2012年12月03日
FV講習会
2012年12月2日日曜日
10:00より 長野盲学校にて フロアバレーボールの講習会を行った。
昨年に引き続いての講習会である。
学生におけるバレーボールでは 地方ルールがあり
社会人バレーのように 全国統一ルールがない。
平成25年の北信越バレーボール大会を最後に
社会人バレーのルールに切り替わるので
盲学校の指導されている先生方への講習会の位置付けにも当たる。
講師は 日本フロアバレーボール連盟公認指導審判員の資格をもっている私が担当した。
学生も先生方も 基本的にはバレー経験があるので
早速 ゲーム形式にて ルールの解説を行った。
大きく異なる点は、以下3つです。
①9メートル四方のコートで6人制バレーにて行う社会人ルールに対して、
学生は横7メートル縦9メートルのコートに4人制にて行う点です。
②前衛競技者と後衛競技者は共にエンドラインからサーブを行う点です。
学生の前衛競技者は、バックゾーン内からのサービスが許されています。
③ボールの取り扱いについて、学生はボールを両手で保持したら
打ち易い位置に移動する事ができます。
それに対し社会人は、保持したボールを軸にして体を打ちたい方向に移動して
狙いを定めてアタックします。
その他細かい所の相違点はありますが、ゲームを楽しみながら講習しました。
長野盲学校の先生は 熱心にビデオ撮影しておりました。
平成26年度からのルール改正協議会用の資料としてです。
北信越の学校協議会に呼んでいただければ 馳せ参じたいと思います。
このようなマイナーなスポーツではありますが ちょっとづつ方向修正していき
学生選手権の種目になれたらいいなあと思いました。
盲学校など特殊学校からの卒業生が社会に出ても
横のつながりが構築できるシステムがあると 孤立せずにいられると思います。
そんな環境づくりにも役立っているフロアバレーボールを もっと多くの方々に知ってもらえるような
啓発活動を企画していきたいと思います。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
17:34
│Comments(3)
2012年07月01日
中尾から中尾まで
6月30日(土) 第2回フロアバレーボールクラブ日本一決定戦大会が 横浜市にあります神奈川県ライトセンターと他2会場で開催しました。今回はクラブとしての参加はなりませんでしたが、審判として参加してきました。
日本フロアバレーボール連盟 http://www.jfva.org/no2jfva.htm ホームページより
中尾小学校
第1試合 11:00~ MAX新潟 対 スクラップス
第2試合 12:40~ ゴールデンシャッチー 対 ハピネス京都
第3試合 14:20~ MAX新潟 対 ゴールデンシャッチー
第4試合 16:00~ スクラップス 対 ハピネス京都
この中尾小学校で行った4試合の審判を仰せつかり、試合のマネージメントに奮闘しました。
1試合と3試合は主審を、4試合は副審を務め、厳正なるジャッジに汗を流しました。
2試合目は昼食後の瞑想時間で休憩していました・・・・・。
各地区予選からの代表チームなので、嫌らしいプレーや、審判団に対する文句や醜態なる態度は有りませんでしたが、熱が入ってくると興奮もしますし、思い込みや勘違いからの罵倒もしばしば出ることもあります。
ですから、
『審判は神様です!!』 的なオーラを発揮しつつ、
アンパイアミステイク(勘違いや見落とし、誤審など) のヒューマンエラーを
見せない完璧なジャッジをしたつもりです。
日本一決定戦の名に恥じないマネージメントが大事なんです。。。
また、
イエローカード や レッドカード を ちらつかせるのも良い手だと思っていますので胸ポケットに入れてあります。中々出すことはありませんが、抑止力なる効果は期待できます。選手側からすると、ちょっとしたプレッシャーだと思いますよ~~~。でもこの緊張感がいいんです。厳正なる雰囲気づくりが大事なんです。
ところで この会場は メインの神奈川県ライトセンター(神奈川県 が設置し日本赤十字社 が指定管理者として運営している視覚障害と視覚障害者を支援する方々のための施設)から徒歩15分程のところにある中尾小学校なんですが、私が住んでいるところも、中尾なんですね~!奇遇ですねぇ~!!親しみを感じますねぇ~!!!
