2012年12月01日
トリムバレー忘年会
2012年度のトリムバレーボールの忘年会を
伊那市長谷黒河内にある仙流荘にておこなった。
ソフトバレーボールと同じくらいの大きさのゴムまりで行うバレーである。
ソフトバレーとの相違は
①必ず3回で返球する
②一人一回しか触れない
③足を使ってはいけない
④ネット際でのアタックは禁止
⑤ブロックも禁止
⑥アタックはバックアタックのみ可
など
あるが、ソフトバレー程の激しさはないが
3回で返すから驚くほどラリーが続くので 結構ハードである。
われらのメンバーは18名ほどいるが
平均12~14名の参加なので 3人制になってしまうので
よりハードな運動量になるので 週一回とはいえ
運動不足解消・・・ストレス解消・・・・ 気分転換としては最高の汗を掛けるので
長く続いているのだろう!!
25~68歳という幅広い世代での交流ができるもの嬉しい限りだ!!
この彼が地元郵便局に勤めていたのだが
栄転????
してかの移動となり それを含めての忘年会となった。
東春近店だから そんなに遠くないからいつでも お越しや~!!!
メンバーには 仙流荘の板前がいるので
今年は 相当奮発して頂いた。。。
鯛なべが出た
ハマチの脂の乗った刺身でしょ
しか~も
マツタケ入りの茶碗蒸しに
極めつけは この写真の釜めしです!!
いや~ 満腹じゃぁ~~~~。。。。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:28
│Comments(4)
2012年06月15日
近代歴史建造物
写真=旧陸軍伊那飛行場跡に残る飛行機格納庫の土台コンクリート遺構
コンクリノカタマリガナンデココニ・・・・
何の変哲もない住宅街の一辺にある物体・・・
ここは伊那市上の原地籍
戦争の残骸とも言うべき、建造物の一角。
JA上伊那るーらるNETより抜粋
伊那市伊那部、上の原保育園南側の道を西に50メートルほど進んだ低い土手の上に、旧陸軍伊那飛行場の説明板と飛行機格納庫の土台コンクリートの遺構があります。
住宅地と背中合わせになっている土台コンクリート遺構は、高さが約1メートル20センチ、幅が約25センチ、長さが約80メートルあり、どっしりと重量感のあるコンクリートの塊が残っています。
飛行場は標高約650メートルから700メートルの場所で、南北約2キロから2.5キロ、東西約0.6キロから0.8キロ、面積約150ヘクタールという広大な広さをもっていました。正式名称は「熊谷陸軍飛行学校伊那分教場」(後に各務原陸軍航空廠伊那出張所)といい、主に訓練用飛行場として使われました。
伊那市教育委員会によって立てられた説明板には、説明書きとともに飛行場の復元図や戦後米軍によって撮られた航空写真、当時の格納庫のスケッチなどがあります。
この飛行場は、1943年(昭和18)、高台の畑や林を旧陸軍が接収し、上伊那各地の住民や南信をはじめとする旧制中学などの学徒、朝鮮人労働者によって二つの沢を埋めるなどの大規な工事の末、約1年で作られました。内陸部のため見つかりにくく空襲を避けられることなどが選定の理由だといわれています。
1944年には飛行学校が開所。翌年2月に各務原航空工廠の戦闘機製造工場になるまで、4回訓練生を送り出しました。なかには特攻隊員になる人もいたといいます。同年8月の敗戦にともない、米軍により廃止となりました。戦争を再び繰り返さないためにも、戦争の歴史や遺構を平和と共に後世に伝えていきたいものです。・・・・・・と記事が載っておりました。
実際今現場にいるところが、ここなんですね。ここら近辺を徒歩散策していたら発見してしまいました。地元現地人は、郷土の時間で勉強し、見学体験しているのであまり珍しくないようですが、松本育ちの舶来人の私には目に余る光景でしたので、聞き込み調査を致したしだいです。(10時の一服時間にですよ・・・フフフ)
このレンガ倉庫、近所の久保田さんちの物置小屋なんですが、実はその当時弾薬庫に使われていたそうなんです。コンナモノモコンナトコニ・・・・・
コレハナンダロウ・・・・
コノジュウリョウカンハ
第222代大関 小錦さんそのものではないか?と思わせる重量感がある。
いや~、こ、これは造成工事の床掘り中に出土した歴史構造物らしい。
『こ、これは・・・・?!』
『もしや、工事中止???』
『な~んだ、ただの産廃が埋まってただけかぁ~~~~』と高をくくっていたら、近所のおっちゃんが来て、『久保田先生に知らせといでや~』って。
『えっ、工事中止ぃ~~~???』
先述の弾薬庫の久保田さん、これらの戦争の歴史や遺構の研究家だそうで、写真に収めたいとの事だそうです。な~んだそれなら・・・
ここで問題なのが、どう処理するかです。
コンクリート体積はL2.0×B0.9×H0.9×4基=6.5m3もある無筋コンクリートを処理しようとすると、破砕処理だけでも6.5×2500円=16200円掛かりますし、積み込んで、運搬すると+α掛かってしまうので、伊那市教育委員会に相談したら、『ちょっと待ってて!』と2週間が経ち、市での写真検収があるからとまた待たされその後は宅地売主さんの責任払いだそうでと、スッタモンダシタモンダ!!
