2012年10月26日

灯す明りに感激です!!



左から 横綱 大関 小結  三役揃い踏みです!!




ろうそくに 火が燈ります。。。

三役 共に 嬉しそうです!!

作った私も 感激 一入です。。。




中でも 秀逸作といえば こちら

友人の マサピロさん 力作!!


トンボ曰く

『魔女子さ~ん!!』


言わずと知れた 魔女の宅急便の 『キキ』です。。。

彼らしい作品です・・・?!




これは 私の 処女作!!

これはこれで 良いと思うし いい味出ています!!




これも私ww

同じ紙枠使って トレースしているのだけれども

こうも違った 味が出てくるなんて

美味しいですよ!!


大小の 皮の厚みが違うんでしょうか、明りのぼやけ方が曖昧になって

いい味が出るんでしょうね!!!

 

ハロウィンの物語 Jack O' Lantern's story

--------------------------------------------------------------------------------
 ヨーロッパにアイルランドという小さな島国があります。その昔その国にジャックという名前の男がいました。ジャックはお酒が好きでいつも飲んだくれていました。そしてジャックはケチで乱暴者で人をだましてばかりいました。あるハロウィーンの夜のことでした。ジャックはいつものように酒場で飲んで酔っ払っていると、地獄からやってきた悪魔に出会いました。ハロウィンの夜はこの世とあの世の境がなくなり、その時だけ時間が止まってしまいます。この時を狙って多くのお化けたちが人間に取り付こうとやってくるのです。

 悪魔は「お前の魂をとってやる。」と言ってジャックの魂を頂こうとしました。ジャックは魂をとられたくありません。ジャックは悪魔にこう言いました。「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前に酒を一杯ご馳走してくれ。」一杯くらいいいかと悪魔は思って、その一杯のお酒を買うお金に変身しました。すると、ジャックはお金に変身した悪魔をすばやく自分の財布の中に入れました。悪魔は財布から出たいのですが、ジャックが財布の口を固く閉じていて出られません。「出せ!出してくれ!」と悪魔は言いました。ジャックは「出して欲しければ取引をしよう。」と言いました。「何でも聞くから出してくれ!」ジャックは悪魔にこれから10年間はジャックから魂をとらないと約束させて、悪魔を財布から出してあげました。

 そして10年の月日が経ちました。ジャックがハロウィーンの夜に道を歩いていると、またあの悪魔と出会いました。「へっへっへ・・・今度こそお前の魂をもらうぞ。」悪魔はジャックに言いました。ジャックは今度も魂をとられたくありません。ジャックは悪魔にこう言いました。「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前にあの木になっているリンゴを一つとってくれないか?」悪魔はリンゴくらいとってやってもいいかと思って木に登りました。すると、ジャックはすばやく木の幹に十字架を刻みました。悪魔は十字架が怖くて下に降りることができません。「降ろしてくれ!頼むから降ろしてくれ。」ジャックは「降ろして欲しければ取引をしよう。」と言いました。ジャックは悪魔に自分の魂を絶対にとらないことを約束させて悪魔を木から降ろしてあげました。

 何年か経ち、ジャックは年をとって死んでしまいました。天国に行こうとしたジャックは生きている時にケチで乱暴者だったために天国には行けませんでした。仕方なく地獄の門をたたいたジャックはそこに立っているあの悪魔と出会いました。「地獄へ入れてくれ。」とジャックが頼むと、悪魔は「お前の魂はとれない。だって、約束したからな。」と言って地獄へ入れてくれません。ジャックは困り果てました。「だったらどこへ行けばいいんだ?」とジャックが悪魔に尋ねると悪魔は「元いた所へ戻るんだ。」と言いました。ジャックは来た道をトボトボと戻りはじめました。その道はとても暗く、風がひどく吹いていました。真っ暗では道がわかりません。ジャックは悪魔に頼みました。「わしに明かりをくれ。暗くて道がよく見えないから。」悪魔は地獄で燃えている火の塊を一つジャックにあげました。ジャックはその火の塊をカブの中に入れてちょうちんを作りました。そしてそのちょうちんを持ってこの世とあの世をさまようようになりました。これが行く当てもないジャックの旅の始まりでした。