7月1日(日)も 大会2日目をやっています。試合中継をライブ映像で楽しめますので、一度訪問してみてはいかがでしょうか?!こんなスポーツもあるんです。全盲や弱視の視覚障害者と健常者が一緒にプレイできるように考案されているバリアフリースポーツがあるんです。コミュニケーションツールとして体験学習もしています。よかったら声を掛けてみて下さいな!!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
13:51
│Comments(0)
2012年02月21日
筋肉痛
2月21日(火) 筋肉痛がやってくる。。。
19日に 名古屋盲学校で フロアバレーボールの合同練習をした。
足の故障もあり 約半年ぶりの バレーを愉しんだ。
普段使わない筋肉を酷使するので 当然筋肉痛がやってくる。
2日後に やってくる。
つけが回ってくる。
普段の運動不足も相まって 加速度的に筋肉痛が 痛い。
でも バレーは面白いから その代償は 致し方ないなぁ~~~~!!
お昼は 名古屋市千種区の名店 『末広』の 煮込みうどんを
皆で 食べに行った。
でもわたしは 渋谷ブロック長推薦の カツカレーうどんを チョイスした。
美味いりゃぁ~ これ!!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:46
│Comments(5)
2011年12月05日
松本と長野 交流会
12月4日(日) 長野県には 全県的に珍しく 盲学校が2つある。
松本と長野に所在している。それ程人口が在るわけでもないのに 不思議だ。
昨年まで、松本に赴任していた龍太先生が 今年から 長野校で教鞭をとっている。
そんな伝手で 交流会が 計画できた。
そもそも学校同志は学生の交流会では 顔馴染みになっていて 先生同士はもちろんのこと
今回 学校の OB OG らも 生徒同士の顔や 名前を 知っているようで 会話が弾んでいた。
今回の交流会の趣旨は 学生バレー と 社会人バレー のルールの相違点の勉強会でした。
講師は 日本フロアバレーボール連盟公認指導審判員の わたし。
社会人バレーでは 全国統一ルールを採用している。
しかし、学生バレーでは 地方ルールのまま いにしえより行っているのが現状でした。
北信越ルールで行っている。他にも 東京ルール 関西ルール 東北 九州 と至る所での特別ルールである。
盲学校のバレーで 全国大会という 部類がないのもうなずける。
学生さんも OGも 先生方も 最初は戸惑いながらも 徐々に慣れ親しんできて ナイスプレーが飛び出す程。
学生さん達には 卒業後も こんなバレーがあって 全国で 沢山の境遇者との交流や 生きがいや、愉しさがある
ことを 知っていただけたかと思う。
一人でも多くの方が 自分の殻からの 脱皮を 望んでいるし 勇気をもって 社会に羽ばたいて欲しい。
その時には 我々が サポートできる環境を 作ってあげられるよう 精進しようと思いました。
学生たちは 戸惑いながらも 話し合って確認し合っています
先生と 学生さんが 対等の立場で バレーをしています
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
00:34
│Comments(0)
2011年11月30日
自主興行大会
11月20日(日)には、日本フロアバレーボール連盟公認第1回中部ブロック大会を行った。東北・北海道ブロック、関東ブロック、中部ブロック、近畿ブロック、四国・九州ブロックと5つにブロック分けされており、各責任者としてブロック長がいる。我等中部ブロックにおいては、名古屋市を拠点としているシャッチーを中心に、新潟マックス、長野TREXと参集した。このシャッチーはここ5~7年は39歳以下の部の全国チャンプとして長く政権を維持している。その御膝下に参集できることはありがたいことです。横綱に胸を借りて、今時点での力の限りをぶつけて、玉砕した。まだまだ壁は高いぞ!!
中部ブロックに所属する全チームは集結できなかったが、粒揃いのチームが来て好ゲームが展開された。
第1試合 女性または40歳以上の男女混合チームの対戦
MAX新潟 VS 名古屋ゴールデンシャッチー の15点3セットマッチの試合。
MAX 2 - 1 SHACCIY 試合時間1:30というNice game!
第2試合 39歳以下男女混合チームの対戦21点3セットマッチ
長野TREX 0 - 2 名古屋SHACCIY 試合時間58分 完敗。
以下、試合風景をお楽しみ下さい。
MAX新潟 VS 名古屋ゴールデンシャッチー の15点3セットマッチの試合。
MAX 2 - 1 SHACCIY 試合時間1:30というNice game!
第2試合 39歳以下男女混合チームの対戦21点3セットマッチ
長野TREX 0 - 2 名古屋SHACCIY 試合時間58分 完敗。
以下、試合風景をお楽しみ下さい。
アタックライン整列
アイシェード(アイマスク)確認
試合開始 『1番』(ローティション番号)と言って球打
レシーブ態勢
テクニカルタイムアウト
モッパー係 きれいに 速く 拭いてネ
記録席にて副審と時間管理 おっと、1:20経過 そろそろ笛を・・・
ややピンボケ、しわ隠しって技?
