2012年02月26日

盛会を祈念して



2月25日(土) 長野市もんぜんぷら座の 国際交流コーナーにおいて

第35回日中友好スキー交流会in車山高原スキー場の 最終打ち合わせを行った。

長野県下より集いし友好活動の同志たち・・・・

北は 木島平村 飯山市 長野市 須坂市 上田市 旧真田町 松本市 朝日村 原村 伊那市

松川町と飯田市からは 不参加になったが 津々浦々東西南北から参集した 我ら同志たち。

毎年 長野県日中友好協会の 女性委員会 と 青年委員会  との

共催によっての交流会を行っている。


来たる 3月10日~11日に 茅野市蓼科車山高原スキー場(車山ハイランドホテル)での催事に向けて

参加者状況の報告や 当日のスケジュールと役割分担の確認、 そして帰国者留学生の歓送迎計画などの

打合せを行った。


1日目には 

経験に応じた班分けによるスキー教室を行い 夕食時の交流会・・・・

女性委員会の妖艶なハワイアンダンスや 感極まってのストリップタイム???や

青年委員会の喜びの踊り(山本リンダの狙い撃ち)や 宴会後の雪上花火大会など目白押しなんですよ!!

2日目には

スキー教室の仕上げと 今回新企画の 雪上運動会 を行い 昼食時のきのこ汁で腹を満たして

涙、泪の 閉会式へと続くのです・・・・。


毎回100名近い参加者の交流会なので 万全を期して臨みたく 傷害イベント保険の加入はもちろんの事

休日当番医院や緊急連絡先、注意事項や日程などを記した しおり も作って

記念に残る交流会を企画しています。




そして 会議終了後は 盛会を祈念しての一杯に移動しました。

長野駅前にある だんまや水産という居酒屋に行きました。

新年になっての初顔合わせと 交流会に向けての勢い付けの意味合いもあります。

この場ではいつもご尽力下さる 長野県華僑総会の王会長と 側近の力丸さんが合流しての宴です。

また、昨年の11月に訪中した際の通訳兼水先案内人である 朋友の 鄧徳花女史 も合流しました。

長野ラジオ孔子学堂の 前任者劉非さんの 後任として来日したばかりでの再会でした。




力丸さん ガッチャマンを熱唱中!!


2次会には やはり定番のカラオケ大会です。

青年副委員長のすみえ大姐の 青いサンゴ礁 を皮切りに

島崎青年委員長の レイニーブルー(婚活バージョン)で 盛り上がりました。

日日友好を深め合い 同志一同の堅い絆を 再確認しました。

今回から初参加の 桜井さん(タンバリン)と かずみちゃん(マラカス)。

若い新緑の芽が 育ちつつあります。。。。

彼らは やりますよ~~!!

民間交流から 世界に向けて 平和に貢献していますヨ!!!。




  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 21:18Comments(0)

2012年02月21日

筋肉痛



2月21日(火) 筋肉痛がやってくる。。。

19日に 名古屋盲学校で フロアバレーボールの合同練習をした。

足の故障もあり 約半年ぶりの バレーを愉しんだ。


普段使わない筋肉を酷使するので 当然筋肉痛がやってくる。

2日後に やってくる。

つけが回ってくる。


普段の運動不足も相まって 加速度的に筋肉痛が 痛い。


でも バレーは面白いから その代償は 致し方ないなぁ~~~~!!


お昼は 名古屋市千種区の名店 『末広』の 煮込みうどんを 

皆で 食べに行った。



でもわたしは 渋谷ブロック長推薦の カツカレーうどんを チョイスした。

美味いりゃぁ~ これ!!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:46Comments(5)

2012年02月18日

下見会



2月18日(土) 35th日中友好スキー交流会の下見会。

今回は2回目の 車山の地。

来週25日は 長野市にて 最終実行委員会があるため

直前下見会に出掛けた。

雪質と量を見るため・・・


車山ハイランドホテルの 清水さんとの 打ち合わせや

開閉会式の間取りや 通路や 乾燥室を見たり

ゲレンデ状態や 雪上運動会を行う場所を選定したりと

大忙しでした。


打ち合わせ中 ホテルさんの計らいで

長門牧場アイスクリーム と カフェ~を頂きました。

共においしかったです。

特に このアイスクリームは 絶品です。

ご賞味あれ!!!


リフト2日券付き1泊2食で 12,000円 

 『 どうですか~ お客さ~ん!!! 』

  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:37Comments(0)

2012年02月15日

これまたでかい怪物君



これまた でかい代物だ!!

25tラフターと呼んでいる。

普通免許では 4tユニック程度の 

小型移動式クレーンをよく乗り回すが

さすがに こいつは 厄介だし 怖えぇ~~~


ラフテレーンクレーンはラフタークレーンとも呼ばれており、

運転・操作には移動式クレーン運転士の免許が必要。

小型移動式クレーンは 運転技能講習修了が必要。

こんな でかい怪物には 乗らんほうが いい。。。

こんな怪物を運転できる人は 尊敬できます。

だって 出来ないですもん~!!

