気がめげる。

 前田先生曰く

 『尿酸値が下がってくるときには、発作が出ることもあるから・・・』って。

 他のお医者さんは 発作時には下げる薬を飲むな・・・発作が酷くなるから・・・

って言っていたので ここ2~3日は 飲んでいなかった。


 したら・・・


 前田先生曰く

 『色々と言う方もいるが、飲み続けたほうがいいよ』って。

どっちなんでしょうねぇ

 十人十色なんてことが許されるんでしょうか・・・、少し疑問に思います。
  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 13:19Comments(0)

2011年10月26日

くるま

 10月26日水曜日

 信毎に自転車『赤キップ』の記事が掲載されていた。

 健康志向の チャリンコブーム。至る所で 網タイツの輩が いる。

 競輪用の ブレーキなし もあるらしい。

 見た目シンプル 且つ 軽量 且つ 唯我独尊的。特攻野郎Aチーム。

 自転車は 軽車両の分類。ってことは、くるま なんですね!

 私だって 学生時代には、チャリ通学だったし、

 歩道も行けば 信号無視もすれば 進入禁止逆走しかり、2ケツ3ケツも無灯火もした。

 でも、曖昧な道交法だから 警察からのお咎めなし、無し、ナッシング!

 20年前は良かったのかなぁ?事故がなかったのかなぁ?なんて事はない。

 長野県の車道幅員で 路側帯が狭く 駐禁車両が多く、そんな環境の中で

 くるま と ひと を区別してなんて出来ないだろうし、モラルも低く、罰則も無いから

 チャリ族は わが道を行く  んですね!!

 じゃあ 今は・・・・

 これから 道交法も変わりつつあり、厳しくなりつつある訳だから、

 小中学校でやってた、自転車教室 

    よろしく 自転車学校免許制度 を設けたらどうだろうか?!

 『赤キップ』『青キップ』『罰金』 するなら、公道走行車両は当然免許が必要ですわなぁ。

 そんくらいやれば ブレーキなしチャリに乗る人はいなくなるんじゃないの?




  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 10:34Comments(0)

2011年10月25日

痛風のくすり

10月25日火曜日 8:30に前田整形外科で診療してもらった。

先週ギブスしてもらった所で、血液検査と尿検査の結果待ちになっていた。

痛風の原因 尿酸値について

相沢病院整形外科では、上限値6.9のところ 7.7

  前田整形外科では、上限値6.9のところ 8.3

と 微妙に上がっている。検査方法 検査時間などで変わってくるそうだ。

そこで、以下の処方薬を出してくれた。

  尿酸排泄促進薬 ユリノーム

  酸性尿改善薬  ウラリット錠

『リウマチは悲劇 痛風は喜劇』よろしく、飲んでさえいれば安心できるそうです。

ちなみに、尿路結石はないみたいなので、一安心です。  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 09:41Comments(0)

2011年10月21日

ぎぶす

10月21日金曜日 やや曇り空で足がうずうずしている。

昨日 松本市並柳の前田整形外科に行ってきた。

ここ最近、右足関節が良くなりつつあったのだが、19日に悪化しだした。

朝方熱が出だして、右足ひざ下が痙攣していたから 別病院に行った。

前田先生曰く、

『通風からの関節炎で間違いないでしょう!!』

『どうしたい?』って言うものだから、

寝るにしても、座るにしても、足がブラブラ動くと痛いもんだから

『足を固定したい!!』といったら

《ギブス》をしてくれた。

アキレス腱から足の裏までの くの字 の簡易的なギブスをしてくれた。

シップをして 腫れの熱を下げようという意図があるらしい。 

少し気持ち的に楽になった。

今回で3回目のお医者さんだが、診立てが違うとこうも違ってくるもんなのか?

患者の要望を聞いてくれるくれないもあるし、先生の気まぐれもあるのではないだろうか?!