 いつしか、ジャックの持つちょうちんが死んだ人々の魂のシンボルとなりました。このお話がアメリカに伝わるとカブがカボチャになりました。アメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん採れたのでカボチャでちょうちんを作るのが一般的になっていったようです。


明日は伊那市でハロウィンの仮装祭りがあるらしいし

28日は 宮田村でも 行うらしい・・・

私が 子供の頃には なかったようなお祭りが盛んに行われるような

雰囲気は 大事にしたいものですね!!

私は 無神論者ですが

舶来物のお祭りって いいんでないの~!!

ハロウィンの次は クリスマスで 正月で 節分でって

和洋折衷で楽しみましょう!!





  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 17:59Comments(34)

2012年10月24日

かぼちゃのおばけ



ジャック オー ランターン

R361号線 高遠線沿いの 矢島園芸店にて

ハロウィンかぼちゃを入手した!!


でかいのが 1500円

ちっこいのが 各200円




マジックで マーキング!!

この線通りに いけば 格好良いが・・・




目ん玉 口 をくりぬいて

頭を くり貫く!!

そして 中身を掻き出す・・・・

 思った以上に 簡単ですが

凝り出すと 限がなく

職人根性が 芽生えてくる!!




中身は ぎっしりではなく 種しかなく

スッカスカ なので握りこぶしが入る程度の

穴を開けてみた。。。

ちょっとお洒落に 星型ww




でっかいの

  ちっさいの

   そろい踏み~~~!!

あとは 28日の日に 火を灯すのみ!!


ん~~~~、待ち遠しい・・・です。





ECC英語 前原教室 大島夏美ティーチャーのある教室風景・・・

  ・・・勤め先の 経理部長の仮の姿だったりして


しっかし、ハロウィンって何?????  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 20:17Comments(45)

2012年10月05日

生誕のお祝いに


昨日の10月3日は友人ひらっ君の誕生日!!

10月4日は 甥っ子 弟の子供の誕生日!! 

それと

10月4日は 奥さんの誕生日でもある!!


久々に 焼肉に行った。

初の 牛角伊那店です。。。


フェアをやっているらしく いくらか安いので 来てみた・・・・

黒毛和牛カルビ     390円
牛角カルビ       350円
ピートロ(豚の首周り) 290円


 ・・・まあ安いなぁ・・・。


そして 美味い!!


大満足のうちに 腹が満たされた!!


当然デザートを喰らう!!




ベリーのワッフルコーンサンデー
368円 これは安いでしょ!!

粉雪チーズのカタラーナ・・・399円 これもまあまあ・・・美味い!!


この店がいいのは サービスのドリンクがいい!!

パインジュースが ただなので そこがまた いい!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 18:11Comments(0)

2012年01月04日

大好物


1月4日(水) 実母のお好み焼き

2~4日と里帰り。

伊那から松本までの下道2時間程度。

当然帰省ラッシュなんてありゃしない。

正月は箱根駅伝を見ながら、まったりとしている。

4日の昼飯には、大好物の広島風お好み焼きを頬張った。

うちの父ちゃん母ちゃんは広島出身ですから当然食卓にも出る。

幼少の頃より、よく食べていたので、大好物の一つである。

そういえば、今までの40年で大阪焼きを食したことがない。

敢えて口にしていないのか、機会がなかったのか ・ ・ ・

いずれにしてもここまで食べていないのだから、この先も

こだわって、食さないスタイルで行こうと思った。


広島に行くと、〇〇村とか〇〇会館とか聞くけど、

広島駅新幹線口周辺には、小店で美味しい店がいっぱいある。

有名ではないけど 美味い店がある。

うちの母ちゃんにしても、親戚のおばちゃんにしても

手作りのお好み焼きはどれも美味いですなぁ ・ ・ ・!!