運転席高くて 怖いですネ!!


  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:20Comments(1)

2012年02月13日

でかいなあ


2月13日 仕事場にて

この写真は 信号機と照明灯の地中基礎です。

直径1000mm 長さ2300mm あります。

そもそも 信号機って どのくらいの大きさなのか・・・

赤青黄色のレンズは 30cmくらいあるそうです。

あの横なが信号機は だいたい1200mmくらいあるんだろう!!


あんなでかい信号機を張り出して 括り付けるんだから

やっぱり 基礎もあんくらいの大きさが 必要なのかも・・・


それにしても でかい スパイラルダクト管だこと!!



今回は 下水道用の簡易土留めを施工して設置しました。



設計では 素掘りで掘削しなさいとのことでしたが

人事だと思って こんな危険な設計書を作るなんて・・・

  
タグ :信号機


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:16Comments(0)

2012年02月10日

夕焼け小焼け



2月10日(金) 

夕焼け小焼けで 日が暮れて・・・

時たまの 晴れ間の 夕焼け・・・きれいだなぁ



ん~?!

こんなに寒いのに 右の鉄塔には 人がいるではないか??!!


あそこからの 焼け空も 綺麗なんだろうなぁ!!

高所恐怖症の私 想像だけで結構なんです。。。  
タグ :夕焼け


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:20Comments(0)

2012年02月09日

サプライズ!!



2月9日(木) 辰野町上井用水

道路改築工事での水路改修時、『獲ったど~!!』

こんな用水路に みごとな 尺足らずの 山女?岩魚?アマゴ?・・・

ベースコンクリートの養生の水溜りで 獲ったど~!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 18:48Comments(0)

2012年02月07日

信濃の国

2月7日(火) 2日連続雨天候。

松本市が2月議会に提出する補正予算案を発表したそうだ。

今季J2に参戦する松本山雅への増資額1000万円を盛り込み総額2000万円。

松本市も本腰を入れて 頑張るつもりだね・・・おいらも頑張るゾ!!


一方 我らが好敵手 長野パルセイロにも吉兆が・・・?!

鷲沢長野市長は昨日の記者会見で、

「ホームスタジアムである南長野運動公園総合球技場の整備について、

 2015年度に完成させ、16年シーズンから使用としたい」

と施設の改修方針を明らかにした。


とはいっても

長野県で1番強いサッカーチームにしては 

いささか 

のんびりしているのではないだろうか?!!

J2で 信州ダービーを 実現したいじ!!

共に 駆け上がろう!!


昨年12月に 天皇杯で富山に行った際

花バス観光バス社内で 『クラシコ!!』を見ていた。

松本と長野の 熾烈な争いの歴史が 1部放映されていた。

 なんで仲が悪いのか・・・

  何でそんなに対抗心を燃やすのか・・・

長野県と筑摩県の歴史にまで 遡ってみる必要があるらしい。。。



教えて!gooのQ&Aコーナーに 

博識なる回答者deadlineさんのベストアンサーが

とっても参考になりましたので、転載致します。

以下、転載文

私は、高校まで松本市に住んでいました。(現在、東京在住)
その頃からのイメージからすると、どちらかというと、長野市の方が、『県庁所在地を手放さない』というイメージがあります。南北に長い『長野県』で、『長野市』に『県庁』が存在すると、中南信地区(特に、『伊那市』・『飯田市』・『木曽郡』)から、県庁に行くのに、20年ほど前は2~3時間もかかりました。(どう考えても、松本市に県庁がある方が、長野県内全域からみると、便利だと思いますが・・・)

さて、『長野 VS 松本』の始まりは、『明治維新』当時の『明治新政府』の地域分けから始まります。

1.『明治維新』により、『徳川幕府』の領地を『新政府』が没収するにあたり、『信濃国』の領地を『伊那県』という新しい行政機構に統制させました。

2.しかし、その広大で分散した領地の不便さから明治3年、『伊那県』から『中野県』を分離させ、北東信の幕府領を担当させました。

3.翌4年、名称だけ『中野県』から『長野県』へ変更し、
 同年、廃藩置県により『松代県』(旧松代藩)、『須坂県』(須坂藩)、『飯山県』(飯山藩)、『岩村田県』(岩村田藩)、『小諸県』(小諸藩)、『上田県』(上田藩)は『長野県』に合併され、
 
『松本県』(松本藩)、『飯田県』(飯田藩)、『高遠県』(高遠藩)、『高島県』(高島藩)は『伊那県』に合併され、『筑摩県』となりました。

(『長野県』(県庁は長野市)と『筑摩県』(県庁は現松本市(当時は筑摩郡松本)の2県が現在の『長野県』を分割統治することとなったわけです。)