教育委員会さんは、歴史的構造物には違いないがこんな巨大な物を室内で保管できないし・・・・・ということで、あとは知らん(怒)
先日、長野市青年会議所主催の国際交流フェスタで撮影した、KONISHIKIさんと奥さんです。
大関時代よりは大分ダイエットしたようですが、体も存在感も大分でかいなあ。奥さんがとってもきれいですし、ハワイアンダンスも美しくて見とれてしまいました。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
13:12
│Comments(0)
2012年02月15日
これまたでかい怪物君
これまた でかい代物だ!!
25tラフターと呼んでいる。
普通免許では 4tユニック程度の
小型移動式クレーンをよく乗り回すが
さすがに こいつは 厄介だし 怖えぇ~~~
ラフテレーンクレーンはラフタークレーンとも呼ばれており、
運転・操作には移動式クレーン運転士の免許が必要。
小型移動式クレーンは 運転技能講習修了が必要。
こんな でかい怪物には 乗らんほうが いい。。。
こんな怪物を運転できる人は 尊敬できます。
だって 出来ないですもん~!!
運転席高くて 怖いですネ!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:20
│Comments(1)
2012年02月13日
でかいなあ
2月13日 仕事場にて
この写真は 信号機と照明灯の地中基礎です。
直径1000mm 長さ2300mm あります。
そもそも 信号機って どのくらいの大きさなのか・・・
赤青黄色のレンズは 30cmくらいあるそうです。
あの横なが信号機は だいたい1200mmくらいあるんだろう!!
あんなでかい信号機を張り出して 括り付けるんだから
やっぱり 基礎もあんくらいの大きさが 必要なのかも・・・
それにしても でかい スパイラルダクト管だこと!!
今回は 下水道用の簡易土留めを施工して設置しました。
が
設計では 素掘りで掘削しなさいとのことでしたが
人事だと思って こんな危険な設計書を作るなんて・・・
タグ :信号機
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:16
│Comments(0)
2012年02月10日
夕焼け小焼け
2月10日(金)
夕焼け小焼けで 日が暮れて・・・
時たまの 晴れ間の 夕焼け・・・きれいだなぁ
ん~?!
こんなに寒いのに 右の鉄塔には 人がいるではないか??!!
あそこからの 焼け空も 綺麗なんだろうなぁ!!
高所恐怖症の私 想像だけで結構なんです。。。
タグ :夕焼け
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:20
│Comments(0)
2012年02月09日
サプライズ!!
2月9日(木) 辰野町上井用水
道路改築工事での水路改修時、『獲ったど~!!』
こんな用水路に みごとな 尺足らずの 山女?岩魚?アマゴ?・・・
ベースコンクリートの養生の水溜りで 獲ったど~!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
18:48
│Comments(0)
2012年02月06日
にこにこにこ

2月6日(月) 生憎の雨・・・雪のち雨。
厳寒の2月に雨・・・・
仕事的には 雪がいい・・・
お陰様で 1日 びっしょぬれで 寒い・・・
・・・・それでも 笑顔で 愉しく 仕事をしました。
ニコニコニコっと 嫌な仕事は より鼓舞しながらでも
現場の雰囲気だけは 明るく 愉しい 環境を心掛けています。
マイカー 10年目に突入で 25万2千5百25kmになりました。
大分そこらじゅうに ガタが出て来はじめていますが 元気に動いています。
こちらも
ニコニコニコっと 語呂合わせですよ!!!