ややピンボケ、しわ隠しって技?
前衛からのアタック 強襲!!
俺だって負けてねぇ!!
前衛同士のアタック合戦だ~がやぁ~
前衛競技者もサーブをする。足早にポジションに戻る。
センターブロックのスタイル
チャンス!!後衛からも打つよ、前衛避けとって!!
審判は神様です。
試合後の握手 健闘を讃え合う!!
閉会式 審判長講評 『まぁ~ そのぉ~、あれだワ・・・』
ルール検討委員会 より良くするための意見交換の場
バカップル?!ではなく、中部ブロック長夫妻です。
今大会の立役者さま、準備運営片付け、えろぉ~おおきに!!
今大会の立役者さま、準備運営片付け、えろぉ~おおきに!!
Special thanks!お二方、2011.7.7に晴れてご結婚されました。
おめっとうさんでした。末永くお幸せに(^.^)/~~~
おめっとうさんでした。末永くお幸せに(^.^)/~~~
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
22:58
│Comments(0)
2011年09月24日
栄えあるブービー賞
9月24日土曜日
サンフラワーカップ2日目
最終決戦 お相手は青森県代表。共に全敗同士のガチバトル。
やはりチーム力は拮抗していました。
1セット目 21 ― 17 長野
2セット目 23 ― 22 青森
3セット目 17 ― 16 長野
フルセットでの辛勝。5チーム中4位のブービー賞でした。
結果はともかく、力の限りを尽くした闘いで気持ちが良かったです。
今後の課題としましては、チームの平均年齢を下げたく、若い方の入会を希望します。また、今いるメンバーの底上げにも力をいれて、みんなで楽しむことです。バレーの楽しさを再認識させて、出不精を改善できればいいなあと・・・・・。あとは、まあ・・・、連絡の再確認を徹底しようということです。連絡したつもりとか、連絡事項が伝わったと勘違いして認識していることなど、周知徹底を見直そうという反省材料が出てきました。
今回も1部(40歳以下男女)で優勝した名古屋キングシャッチーの面々。とってもいい笑顔です。
昨日は一緒になって、宴会をして親睦を深め合いました。そんな同志たちの優勝は、自分の事のように嬉しいし、妬ましくもありますが、横綱の胸を借りようと、名古屋へ遠征に行きますね。今後とも仲良くして下さいな。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:53
│Comments(0)
2011年09月23日
ひまわりのさかずき
9月23日金曜日
神奈川県座間市にて日本フロアバレーボール全国大会第17回サンフラワーカップが開催され、我が長野県チームも参加した。チーム名はTREXという。『トレックス』ではなく、『ティレックス』と読むんです。チームを作ったとき、ジュラシックパークの映画が盛んでしたので、ティラノザウルスの愛称からという説と、長野県フロアバレーボール協会会長の松村さんの顔が怖いので、怪獣の恐怖という意味も込めつつ、強そうなネーミングにしたそうな・・・・・・本当に怖い顔ですぅ。
サンフラワーカップは今回で、 THE END になります。座間市政20周年記念イベントとして始まって今年40周年を迎える節目での最終節です。
行うわけですが、1等くじを引いたところは選手宣誓の栄誉が
与えられるんですが、我がTREX会長見事に当選。
(写真左手前の人)
有終の美を飾るなんて、なんて凄いのか、
なんて迷惑なのか、ちょっと微妙です。
じゃあ、会長頼むねって、言うと『俺やだね!!』ってオイっ。
主将の私は5年くらい前にやってますんでパスなんで・・・・
結局チーム代表の桜沢さん当確ぅ~ってことでお願いしました。
お相手は、2部リーグ(40歳以上または女性)代表のまいちゃん。京都出身の京美人どすえぇ。
二人は選手宣誓の言葉を考えて、それぞれが交互に掛け合いながらの連携で、ピシっと締まった宣誓になりました。
選手宣誓
我々選手一同は 日頃の練習成果を十分に発揮し スポーツマンシップに則り
栄えあるサンフラワーカップに有終の美を飾るべく 戦うことを 誓います
平成23年9月23日
TREX代表 さくらさわ まさき ハピネス京都代表 たかせ まい
会長の抽選がいけないんですよ!!
