2012年01月31日
専科へ突入
1月28日(土)のことでした。
小松ローズガーデンの ローズクラブに通い出し 3年目を迎えた。
最終章 専科で もっと深く 違ったバラの魅力に出会える教室が始まった。
小松オーナーと 後藤みどり先生の年始のご挨拶。。。
石の上にも3年 ポツポツポツと なんとなくやってきたが 大分バラ職人っぽくなってきた。
今日もまた 新年早々 バラの剪定実習!!
これが ローズクラブの 売り! 魅力!!
座講しているだけでは 分からないであろう・・・・
切ってしまって初めて 分かるであろう・・・・
これが 愉しい。
ぼさぼさの 形状を あぁ~ こんなにぃ・・・?
くらい バッサバサと 刈り込む。
これが 楽しい。
剪定前写真 勢いを感じる樹勢。
生命力豊かな バラの力強さに 圧倒される。
剪定完了写真 いやぁ~ スッキリしました!!!
今回は 切り戻し剪定を覚えましたよ!!
大胆に 古株を切って 新しいシュートを活かす 新技を覚えた。
小林牧場の発酵された牛糞と 腐葉土と
遅行性の固形肥料で 土壌改良していました。
株土をほかほかにしていました。
あっ そうそう ピートモスなんかも 使っていましたねぇ・・・
花壇に十分な広さはなくても 土の管理さえしていれば こんなに育つんですって・・・
こんな発見も ローズクラブの 愉しい魅力ですm(_ _)m
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
20:51
│Comments(0)
2012年01月30日
どうもイカン!
丁稚奉公に出て2週間経つが どうも調子がおかしい・・・?
体がおかしいのではなく 生活リズムが おかしい。
ここ2年 自営業での生業を営んでいたせいか 気が抜けている。
10数年やってきた 現場管理の仕事ではあるが どうも 波に乗れないでいる。
お助けマンとして 気負っているかもしれないが
私的には 凡人力養成中なので 言われたことに 全力で答えている。
・・・・ だからなのか 今までやってこなかった 選択肢を歩んでいるからなのか
中々 バイオリズムの波長が合ってくれないでいた。。。
やっとここに来て 1月末になってしまったが 人間関係やら会社態勢やらが
分かってきて やっと時間がつくれるようになった。
ぼちぼち頑張るぞ!!
体がおかしいのではなく 生活リズムが おかしい。
ここ2年 自営業での生業を営んでいたせいか 気が抜けている。
10数年やってきた 現場管理の仕事ではあるが どうも 波に乗れないでいる。
お助けマンとして 気負っているかもしれないが
私的には 凡人力養成中なので 言われたことに 全力で答えている。
・・・・ だからなのか 今までやってこなかった 選択肢を歩んでいるからなのか
中々 バイオリズムの波長が合ってくれないでいた。。。
やっとここに来て 1月末になってしまったが 人間関係やら会社態勢やらが
分かってきて やっと時間がつくれるようになった。
ぼちぼち頑張るぞ!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:56
│Comments(0)
2012年01月24日
中国の正月

1月23日(月) 中国の正月 春節の会
松本市勤労者福祉会館にて 春節のお祝い会 を行った。
松本日中友好協会女性委員会と青年委員会が主立って計画を進めてきた。
開会の後 中国と日本の国家謹聴があった。
中々両国歌を聴く機会がないので 良い経験です。
来賓のご挨拶 乾杯のご発生 ・ ・ ・ etc
牛山女性委員長の司会で しなやかに会が進む。
19:00からは 我ら青年委員会の出番。
友好交流を盛上げ、パーティ的に成功を納めたく 催事を行う。
定番ではあるが テーブル毎の アカペラ歌合戦を行った。
アカペラかと思いきや 今回二胡を記念演奏して頂いた周世辛さんが 伴奏をかって出てくださり
サプライズな歌合戦になった。
中国人は歌が好きで 歌がうまい。
人前で歌うことに 躊躇がなく 事がうまく進む(フフフ・・・)
先発バッターは 松本日中最高顧問の穂苅甲子男さんと 松本日中会長の相澤孝夫さん。
やはり 組織の長が先陣を斬って 駆けてくれるのは有難いですね!!
親分がやるなら 俺たち子分だって ・ ・ ・ 良いとこ見せちゃる。。。
その日初顔合わせした同席同志が その場の余興で 一緒に歌を歌う。
いいんではないですか!!!