タグ :マイカー
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:58
│Comments(0)
2012年01月30日
どうもイカン!
丁稚奉公に出て2週間経つが どうも調子がおかしい・・・?
体がおかしいのではなく 生活リズムが おかしい。
ここ2年 自営業での生業を営んでいたせいか 気が抜けている。
10数年やってきた 現場管理の仕事ではあるが どうも 波に乗れないでいる。
お助けマンとして 気負っているかもしれないが
私的には 凡人力養成中なので 言われたことに 全力で答えている。
・・・・ だからなのか 今までやってこなかった 選択肢を歩んでいるからなのか
中々 バイオリズムの波長が合ってくれないでいた。。。
やっとここに来て 1月末になってしまったが 人間関係やら会社態勢やらが
分かってきて やっと時間がつくれるようになった。
ぼちぼち頑張るぞ!!
体がおかしいのではなく 生活リズムが おかしい。
ここ2年 自営業での生業を営んでいたせいか 気が抜けている。
10数年やってきた 現場管理の仕事ではあるが どうも 波に乗れないでいる。
お助けマンとして 気負っているかもしれないが
私的には 凡人力養成中なので 言われたことに 全力で答えている。
・・・・ だからなのか 今までやってこなかった 選択肢を歩んでいるからなのか
中々 バイオリズムの波長が合ってくれないでいた。。。
やっとここに来て 1月末になってしまったが 人間関係やら会社態勢やらが
分かってきて やっと時間がつくれるようになった。
ぼちぼち頑張るぞ!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:56
│Comments(0)
2011年12月31日
1年の終わりを感じたぞ!!

3.12栄村震災、6.30松本南部震災と、嫌な年もあと数時間。
嫌なことは忘れて 新年を迎えたいものです。
『あけましておめでとう』 とは 言えない大惨事でしたので 新年も慎ましく迎えたい。
良くないことが大きかったけども 良かったことを思い出しての私的の総括
〇 4月から応援していた 松本山雅FCが J2へ昇格した事
〇 5月に 松本日中友好協会の青年委員会が 再設置され、多くの友人が出来た事
〇 8月に このナガブロで ブログに挑戦出来た事
〇 11月に 長野県日中友好協会青年委員会で 記念訪中団に参加できた事
〇 12月に 松本日中友好協会青年委員会主催の 餃子パーティーが出来た事
などなど 思い返してみると 結構楽しいことがあったなぁ・・・・!!
今年は 色んな思いを込めて 1年の終わりを感じたぞ!!
やっと 終わったぞって言う 満足感に近いものです。。。
来年は どんな 年に しましょうか・・・・!!
来年は どんな 事が 待っているのかな・・・・?!
今年は 色んな思いを込めて 1年の終わりを感じたぞ!!
やっと 終わったぞって言う 満足感に近いものです。。。
来年は どんな 年に しましょうか・・・・!!
来年は どんな 事が 待っているのかな・・・・?!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:43
│Comments(1)
2011年12月30日
神社仏閣と関係を持とうか・・・
12月30日(金) 昨日のお葬式で思った事 ・ ・ ・
松本の実家には 仏壇もなく 神棚もない。
それが自然であり 疑う余地もなかった。
実父は3男なので 広島の実家を出て 松本の地へ移り住んだ。
だから 誰も死んでいないので仏壇がない。
自営業なんかもやっていないので とりわけ神棚も必要なかった。
無宗教が自然だった。
それでも 小学校のラジオ体操は地元の生蓮寺の境内でやっていたし
諏訪大社竹淵神社のお祭りにも 普通に出掛けた。
意識はないが しっかりと寺社に 関わっていたんだと思った。
伊那市長谷中尾では 圓通寺 と 秋葉神社がそれにあたる。
長谷の家は 家系図がしっかりと残っているほどの旧家なので
どっぷりと寺社とのお付き合いがある。
小さいころから 寺社の仕来りには無頓着だったから 結構困ることもあるが
知らないことを知ることが出来る愉しみもある。
かみさま と ほとけさま 両立ってありなの??? を調べてみると
「神道」とは、神が存在する森羅万象に囲まれた地域住民が平和に暮らすための教えであり
「仏教」とは、人間が本来持つ仏性を生きながらにして実践していく為に個人が持つべき思想とある。
人として生きる道を「仏教」で学び その土地で生きる構えを「神道」に学べる!!