           


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 11:10Comments(1)

2011年10月16日

福ちゃんありがとう

10月16日日曜日 相変わらず 足が痛い。

大分良くはなってきているが 足首が曲がらないから 歩行にやや不安。

ペンギン歩きになる。

小指側で歩くものだから ふくらはぎが あ 怪しく 張りがある。

というわけで 10年来の付き合いがある 松本市寿北の福崎治療院で 診てもらった。

全盲ではあるが やたらと感が良く またユーモアセンスもあり 付き合いやすい。

話も弾むわけだから 良い気分転換になる。

指圧・マッサージを生業として25年のキャリアがある。

43歳であるから、年も近いし 気が合うんでしょうね!!

本人は意識していないかもしれないが 経絡治療 っぽい。

あっちこっちを 揉みながら 気の流れを見るかのように ハァ~!!

いずれにしても ありがとう。

また 友人に 救われた。
  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 17:29Comments(0)

2011年10月13日

長期離脱のでくのぼう

10月13日木曜日 ナガブロ再開。というのも、10月3日から今日において、持病の痛風と右足首関節炎を併発したので、自宅療養しています。自宅療養といっても実家の松本です。こちらにはネットの設備がないものですから、『スペースクリエイト自遊空間松本並柳店』より投稿しています。

 自分の不摂生からのこの体たらく差に、情けない日々を過ごしてきました。

 婿さまの私、長谷中尾では稲刈り真っ盛りなのにこの有様。情けないです。

 夜遅くまで煌々と電気をつけて頑張っている、ライスセンターの乾燥と米詰め作業の光、見るに忍びなく、自分が情けない。

 嫁とのちょっとしたすれ違いからの大喧嘩等など、精神的に参りそうで、松本へ逃げ帰ってしまったのが実情ですね・・・・ 本当に情けないです。

 病は気から・・・

 気が滅入ると、体が滅入ってしまい、半分鬱っぽくなり、やる気が出ませんでした。やる気はあったとしても、自由に歩けないものだから、何もかも億劫になった。便所へ行くのも四つ足ハイハイで行く有様なものだから、1日1回位しか便所に行かないようにしていた。当然風呂にも入りたくない3~4日に1度の間隔で、『垢で死んだ人はいないから・・・』って億劫になる。

 そんな時


 友人のまさぴろさんからのお誘いが嬉しかった。

 蓼科にあるバラクラ英国式庭園への鑑賞。
 詳しくは、友人まさぴろさんのナガブロ『美味しい生活!』を見て下さい。
 
 http://aslan.naganoblog.jp/

 ↑ まさぴろさんの建築士としての目線と、私のガテン系土方目線での珍道中レポート必見です。

 まさぴろさん いつもありがとね!!


 そんなこんなで 若干元気が出つつある私に、友人のきよちゃが、天皇杯第2回戦のチケットをくれた。

 松本山雅FC(JFL所属) VS 横浜FC(J2所属) の好カード。

 10月8日 J2所属の キングカズの 格上の そんなガチンコバトル見逃す手はないという気概で、松葉杖を突いて観戦に行ってきた。





 ジャイアントキリングって言うのかなあ・・・格上をやっつけた劇的勝利 2-0 完封勝利!!

 勇気と元気を ちょっともらえた気がした。

 10月10日には39年来の友人ロマンちゃんに会った。彼もバイク転倒で脇腹を痛めて自宅療養していたそうで、同時期に同じ境遇での辛さや、人生観、仕事観などを話し合えて、ホッコリと救われた。


 私には支えてくれるたくさんの友人知人隣人変人変態ロリコンハゲがいることに感謝します。

 もうちょっとで完治できると思うから・・・・本当にありがとう!!

 共に励まし、共に頑張ろう!!

 

 
   


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 13:10Comments(0)

2011年09月29日

玄関って何処?

 9月29日木曜日

 足が痛くなって 5日目。

 仕事を休んで 4日目。

 右足首関節炎なので 体重を掛けられず歩けない。

 林整形外科さんより借りている 松葉杖 が相棒。

 半べそかく毎日で 自分が情けない。

 農繁期の今 稲刈りの戦力外通告な私 情けない。

 半べそ半端障害者になって思う・・・・・ 

 我が家って バリアフリーになってないなぁ である。

 松葉杖で歩行するときの一番の障害は 段差 です。

 玄関の上り框(あがりかまち)でくつが脱げないんです。

 足が上げられないんです。

 松葉杖に慣れてくると 容易に上げられるのですが その時は無理でした。

 玄関の壁にも 掴まれる手摺って必要なんですね!!