その後は 会員が持ち寄った豪華不要物を景品にしたビンゴ大会。。。
景品を持ち寄るところがいいですよね。
持ち寄って参加することで お客様ではない。
御もてなしをする主催者側に 会員全員がまわれることこそが 最大の魅力でしょう!!
準備にドタバタはありましたが 盛会に終わって ホッとした一日でしたm(_ _)m
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
22:50
│Comments(0)
2012年01月22日
氷の祭典
1月21日(土)~22日(日) 第26回松本城氷彫フェスタ
今年は 1ヶ月早い開催になりました。
例年で行くと 気温も8~10℃と暖かく
彫刻が溶け出していました。
1ヶ月早く開催で寒さを得て また肌寒い天候のお陰で
長い間 芸術作品を楽しめました。
我々は 信州洋上セミナー 青年の船 松本乗船者の会
『松本アルプスウィールの会』 で毎年ブースを出展しています。
松本城を背景に 家族で 子供だけの ペット 恋人 ・ ・ ・
記念写真を撮り その場でプリントアウトし 缶バッジにして200円で 販売しています。
一ブース7000円位の参加費なので 2日間では人件費で 大赤字。
記念品としては まずまずの値段だし 手頃な土産。。。
作られたお子さんは 大変満足そうな顔で帰られますw
笑顔が一番!!
そんなほっこりな場面が大好きで
崇高な自己満足のボランティア活動が ライフワークの面々。。。
5月には 松本市子供まつり
8月には 松本ぼんぼん
などなど 小さな活動ですが 細々と30年続けていますよ!!
市民を巻き込んだ 地域密着型ボランティアが
良い刺激になっています。
松本城周辺には このような 湧水が 多々あります。
湧水の伏流水を有効活用していますねぇ・・・
街中の一場面に このような景色があると 安心できます。
コンクリート二次製品の U字溝と コンクリート擬木と レンガと御影石
質感は 冷たさを感じる物ばかりですが
とても 温かみを感じるのは どうしてでしょうね・・・w
夏には 蛍 でも舞うのかな・・・・?!
松本城へつづく大名町通りの景色
日章旗を 縦使いにしていますね!
これもまた いい感じです!!!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:20
│Comments(0)
2012年01月19日
躊躇しないで
1月19日(木) 丁稚奉公
私的には 珍しく 躊躇しないで 即断即決をした。
以前からの知り合いの 建設業の社長さんからのお誘い。
不況もそっちのけで 仕事があるらしい。
現場管理と 書類作成のお仕事が舞い込んできた。
自営で 林業を営んでいる。
義父に断りなしに 了承して引き受けてきた。
私的には 本当に珍しく 即決したのです。
今までは 石橋を叩き割ってきたのが 今回ばかりは 自分でも驚いている。。。
今までと違う 選択肢を進んだ。
きっと何かが 待っているのだろう。。。
今までと違い 自分のカラーを出さないように心掛けている。
『はい』の 二つ返事が出来る YESMAN修行にしようと思っている。
今までと違った 選択肢を歩もうと思っている。
きっと何かが 見つかるに違いない。
最近愚痴っぽくなってきている。
愚痴をこぼさない修行をしようと思う。
他人の悪口を言わないようにしたい。
不平不満をこぼさないようにしたい。
その社長さんに 行動で恩返ししたい。
その会社の利益を産める歯車修行でありたい。
違った選択肢で どこに辿り着けるか 楽しみである。
私的には 珍しく 躊躇しないで 即断即決をした。
以前からの知り合いの 建設業の社長さんからのお誘い。
不況もそっちのけで 仕事があるらしい。
現場管理と 書類作成のお仕事が舞い込んできた。
自営で 林業を営んでいる。
義父に断りなしに 了承して引き受けてきた。
私的には 本当に珍しく 即決したのです。
今までは 石橋を叩き割ってきたのが 今回ばかりは 自分でも驚いている。。。
今までと違う 選択肢を進んだ。
きっと何かが 待っているのだろう。。。
今までと違い 自分のカラーを出さないように心掛けている。
『はい』の 二つ返事が出来る YESMAN修行にしようと思っている。
今までと違った 選択肢を歩もうと思っている。
きっと何かが 見つかるに違いない。
最近愚痴っぽくなってきている。
愚痴をこぼさない修行をしようと思う。
他人の悪口を言わないようにしたい。
不平不満をこぼさないようにしたい。
その社長さんに 行動で恩返ししたい。
その会社の利益を産める歯車修行でありたい。
違った選択肢で どこに辿り着けるか 楽しみである。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
22:48
│Comments(0)
2012年01月15日
最後の出初式
1月15日(日) 伊那市消防団出初式
毎年 全国どこでも 消防団の出初式は ある。
伊那市消防団も 漏れることなく 今日あった。
伊那県民文化会館で 表彰等の式典を行い、伊那市中の閲覧行進を行った。
今回の私の持ち場は 車両部隊。
30数台の赤い車の行列の 殿を務めた。
助手席に乗り 指揮官等に 『かしら~~~、みぎっ!!』の号令に合わせて
車中で 敬礼!!