従弟のおさむ君なんかは、流行の食べ方を都度教えてくれる。

5年前は、焼き上がったお好み焼きの上に生卵を乗っけて

鉄製のヘラで チョンッと割ってフワトロにして食べている。


それよりも前には 『 チャンポンで!!』 っていって注文していた。

チャンポン ・ ・ ・ 要は、

そば と うどん を半々にしての食べ方。


等など その時々の食仕方を伝授してくれるから有難い!!

今風はどんなんでしょうか???  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:54Comments(0)

2011年11月26日

古民家 ざんざ亭



11月26日土曜日 19:00~伊那市長谷杉島にある ざんざ亭にて 中尾区公民分館役員忘年会を行った。
1月のどんど焼きに始まり、運動会、歩け歩け運動、子供神輿、敬老会、トリムバレー大会などの年間行事が終わり、役員慰労を兼ねた忘年会。長谷の山奥にも美味しい料理場が多々あるが、今回は古民家を再生して宿泊施設ありの料理屋『ざんざ亭』でのひと時。



山郷の特色を生かした郷土料理と創作料理が相まって、愉しい宴。





珍味 蜂の子(すがれ) 里芋とゴボウの和え物 クリタケのピクルス かぼちゃの煮付 まめ豆腐のゴマ和え
鹿ハムの大根スティック 特製手作りチーズ 猪ベーコン入り茶碗蒸し 岩魚の塩焼き 鯉のうま煮(魚司)
揚出し豆腐と岩茸とゴボウと鹿肉の天ぷら添え




手打ち『まめうどん』 隠し味のカレー風味はやみつき




デザート(いちぢくの酢味噌がけ・プラムのシャーベット) コーヒー



趣のある囲炉裏端で会食




囲炉裏の上を見上げると・・・・はて、煙はどこから抜けるのかな?




トイレ空間もいい感じ。電灯まわりには、碍子むき出しが古民家風!




トイレ手洗い場の壁にある食茸の写真。このモチーフもいいんじゃない!!




玄関の天井にも、ほら・・・・ガ イ シ 。。。




証明器具にも こだわりがあり・・・・ほらここにも・・・・The 古民家!!



 物腰穏やか~な、店主の長谷部さん、いい感じです!!1泊2食で8,500円 これなら高くないでしょ!!納得プライスです。折角山郷に来たのだから、こんな感じのいい古民家ペンション泊まったほうがいいって・・・!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 22:53Comments(3)

2011年09月27日

ガストの誠意

 9月27日火曜日
 
 先日の9月10日に記事投稿した『ガストの脅威』について、ガスト駒ヶ根店店長の菊池さんから返信がきた。


 回答としては

 ガスト全店では 補助犬の入店を断らない。

 店長の采配(店長の考え)はあってはならない。

 という答えを頂いた。

 2週間も経つのに、律儀に回答してくれた。

 とても誠意を感じます。


 但し、点字メニューは店舗対応なので、

 常備しているとは限らないそうなので、

 同伴者によるサポートが望ましいとの事です。

 入店拒否されると、精神的にまいってしまうので、良い方向に改善されて感謝です。

 其れとは別に

 補助犬ユーザー及び関わるサポーターにも責任は出てきます。

 入店拒否に至る諸問題を起こしてしまって、店舗自体に迷惑が掛かってしまうことを改めて認識しなおさなければならないと思います。店舗とお客の関係は表裏一体なので、持ちつ持たれつの良い関係を築いて行きたいと思います。マナーコートの着用や、マナーシートの敷設や、立ち上がった際のブルブル防止(体毛が散乱する)などの義務を果たし、入店の権利を受けるべきですね!!