3試合連続でのスケジュールです。
由る年の瀬には勝てないし、体力も続かないのに、
ハードスケジュール。
平均試合時間は1時間30分をインターバルなしで3試合って。
12:45スタートで、16:00終了って、きついっしょ。
体力は尽きるし、集中力は尽きるし、で初日は、全敗でした。
5チーム総当たりですから、明日は1試合あります。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:58
│Comments(4)
2011年08月24日
信州リハビリテーション専門学校

学校法人松樹学園
信州リハビリテーション専門学校
〒399-6301
長野県塩尻市贄川1215番地2
TEL0264-34-1023
FAX0264-34-3371
障害者スポーツ指導者資格取得認定校
理学療法士を目指す学生さんらと、
フロアバレーボールを愉しんできました。
昨年に引き続き2度目になります。
NPO長野県障害者スポーツ協会の畠山指導員の要請のもと、
13:15~16:30までの3・4時限の実技講習を行いました。
『えっ、ここってぇ?』 的な佇まい。
それもそのはず、塩尻市に合併されて廃校になった贄川小学校だったんですね。
旧街道「中山道」の要所であった贄川宿のほど近く、またJR中央本線 贄川駅下車 徒歩1分という立地条件。歴史と自然に恵まれた地に建つキャンパスは旧贄川小学校として使われていた木のぬくもりが漂う伝統的な校舎。
1年生40名を、4つの班に分けて、ゲームをやりながらの注意事項、ルール解説で進行し、3位決定戦、優勝決定戦等、合わせて4試合行いました。
アイマスクを着けて、ボールの転がる音を頼りに、
チームメイトの声を頼りにしながら、頑張っていましたね。
助け合って、協力し合える精神を学んでいただけたら幸いに思います。
専門学校の今回も担当された 三崎先生ってすごいんです!
↓

1997年、信濃医療福祉センターの入所者・OBを中心にチームを結成。
長野県下初の電動車椅子サッカーチーム
下諏訪町花田養護学校にて練習
2011年 秋 フランスにて開催される
第2回FIPFAワールドカップ に、
飯島選手とともに出場されるそうです。
頑張ってください!! おみやげは、本場フランスパンね!!
『一寸先は、光!』 共に闘い、共に頑張ろう!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月10日
私の仲間①

私が29歳ころに出会った友人達のことを紹介しますね。日本フロアバレーボール連盟(http://www.jfva.org/)傘下の、長野県フロアバレーボール協会の懲りない面々たちです。
フロアバレーボールとは、ネットの下にボールを通過させて相手コートに打ち返すバレーボール競技です。前衛競技者は主に全盲で、ボールをネット際でブロックしたり、スパイクやサービスは片手でボールを押さえて他方の手で打ちます。後衛競技者は、弱視者及び晴眼者で、ボールを押さえることなく直接打つなど、視力の程度に応じて役割も分担されたチームプレーのゲームです。障害者と健常者(晴眼者)が一緒のコートで行うバリアフリースポーツなんです。
会長:まっちゃん 390-0872 長野県松本市北深志1-1-10 TEL0263-33-9574 Eメール nfva_27f@go.tvm.ne.jp
この会存続のカギは、このおっちゃんのやる気次第!!何事にも慎重だが、前向きな好壮年。前衛競技者。
副会長:さくちゃ 淡々と、漂々と・・・・、情熱を心の内に秘めてプレイするキーマンの前衛競技者。
前衛競技者:りゅーた 盲学校の先生・まえーさん 長野県ハーネスの会理事・ふくちゃ 最近来ないが腕のいいマッサージ師・まさぴろ 晴眼者だが妙に感が鋭い同年生
後衛競技者:みむさん 県視会青年部長・あおちゃ 黙々と熱きプレーの好青年・うえーさん 盲学校の先生・お琴 盲学校の現役学生で、社会勉強で参加してもらってるハードアタッカー・きよちゃ オールラウンダーの器用なプッチデブりん
公認審判(兼後衛):いとーさん NPO法人を立ち上げている福祉人・ゲゲゲ いとーさんと共に審判監督ほか雑用を楽しんでいます
会計:なおこさん まっちゃんの奥さんで気さくな方、財布の番人。。。
監査:おーだ夫妻 美男美女の同年生 子供が小さく戦線離脱中!早期復帰を望んでいるよ。
こんなに気のいい面々、コートの中の懲りない面々、一度遊びに来てみてね!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:58
│Comments(0)