『なおれっ!』の号令で 正体。
一般市民 特に子供ちゃんには 大きな声で 『敬礼っ!』と言って
互いに敬礼をかわしあった。
将来の 麗しき消防団候補に 最敬礼です。。。
伊那市消防団長谷分団第3部の 積載車です。
私的には 39歳定年でこの出初式が 最後になります。
消防団活動は 世代を超えた コミュニケーションツールとして 大いに役立ちます。
概ね20~40才くらいの年齢層での地域ボランティア活動です。
奮って 入団してみて下さい。
新しい切っ掛けが 見つかるはずですよw
わたしは 消防団 愉しかったですよ!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
22:50
│Comments(0)
2012年01月14日
始動
1月14日(土) 松本山雅反町新体制始動
長野県Jリーグ元年始動!!
来たる1月29日に 松本山雅FC新体制発表会が ある。
動き始めた。
FM長野でも 2012年シーズンチケットの販売価格の広告が流れていた。
今年は シーズンパスを買うつもりです。
18,000円しますが ホームゲームは皆勤賞を取るつもりで 応援します。
いい一年でありますように ・ ・ ・ ・ ^。^
いつものように ゴール裏自由席の S2入口付近が 私の定位置。
長野県Jリーグ元年始動!!
来たる1月29日に 松本山雅FC新体制発表会が ある。
動き始めた。
FM長野でも 2012年シーズンチケットの販売価格の広告が流れていた。
今年は シーズンパスを買うつもりです。
18,000円しますが ホームゲームは皆勤賞を取るつもりで 応援します。
いい一年でありますように ・ ・ ・ ・ ^。^
いつものように ゴール裏自由席の S2入口付近が 私の定位置。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:32
│Comments(1)
2012年01月13日
暖をとる
1月13日(金) 暖をとる。
8:00に 現場集合
それから TBM (ツールボックスミーティング)
そのときには 焚き火をする。
暖をとる。
エンジンオイルなどが入っている18ℓ缶に 柴を入れて 火を焚く。
直火だと 山火事の心配がある。
でも
林道脇には 火の跡が残っている。
猟師達の始末。。。
不始末だけは 勘弁願いたい。
その缶の中で火を焚くと おきが出来る。
10:00の一服時には 再度柴をくべれば 火が着く。
昼も 15:00の一服も 然り。
17:00の仕事終いにも 暖をとれて とても 便利で 安心できる。
8:00に 現場集合
それから TBM (ツールボックスミーティング)
そのときには 焚き火をする。
暖をとる。
エンジンオイルなどが入っている18ℓ缶に 柴を入れて 火を焚く。
直火だと 山火事の心配がある。
でも
林道脇には 火の跡が残っている。
猟師達の始末。。。
不始末だけは 勘弁願いたい。
その缶の中で火を焚くと おきが出来る。
10:00の一服時には 再度柴をくべれば 火が着く。
昼も 15:00の一服も 然り。
17:00の仕事終いにも 暖をとれて とても 便利で 安心できる。
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:55
│Comments(0)
2012年01月12日
さるの里
1月12日(木) 孝行さるの里
今 森林整備しているところが 柏木部落。
ここは 孝行猿の発祥地。
猿は年々増えているが ここの地では 駆除しない。
ここは さるの里。
森林所有者の方が つくった 山小屋。
きっと 猿たちの 雨宿りにでも 提供しているのかも ・ ・ ・
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:27
│Comments(0)
2012年01月10日
除雪
1月10日 雪路の搬出間伐は厳しいなぁ ・ ・ ・
朝8:30 家から1時間の 西春近財産区有林での現地立ち合い。
上伊那森林組合さんよりの 仕事の斡旋箇所の確認。
上伊那では 南アルプス連峰の東山部より 中央アルプス連峰の西山部の方が
雪が多い場所。
その多い場所だが 例年よりは比較的積雪が少ない。
今がチャンスだ。
夏場の搬出間伐でさえ 大変な事業なのに 冬場での 雪上での作業は想像が着き難い。。。
山から里まで ダンプ・トラックで運搬するわけだから
チェーンの脱着は余計な手間暇になるから 無いに越したことはない。
雪の少ない今がチャンスだ!!