 高齢者用(障害者用)の靴の履き替え用に 

 小さなベンチや手摺を設置したり イスを置くことも 設計の段階で 考えるべきでした。

 階段 風呂場 トイレ などの手摺の重要性って 身に染みて理解しました。

 ここ5日、外に出ていません。だから、玄関ってどこ?って状態です。

  『一寸先は 光!!』 もう少しの辛抱 出口はすぐそこ!! 共に 頑張ろう!!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 09:00Comments(0)

2011年09月26日

あしがいたい

 9月26日月曜日
 
 伊那市西町にある林整形外科医院に行った。9:10くらいに着いて、先生に診てもらったのが11:50頃。

 休み明けは、患者で込み合うし・・・という張り紙も出ていたけど、流石に長く感じた。

 脈打つたびに、ドクドク、ヅキヅキと痛い。昨日は眠れなかった。それほど痛い。

 原因はなんなのか?と考えてみても思い当たらない。金、土曜日とフロアバレーボールで酷使はしたが、右足首を損傷した感はないし、普通に階段も登れた。この痛みは何?

 パンパンに腫れあがり、体重を乗せる事などまったく不可能な程の重症で、骨折かな?ひびでも入ったのかな?などと思い込んでしまいます。

 診断結果は、関節炎。パンパンだから、溜まった水を抜くよって、注射針をぶちゅ~。6cc黄色い液が取れました。

 多少はホッとするが、痛いものは痛いし、治療薬は痛み止めと湿布薬だけ。鎮痛剤とかはなし。おうちでゆっくりして下さいとのこと。

 

 元斗皇拳史上最強の拳士 金色のファルコ 

 右足は義足だけど強かったねえ。

 秘孔の周りの細胞を焼き尽くして死滅させるという元斗皇拳の

 北斗封じの奥義によって、私の足の痛みを和らげて頂きたいです。  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:28Comments(2)

2011年09月18日

お年寄りは国の宝です

 9月18日日曜日 中尾区敬老会

 今年は公民分館役員で、厚生部長の私。

 平成23年度中尾区敬老会の司会進行を仰せつかった。

 敬老会参加者(70歳以上)は26名、

   中尾区住民の2割にあたる。

 長寿の秘訣や健康であることや、

   郷土に尽力されたことなどを労う会が盛大に執り行なわれた。

 区長さんからは、元気が出る中尾区に

       より一層のご指導ご鞭撻をとの事。

 元気があれば なんでも出来る人々の 生きた見本です。

 お年寄りは国の宝です。40年後の私も尊敬される宝でありたい。





 今年度は、 お年寄り同士の会話を大事にする場 をテーマに、芸能披露を控え、そば処中尾あらいの蕎麦道場主小松師範蕎麦打ち実演と、敬老会者参加の蕎麦打ち体験をメインに据えた。

 Hit!! 当たりましたねぇ、って・・・・蕎麦アレルギーではなく、敬老会婦人部の奥方達、小松流を基本に各家庭伝統の秘技をも打ち出しての和気藹々さには、愉しさのお裾分けを頂きました。

 基礎延し(じのし)と言って、そば玉を手のひらで、小さな円形を押しつぶして広げる作業では、炸裂っっ・・・・ゴムゴムのJET銃(ジェットピストル)

 基本延し(ほんのし)と言って、基礎延しの終わった麺体を巻きつけ、好みの厚さになるまで麺体を延していく作業では、必殺っっ・・・・雷光槍(サンダーランス)=テンポ

 包丁(きり)と言って、麺体の上に打ち粉を振りコマイタに包丁をあて蕎麦を切る作業では、奥義っっ・・・・一刀流 三十六煩悩鳳

 とまあ、、、

 なんやかんにゃ、人生経験豊富なだけに引き出しの数が多いこと、何でもこなしちゃうね!!