松本の実家には 仏壇もなく 神棚もない。
それが自然であり 疑う余地もなかった。
実父は3男なので 広島の実家を出て 松本の地へ移り住んだ。
だから 誰も死んでいないので仏壇がない。
自営業なんかもやっていないので とりわけ神棚も必要なかった。
無宗教が自然だった。
それでも 小学校のラジオ体操は地元の生蓮寺の境内でやっていたし
諏訪大社竹淵神社のお祭りにも 普通に出掛けた。
意識はないが しっかりと寺社に 関わっていたんだと思った。
伊那市長谷中尾では 圓通寺 と 秋葉神社がそれにあたる。
長谷の家は 家系図がしっかりと残っているほどの旧家なので
どっぷりと寺社とのお付き合いがある。
小さいころから 寺社の仕来りには無頓着だったから 結構困ることもあるが
知らないことを知ることが出来る愉しみもある。
かみさま と ほとけさま 両立ってありなの??? を調べてみると
「神道」とは、神が存在する森羅万象に囲まれた地域住民が平和に暮らすための教えであり
「仏教」とは、人間が本来持つ仏性を生きながらにして実践していく為に個人が持つべき思想とある。
人として生きる道を「仏教」で学び その土地で生きる構えを「神道」に学べる!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:55
│Comments(0)
2011年12月23日
終わりと始まり
12月23日(金) 中尾区民総会
13:30~ 中尾座会議室において 2011年度区民総会があった。
この激動の 1年間を 締めるべく 年間事業報告と決算書報告、次年度活動計画案と予算案の 議案採決の場。
金が絡むので 当然のように 会計監査も行うし、区民への説明も行う。
3.11震災以降 区の行事にも 様々な影響が出て、スムーズな区運営には為らなかったと思うが
役員衆の結束で 乗り切った1年の様であった。
2年前より 義父より世代交代を言い渡され 区行政に参加している。
消防団は基より 交通安全協議会 公民分館役員 NOSAI南信 などの役回りを加担している。
私のように 地元にはいなかった者 いわゆる 『 外 者 』 がこの地で 仲良くやっていくには 積極的に
地元行事に出て行くことが 最良だと思っている。
顔と名前を 覚えてもらうには 何回も赴く必然性がある。
この区にも 若者が多数いるが 地元行事には 出てこない。
世代交代が まだなのか 面倒なのか ・ ・ ・ 面倒だ!!
『最近の若者は・ ・ ・』 っていうお爺連中が 少なからずいるし 発言権もない!!
違う世代との交流や 付き合いが嫌なため 区というか 村から 親から 離れて行ってしまうのが現状です!!
山間の どっちかというと若者にとって 不便な土地からの 逸脱は致し方ないのか???
過疎化は 急に止まれない!!
その辺も 区の議案に上程してもらえれば 有難いが、 廻り番でやっているから 穏便に済まそうとか
新しいことは 来年の役員にやってもらおうとか 人任せ が現状です???!!!!
自分では 手を汚さない 人たちがいっぱいです。
斬新な事を嫌うわりには 注文が多いです。
こんな大人になっては ダメだ!! でもどうすべきなのか 分からない!! 面倒臭いなぁ!!諦めよう!!
自分がやらなくても 誰かがやってくれるだろう!! 来年に廻そう やってもらおう・ ・ ・ ・ ・ 堂々巡りなんです。
10年後には 区長が廻り番で やって来るかもしれないが その時には 区民が何人残っているのやら不安です。
10年後には 区役員が来ても 若者の参加がなく いつもの顔ぶれで ただ10年の年月が経っているだけかも。
10年後には なんにも変っていないのかもしれません。
そんな不安がよぎった 区民総会でした。 建設的な意見を 聞きたかったなぁ!!