運搬路の除雪作業も サービスになってしまうので 無いに越したことはない。
冬場は 天気との戦いだね!!
一般道だって 山道だって
雪がない方がいい!!
ただ困るのは 除雪作業を請け負っている業者の方々くらいかな?!
時間給あたり 5000~10000円位が 相場なのでやればやるだけ儲かるので
業者はおそらく 逆さテルテル坊主を吊り下げるのだろう ・ ・ ・ ?!
朝8:30 家から1時間の 西春近財産区有林での現地立ち合い。
上伊那森林組合さんよりの 仕事の斡旋箇所の確認。
上伊那では 南アルプス連峰の東山部より 中央アルプス連峰の西山部の方が
雪が多い場所。
その多い場所だが 例年よりは比較的積雪が少ない。
今がチャンスだ。
夏場の搬出間伐でさえ 大変な事業なのに 冬場での 雪上での作業は想像が着き難い。。。
山から里まで ダンプ・トラックで運搬するわけだから
チェーンの脱着は余計な手間暇になるから 無いに越したことはない。
雪の少ない今がチャンスだ!!
運搬路の除雪作業も サービスになってしまうので 無いに越したことはない。
冬場は 天気との戦いだね!!
一般道だって 山道だって
雪がない方がいい!!
ただ困るのは 除雪作業を請け負っている業者の方々くらいかな?!
時間給あたり 5000~10000円位が 相場なのでやればやるだけ儲かるので
業者はおそらく 逆さテルテル坊主を吊り下げるのだろう ・ ・ ・ ?!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:21
│Comments(0)
2012年01月07日
反町新体制でJ1

1月7日(土) 松本山雅 新監督 反町康治 氏
2008年 北京五輪代表監督の反町監督が J2松本山雅FCの新監督就任には 期待が持てる。
湘南ベルマーレでは1年でJ1昇格させた手腕に期待したい。
記念すべき松本山雅のJ初代監督となる名将の反町康治氏 頼んますよ!!
大好きな 『キャプテン翼』にも 反町君出て来ました。
この時に 『そりまち』って読むんだと知りました。
日向小次郎とのワンツー役くらいの印象です。
ですが
山雅のそりまち君 貴方が主役! 大いに期待します!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
07:39
│Comments(0)
2012年01月06日
エクアドルって

1月6日(金) エクアドルって何処?
2年前 彼女は信大医学部理学療法科(PT)を卒業して
出身地の栃木の病院に勤めた。
そんな彼女から 今夜メールが来た。
『青年会協力隊で、南米エクアドルへ行きます!!』って・・・
へぇ~ 凄い 英断だぞ!!
彼女とは フロアバレーボールで知り合った仲間。
単身で 一緒にやりたいけどって 赴いてきた度胸のある可愛い女の子です。
全国大会に何回か 行きましたし 飲み会なんかもしたし
愉しくて 活発で 明るい子でしたなぁ ・ ・ ・
愉しんできてもらいたいし 勉強してきてもらいたい。
そして 我ら長野の山猿諸兄に 南米修行の成果を 報告してもらい見聞を広めたい。
頑張れ! 愉しめ!! 精進しろよ!!!

エクアドルってさぁ ダーウィンの 進化論の元ともなった島々
ウミイグアナなんかで有名な ガラパゴス諸島 が領土にある国。
自然遺産、世界遺産登録第一号。
地図の 赤線より南部 コロンビア南部に位置している国。
赤道直下の熱帯だが、シエラは標高が高く(3000mの所に行くって)
また寒流であるペルー海流(フンボルト海流)の影響により、過ごしやすい気候になっているそうだ!!
いずれにしても
高山病 と 日射病 には気を付けて 行ってらっしゃいませ!!
2年後の2014年の正月に 真っ黒に日焼けした ニコニコ 顔の
勇姿を拝顔したいものだ!!