 やっぱりすんごいよ、お年寄りって・・・必殺技の種類も豊富だし・・・・


 共に歩いていこう我が故郷 

    共に学ぼう郷土愛 

        共に手を取り 頑張ろう!!!
  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:58Comments(1)

2011年08月31日

自転車って

 8月31日水曜日
 平日にも関わらず、台風接近で気候が怪しげにも関わらず

 家の前の国道152号線を自転車族、サイクリスト?が

 駆け抜けて行く。

 20年前の大学時代の友人”でぐっちゃん”は、

 マイ自転車『つねさぶらう』号を持って来ていた。

 彼は、夏休みになると、でっかい道ツアーをしていた。

 4年間かけて、くまなく制覇したらしい。そんな写真を見たような・・・・

 タイツ姿で自転車に乗るってありぃ?ってな目線で、変態視してた。

 現在では、当たり前のようにタイツ男・タイツ女だが、

 20年 ふた昔には、勇気のいる姿だったと思う。

 でも、こだわりのあるそんな”でぐっちゃん”は格好良いんだねと

 今になって感心している。

 ← この写真、じいちゃんの出口屋旅館に貼ってあった先月のポスター。

 至る所で、ロードレース。パワースポット分杭峠越えってキツイっしょ!!


  

 私の友人たちもここ最近サイクリングを始めたばっか!!

 なぜ、今なの?的で不思議だが、

 ブームで終わらないことを祈ります。

 ← 『いきいきいきよう!』のひろかずさんや、
   (ブログより抜粋しました)

 幼友達のロマンちゃん等、他多数

  健康第一 いいじゃないですか!

   体力増強 いいじゃないですか!!

    気分転換 いいじゃないですか!!!

 私も最近、自転車乗りを考えています。

 この長谷は山間だけに、坂道が多くて、漕ぐのは大変です。

 行きは良い好い、帰りは怖い 的で、坂道を下ったらと思うと・・・・・

 四十路前、180cm110kg超級な私も、健康第一を考えて、

 せめて、近場での公民館会議や、トリムバレーをする体育館までの道のりを人力にて、

 移動しようと思っています(だけかもしれません)。

 こだわりをもって、小学校、中学高校そして大学と慣れ親しんだ、

 ジーパンとTシャツ姿

 若しくは、ジャージ上下とサンダル というスタイルで

 ママチャリ(前カゴ付き)を、爆走しよう思っています。

 こだわり人ですから、昔からのスタイルで、ショートライディングしてみますかね!!


     『一寸先は、光!』 流行にのって、自転車に跨ろう!!
    

        元気があれば なんでも できる!! 共に頑張ろ~!!
   


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 12:15Comments(1)

2011年08月18日

健康診断

 8月17日水曜日 健康診断の日
 
 盆休み明け早々、伊那市定期健康診断に行ってきた。
 
 予防医学のひとつとして、生活習慣病を早期発見することが、現在では
 
 もっとも重要なんでしょうか?

 健康管理・健康増進のために、年1回は健診をうけましょう。

 

 建設会社勤めのころは、労働安全衛生法で、従業員の雇入時健康診断、定期健康診断を事業者に義務づけられているから定期検診をしてきた。ただし、39歳以下の場合、簡易検診だったので、尿・身長・体重・問診・視覚・聴覚・胸部X線で終わって しまい、肝心の『血液検査は?』でした。

 今回の伊那市推奨健康診断では、年に数回分けて行っています。が、その都度仕事を休みますので、『それはどうよ?!』って反感が出ています。そもそも、平成の大合併前の長谷村時代では、区ごとの事前早朝採血を行い、その結果をもって健康診断を受けていたらしい。その日半日ないし、1日で終わる。

 来年からは、伊那生協病院の半日ドック検診を受けるつもりです。180cmの110kg超級のメタボな私、来年までには、もうちょっと減らして、プッチデブくらいになってないと・・・・・。

  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 07:07Comments(0)