旧役員の みなさん お疲れ様でしたm(_ _)m
新役員の みなさん よろしくです(#^.^#)
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:23
│Comments(0)
2011年11月15日
回想5 クリスマスの輪
長谷溝口にあった 喫茶店マザーツリーの女将さんが
講師として クリスマスリングの手作り講習をしてくれた。
材料代と ケーキセットと 指導料で
2000円という破格での講習をしてくれました。
今年になっても まだ 色褪せていないので
金色のラメスプレーを シュ~ゥ としとけば 今年も使えそうです。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
08:11
│Comments(0)
2011年11月07日
所変われば・・・

週末に 長野県日中友好協会青年委員会訪中団が出る。
その時の 装飾品を調達に 伊那アピタに行った。
『お~ぉ、ドラゴンズ~ぅ!!』ってな 館内放送が流れていた。
落合中日ドラゴンズ セ・リーグ制覇のお祝い セール中だった。
引退が発表されてからの 中日落合監督の勢いは凄かった。
引き際を 花を持って飾るなんて すばらしい 監督だ。
俺流 いいんじゃない!!
ここの南信地区は 中日ドラゴンズファン が多いのかなぁ・・・
松本界隈だと 巨人ジャイアンツ が多くいそうだけど・・・
所変われば 品代わる だし、いいんでないかい!
そういう私は 広島東洋カープ を応援している。
実父・母が広島出身だから 幼少より カープの赤帽子を被っていた。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:35
│Comments(0)
2011年11月05日
久しぶりに・・・
11月5日土曜日
33日ぶりに 我がホームのある長谷に帰ってきた。
足の具合も大分 良くなったから 戻って来たんだけど・・・・
夜なので 真っ暗だったし 季節も変わっているから
明日の朝が 楽しみだ!!
33日ぶりに 我がホームのある長谷に帰ってきた。
足の具合も大分 良くなったから 戻って来たんだけど・・・・
夜なので 真っ暗だったし 季節も変わっているから
明日の朝が 楽しみだ!!
タグ :マイホーム
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
22:34
│Comments(0)
2011年10月30日
電チャリ
10月30日日曜日 朝から、生憎の雨。
ロマンちゃんの会社10周年記念イベントの日。
生憎の雨。
まぁ、彼らは この10年でお世話になった人たちへの恩返しという位置付けで行う感謝イベントだから、
天候に関係なく、お得意様が やって来る。
非日常的で遊ぼうと 会社ではなく チロルの森 という公共施設の駐車場を 選んだらしい。
今回の一番の目玉は、先日も記述した AT-1ダイレクト という中古車販売流通システムの案内と、
電気バイク の展示である。
電気自動車 電気バイク 電気自転車 電気うなぎ ・・・
世の中 電気を使うエコ時代に突入しだした。
原動機付自転車 → 50ccスクーター → 原チャリ
電気モーター付自転車 → 50ccスクーター → 電チャリ と命名した。
2011.10.30 12:00AM に誕生したこのネーミングは
(合)NHCが特許出願する予定らしい。
ロマンちゃんの会社10周年記念イベントの日。
生憎の雨。
まぁ、彼らは この10年でお世話になった人たちへの恩返しという位置付けで行う感謝イベントだから、
天候に関係なく、お得意様が やって来る。
非日常的で遊ぼうと 会社ではなく チロルの森 という公共施設の駐車場を 選んだらしい。
今回の一番の目玉は、先日も記述した AT-1ダイレクト という中古車販売流通システムの案内と、
電気バイク の展示である。
電気自動車 電気バイク 電気自転車 電気うなぎ ・・・
世の中 電気を使うエコ時代に突入しだした。
原動機付自転車 → 50ccスクーター → 原チャリ
電気モーター付自転車 → 50ccスクーター → 電チャリ と命名した。
2011.10.30 12:00AM に誕生したこのネーミングは
(合)NHCが特許出願する予定らしい。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
17:23
│Comments(0)
2011年10月29日
5と6のL
10月29日土曜日 友人のふくちゃんの買い物ついでに 私の所用で 雨具を買いに行った。
雨具というと、 合羽 カッパ 河童。
如何せん 110kg超級のプッチデブな私、大きい服がないのですよ。
特に仕事着なんかは、注文しないと店頭に置いてない。
しか~しっ・・・・