   共に造ろう住みよい街を 共に頑張れ長野県!!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 16:00Comments(0)

2011年09月19日

昔も今も、そば打ち体験

 9月19日月曜日

 今日一日中、腹が張っていた。

 昨日の敬老会での そばをたらふく食べたから・・・。

 小松師範がつくってくれた物を 残すなんて勿体ない。

 役員慰労会で 8人前は食したと思う。

 そば打ち体験を実況して 質問しながら 進行していたからか

 目の前に 美味そうな そばがあったからなのか

 ついつい憚らずに 食してしまった。

 平成13年度信州青年洋上セミナー第28船下船後の事後活動として、市民を巻き込んだイベントをやってみな?!という長野県青少年育成課からのお達しでユースコミュニティ事業で、国際交流をテーマに松本在勤在学の留学生に日本文化を紹介しようと、茶道やそば打ち体験や、スキー交流会を企画して実施したものだ。

 その時は東筑摩郡朝日村のもえぎ野で、そば打ち体験をした。


 あれから10年経った今、またそば打ち体験の企画ができるとは、なんという巡り合せなんでしょうか?対象者が留学生からお年寄りに代わったものの、司会進行していましたよ、今も昔も。


 食欲の秋 共にたくさん食べて 共によく寝て 共に頑張ろう!!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:39Comments(0)

2011年09月15日

豊穣 実りの秋

 9月14日水曜日

 残暑厳しく 早秋模様。

 今年もまた 稲刈りのシーズン。穂もたわわに黄金色。

 友人のまさぴろさんちの

 ブドウを 狩って 捥ぎって 食べて 持ち帰った。

 まさぴろ’sママに 感謝です。
 
 品種は おそらく巨峰。大粒の プリプリの 黒い宝石みたい。

 次は いつ行こうかな?って・・・・・美味しいのでついつい・・・・。

 まだ、青いのが 多々あったので、一週間は持つかも シメシメ・・・・。


 五穀豊穣 実りに感謝 共に頑張り 共に感謝!!
   


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 00:11Comments(0)

2011年09月10日

ガストの脅威

 9月10日土曜日 ガスト駒ヶ根店

 厚生労働省 

 身体障害者補助犬法

 「身体障害者補助犬」とは、盲導犬、介助犬及び聴導犬をいう。
 
 施設等における身体障害者補助犬の同伴等

 1)国、地方公共団体、公共交通事業者、不特定多数の者が利用する施設の管理者等は、その管理する施設等を身体障害者が利用する場合、身体障害者補助犬の同伴を拒んではならない
ただし、身体障害者補助犬の同伴により当該施設に著しい損害が発生するおそれがある場合などはこの限りではない。
 
 2)民間事業主及び民間住宅の管理者は、従業員又は居住者が身体障害者補助犬を使用することを拒まないよう努めなければならない

 3)身体障害者補助犬を同伴して施設等(住宅を除く。)の利用又は使用する身体障害者は、その者のために訓練された身体障害者補助犬である旨の表示をしなければならない

 はは~ん、成程 2)の拒まないよう努めるってことは、

 拒否しても良い訳なんですね!!
 
 ガスト駒ヶ根店の店長さんは 基本的には理解を示したいが、時間帯と 来客の意見では 民主主義としては多数決による入店拒否もあると おっしゃられた。

 また、スカイラークグループとしての 提示が曖昧で 各店長採択があるとのこと。

 またまた成程 2年前に ガスト伊那店 において、盲導犬を拒否られた。その店長曰く、

 『私は良いんだけど(理解しているよ)、お客様が嫌がられる方がいらっしゃるといけませんので・・・』

 ・・・・・上手い逃げ口上ですね!!呆れてしまうぞ。

 こんな 腐れやべえ店舗は こちらからお断り。 2度と行っていません。

 フランチャイズの店長って、自分でけつをふけないなんて 情けないなぁ・・・



 この法律は、不特定多数の者が利用する施設の管理者に係る部分は平成15年10月1日から施行するとのこと。


 もう 8年の歳月が経っているが この有様だ。

 長野県の福祉は 大丈夫なのか?

  身体障害者補助犬には未来があるのか?

   外食産業は 大丈夫かい?

     厚生労働省は 大丈夫なの? はっきりと法律施行したほうが いいんじゃないの?


       ガスト伊那店よ、腐れやべえぞ! 早くに気付かないと 手遅れになっちゃうぞ!!

  まほら伊那 伊那の汚点に為るべからず 早期是正を願います。


  『一寸先は、光!!』  出口は直ぐそこだに。 共に助け合い 共に頑張ろう!!   





  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:58Comments(8)