4.明治9年『筑摩県』に含まれていた『飛騨高山』地方が分離して『岐阜県』に併合され、更に、『筑摩県』そのものも『長野県』と合併し、現在の『長野県』が誕生しました。

この時に、既に、「新『長野県』の県庁を『長野市』に置くか、『松本市』に置くか」で『長野 VS 松本』が始まっていますが、

その後も、『県庁』までの交通の不便さ等を理由に、『松本市』、『諏訪市』、『伊那市』を中心とする『中南信』地区の『分離運動』がずっと燻り続け、

第二次世界大戦後、『日本国憲法』と『地方自治法』に基づく新しい『地方制度』に移行したばかりの昭和23年(1948年)春の『県議会』で『中南信地区分離』が議題となりました。

当然,分離賛成派の中南信選出議員と反対派の東北信(長選出の議員との間で紛糾し、年度末から新年度当初にかけての議会は麻痺しました。

まあ、そういった歴史があるわけですが・・・

「県庁を取られた」

は、交通の便等を考えると、『松本市』にある方が便利なわけですし、
元々、旧『信濃国』の『国府』は、平安時代には現『上田市』に置かれ、その後、現『諏訪市』に移転、戦国時代以降は、現『松本市』と移転していますから、松本市民にとっては、『信濃国』=『長野県』の中心は『松本』という意識が強いのだと思います。


・・・・ん~・・・なるほどぉ~・・・・

幼稚園の頃より今日に至るまで なんとなくライバル意識が強いなぁ程度でしたが

こんな時代背景が あったなんて ビックリですよ!!

『松本山雅FC 観客2万人を目指すブログ』 さんで

新チャントとして 信濃の国 を歌おう!!との提案がありました。

ぜひ 歌おう!!

県歌があるなんて いいんじゃない!!



  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 16:16Comments(1)

2012年02月06日

にこにこにこ



2月6日(月) 生憎の雨・・・雪のち雨。

厳寒の2月に雨・・・・

仕事的には 雪がいい・・・

お陰様で 1日 びっしょぬれで 寒い・・・


・・・・それでも 笑顔で 愉しく 仕事をしました。

ニコニコニコっと 嫌な仕事は より鼓舞しながらでも

現場の雰囲気だけは 明るく 愉しい 環境を心掛けています。


マイカー 10年目に突入で 25万2千5百25kmになりました。

大分そこらじゅうに ガタが出て来はじめていますが 元気に動いています。

こちらも 

ニコニコニコっと 語呂合わせですよ!!!  
タグ :マイカー


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:58Comments(0)

2012年02月05日

気を抜いたのか、抜けたのか

2月5日(日)ロンドン五輪アジア最終予選

第4戦のシリア戦(ヨルダン) 1対2で敗れた。

ここまで ファインセーブしてきた権田選手の痛恨のミス。

試合後の 切ない会見で

  仕事を全うできなかった

  申し訳ない

  上を向いて 気持ちを切り替えないと

  ・・・・・

痛いほどよく分かる。

私も学生時代はサッカーでキーパーをやっていたから

今回のミスは 忍びない・・・・

自分のせいで 負けてしまったと 思ってしまう。

でも FWが決定打を決めていれば 負けていなかったんだけど

権田選手は

あの場面で

きっと

気を抜いてしまったんだと思うんだ。

1点追い付いて同点にして 後半戦ここまで 頑張って押えて来たんで

同点でいいんじゃないか ・・・と気を抜いてしまったんだと思う。

気が抜けてしまったのかもしれない。

残り2戦全勝で 頼んますよ!!

  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:50Comments(0)

2012年02月03日

枯山水



2月3日 節分の日

現場近所の おっちゃんちの庭

近所の庭木屋が つくったご自慢の庭園を拝見。

日本庭園は あんまり 良さがわかんないが

石をふんだんに使った安定感のある 庭でした。



そして この 枯山水 がまたよろしい・・・!!


白玉石で 海や湖、川を表現しているものは

よく見るが

このように 黒っぽい角ばった岩で水流を表現しているから

興味が湧いた。


長野県に相応しい 枯山水の美。

急流をも 思わせる荒々しさではあるが そこがまたいい!!

写真で見るよりも やはり実物は 大迫力である。




この つくばい なんかも いいんでないのぉ~!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 19:47Comments(1)

2012年02月01日

とり



2月1日(水) もう2月

道路改築工事での ペットというか

人間を怖がらない 鳥さんがいる。

しかも デブ!!


この鳥さん ほんとに デブで 愛着が湧いてくる。

類は友を呼ぶのか・・・・懐かれている。


既設構造物を壊していても 逃げていかない。

ブレーカーで ドカドカ壊していても 逃げない。

変っている奴で 可愛らしい この鳥さん。




何を じ~と見ているのかが 分かりました。

餌を見つけているのです。

冬眠していた かえるさんを 上手に見つけては 摘んで

飛んでゆく。

メメズさんを摘んでは 飛んでゆく。

だから こんなに デブいんですね!!  


Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:27Comments(0)