ワークマンには どういうわけか でかい服があるのです。
3Lまでは当たり前田のク・・・・・・!その上の 4 5 6 ・ ・ ・L なんてものが ありますんで有難いことでんす。
明日の天気は、靴を飛ばさなくても 雨模様らしい。
明日は、 ロマンちゃんとこの会社イベントの日。
塩尻と辰野境の チロルの森 で開催する ありがとう10周年記念!!の日です。
友人代表としては 片足の 半端人足ではあるが お手伝いしたしので カッパ がいる。
また、午後2時からは 松本山雅FC の試合があるのです。
ホームゲーム3連戦の中日。現在4位なので 負けは許されない。
好敵手である AC長野パルセイロ よりも1試合多い分 勝ち点を稼いでおきたい。
雨でも 雨の中でも 応援するじ。 だから カッパ がいるのです。
雨具というと、 合羽 カッパ 河童。
如何せん 110kg超級のプッチデブな私、大きい服がないのですよ。
特に仕事着なんかは、注文しないと店頭に置いてない。
しか~しっ・・・・
ワークマンには どういうわけか でかい服があるのです。
3Lまでは当たり前田のク・・・・・・!その上の 4 5 6 ・ ・ ・L なんてものが ありますんで有難いことでんす。
明日の天気は、靴を飛ばさなくても 雨模様らしい。
明日は、 ロマンちゃんとこの会社イベントの日。
塩尻と辰野境の チロルの森 で開催する ありがとう10周年記念!!の日です。
友人代表としては 片足の 半端人足ではあるが お手伝いしたしので カッパ がいる。
また、午後2時からは 松本山雅FC の試合があるのです。
ホームゲーム3連戦の中日。現在4位なので 負けは許されない。
好敵手である AC長野パルセイロ よりも1試合多い分 勝ち点を稼いでおきたい。
雨でも 雨の中でも 応援するじ。 だから カッパ がいるのです。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
12:40
│Comments(0)
2011年10月22日
古民家
10月22日土曜日
早朝4時に 家を飛び出した。
行先は 茅野市郊外。
友人のまさぴろさんからの お誘いで・・・・・
建物土地付きで 500万円の物件を物色する。
上物だけを 解体したらなんぼ?っていう算段。
相当でかい建物だった。
昔は 診療所か 公民館か というような公共施設のような箱もの。
屋根から順序良く壊して 建築部材として保存するように解体するには 400万円くらいかなぁという検討だった。
友人のまさぴろさん 建築士だけあって 色々なアンテナを張っている。
商売に結び付けられるといいなぁ。
早朝4時に 家を飛び出した。
行先は 茅野市郊外。
友人のまさぴろさんからの お誘いで・・・・・
建物土地付きで 500万円の物件を物色する。
上物だけを 解体したらなんぼ?っていう算段。
相当でかい建物だった。
昔は 診療所か 公民館か というような公共施設のような箱もの。
屋根から順序良く壊して 建築部材として保存するように解体するには 400万円くらいかなぁという検討だった。
友人のまさぴろさん 建築士だけあって 色々なアンテナを張っている。
商売に結び付けられるといいなぁ。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
17:10
│Comments(0)
2011年10月15日
ネットカフェ難民な私
10月15日土曜日 いつものように 自遊空間に来て放浪している。
先日、友人のまさぴろさんからお借りした 『フルアヘッド!ココ』 の18巻目を読み漁っていた。
全巻あると思っていたら なぜか どういう訳か 18巻がない ない ない ・・・・
ひまな私としては この参考書が 時間つぶしの拠り所なので どうしても 先が気になるし 進み読みたい。
だからネットカフェ難民なんですね・・・!
四六時中いるわけではないけど この独特な空間は 気分転換になります。
3時間で 980円 は高いのか安いのか?
カラオケ店よろしくフードコーナーも充実しているから 居心地が良いんだろうか?!
店内は完全に 分煙してある。 禁煙コーナー室は別棟になっているのも良い。
パーティションにより仕切ってあるから 半個室。
こんな方法を 東日本大震災の避難所にも活用してみては如何だろうか?
学校の体育館では プライベートもありゃしない。
間仕切りがあれば 結構落ち着けますよ!!
・ ・ ・ ・ っと ネットカフェ難民経験で思いました。
先日、友人のまさぴろさんからお借りした 『フルアヘッド!ココ』 の18巻目を読み漁っていた。
全巻あると思っていたら なぜか どういう訳か 18巻がない ない ない ・・・・
ひまな私としては この参考書が 時間つぶしの拠り所なので どうしても 先が気になるし 進み読みたい。
だからネットカフェ難民なんですね・・・!
四六時中いるわけではないけど この独特な空間は 気分転換になります。
3時間で 980円 は高いのか安いのか?
カラオケ店よろしくフードコーナーも充実しているから 居心地が良いんだろうか?!
店内は完全に 分煙してある。 禁煙コーナー室は別棟になっているのも良い。
パーティションにより仕切ってあるから 半個室。
こんな方法を 東日本大震災の避難所にも活用してみては如何だろうか?
学校の体育館では プライベートもありゃしない。
間仕切りがあれば 結構落ち着けますよ!!
・ ・ ・ ・ っと ネットカフェ難民経験で思いました。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:37
│Comments(0)
2011年09月30日
大貧民大富豪

雨模様になりつつあるが、秋晴れの清々しい天気だ。
私は、相変わらず、右足首関節痛で元気なし。
足だけ痛いが、他は元気なので始末が悪い。
パソコンをいじって、久しぶりにトランプゲームの大貧民?大富豪?に興じてみた。
ウィキペディア抜粋より
関東は「大貧民」、関西では「大富豪」と呼ぶ傾向が見られるそうだ。また、まれに階級闘争や人生ゲームとされることもある。
「階級闘争」という呼び名について、全共闘運動が下火になった頃、運動を離れた学生の間で本ゲームが流行したが、1ゲームでの順位(階級)が高いほど後のゲーム展開において優位に立つことができ、階級が固定化されるという特性が、現実の資本主義社会と類似しているとされ、マルクスの提唱した階級闘争の名があてられた。
階級
2ゲーム目以降にプレイヤーに与えられる階級である。大富豪、平民、大貧民などを使うのが一般的である。またパロディ版として会社やヤクザ、警察、軍隊、病院などにおける序列になぞらえてプレイされることもある。その場合には最下位の者(通常の大貧民にあたる)は他の下位に比べ、かなり屈辱的な称号にされることが多い。
最上位 - 大富豪、超富豪、殿上人、神、教皇、皇帝、天皇、王様など
2位 - 富豪
3位 - 平民
4位 - 貧民
5位 - 大貧民(ど貧民)、乞食、超貧民、超ど貧民、奴隷、農奴、騎士、家畜など
ローカルルール、地方ルール
どのローカルルールを採用するかによって戦略も大きく左右される。出身地方が違う者が集まってこのゲームを行う場合や、ルールの好き嫌いがある場合は、お互い最初にルールを認識し合う必要がある。
階段縛り、激縛り・完縛り、都落ち、大革命(階級革命)、天変地異、クーデター、オーメン、宗教革命、ナナサン革命、
ジョーカー革命、革命返し、シークエンス(階段、連番)、エンペラー、砂嵐(33返し)、ジョーカー返し、ダウンナンバー(下げ)
8切り、8切れ、8流し、スペ3(スペード3返し)、11バック、5飛び、9リバース、7渡し、10捨て・・・・きりがない。
こんだけ地方ルールがあるなんて、大変親しまれている証拠ですね!!
上記に挙げたルールを全て採用して行うと、ゲームは成り立つのでしょうか?それこそ全国統一合戦や、世界大戦をも起こりうる世紀最大の珍事件になりかねませんので、考えるのは止そう。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:33
│Comments(1)
2011年09月11日
自家用車の維持費

去年から今年にかけて、愛車のトラブルが続いている。
去年の10月には、リアタイヤのベアリング交換。
今年の車検では、エンジン回りのカムシャフトの交換。
8月には、カーバッテリー交換(寿命かも)。
あと、タイヤがヤバい。
スタットレスを夏場に履き潰して乗っているが、冬季には必要となる。
長野県に限らず、地方部は交通の便に悩まされている。
公共交通網は、ほとんど機能していないし、仕事では利用できない。
2時間に1本ならまだしも、半日に1本なんていう路線がほとんどだから・・・
車の需要が必要なわけなんです。

大分値下がりしてきましたが、4月にAコープ長谷給油場が廃業してしまった。
維持費も大変な額面になってしまいますが、必要経費なので致し方ないです。
家の前に、飛行場と リニア中央新幹線駅と
どこでもドアを願う長谷原人でした・・・おしまい
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
22:22
│Comments(0)