無事帰ってきて 愉しい報告会を待ってるぜぃ!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
23:15
│Comments(5)
2012年01月04日
大好物

1月4日(水) 実母のお好み焼き
2~4日と里帰り。
伊那から松本までの下道2時間程度。
当然帰省ラッシュなんてありゃしない。
正月は箱根駅伝を見ながら、まったりとしている。
4日の昼飯には、大好物の広島風お好み焼きを頬張った。
うちの父ちゃん母ちゃんは広島出身ですから当然食卓にも出る。
幼少の頃より、よく食べていたので、大好物の一つである。
そういえば、今までの40年で大阪焼きを食したことがない。
敢えて口にしていないのか、機会がなかったのか ・ ・ ・
いずれにしてもここまで食べていないのだから、この先も
こだわって、食さないスタイルで行こうと思った。
広島に行くと、〇〇村とか〇〇会館とか聞くけど、
広島駅新幹線口周辺には、小店で美味しい店がいっぱいある。
有名ではないけど 美味い店がある。
うちの母ちゃんにしても、親戚のおばちゃんにしても
手作りのお好み焼きはどれも美味いですなぁ ・ ・ ・!!
従弟のおさむ君なんかは、流行の食べ方を都度教えてくれる。
5年前は、焼き上がったお好み焼きの上に生卵を乗っけて
鉄製のヘラで チョンッと割ってフワトロにして食べている。
それよりも前には 『 チャンポンで!!』 っていって注文していた。
チャンポン ・ ・ ・ 要は、
そば と うどん を半々にしての食べ方。
等など その時々の食仕方を伝授してくれるから有難い!!
今風はどんなんでしょうか???
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
19:54
│Comments(0)
2012年01月03日
NHKの懐の大きさを

12月31日の紅白歌合戦でNHKを見直した。
紅白に 長渕剛が出演するので、楽しみに始まりから見ていた。
長渕剛が出演するのは 90年ベルリンの壁―2003年のしあわせになろうよ以来8年振りの3回目。
東日本大震災の被災地・宮城県石巻市からの生中継で出場。
この夜、歌う前に、自身の故郷・鹿児島に招待した福島県浪江町の子どもたちや
楽曲を一緒に歌った石巻の小学生に対し 語りかけたところが 彼の優しさが出ている。
『僕は信じているんだ。
日本の技術の力を総結集してさ、みんなが故郷に帰れる日が必ず来るって。
俺たち大人たちも頑張るからさ、お前らも一生懸命生きてくれよ。
元気でなきゃダメだよ。分かった?』
復興への願いを込めた 『ひとつ』 を歌い出した。初めて聞く曲だった。
今回よくもまあ、出場を依頼したもんだよ、NHKは・・・・、感心感心!!
レコ大にしても 紅白にしても その年に注目されたアーティストがノミネートされるわけではない。
当然 彼らからの辞退もあるわけだけど 制作面でのとか 視聴率とか 好き嫌いとか
様々な要素が絡んでいる番組だから
世間ズレしているとか 取り扱いづらいとかの 反乱分子はオファーが来なくなる。
彼らのパフォーマンスを容認してくれないと 毎年同じ面子になりかねませんし
番組の魅力不足で 見たくも 注目したくもない。今までそうでした。
そんな中、長渕剛の『NHK出禁』騒動のあった中継をよく認めたものです。
初出場した90年の紅白で、大暴走した。我々にしては 快挙になる事件。
当時ベルリンの壁崩壊で賑わう、ベルリンからの衛星生中継でした。
進行を無視して、勝手に歌を3曲 17分にわたって歌い、大問題になった『NHK出禁』。
今回ばかりは
NHKの懐の大きさを 感じましたよ!!
今回は
テーマが垣間見えて 心の底から 紅白を楽しめました。
そんなNHK番組を これからも よろしくですm(_ _)m
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
09:10
│Comments(0)
2012年01月02日
初心表明
1月2日(月) 初心表明する日。
昨年は 持病の痛風と 日頃の不摂生により 10~11月半ばまで
大変な目にあった。自業自得です。
健康って幸せと痛切に感じました。
松葉杖 と 車いすの不便さ を感じました。
仕事が出来ない惨めさを感じました。
だから
『健康第一に!!』
を心掛け 減量作戦を敢行します。
いわゆるダイエットですね。。。
2012.1.2 身長180cm 体重116.5kg 体脂肪率26.9%
今年の大みそかまでには 95kg にしたい。
95kgにする。
皆さんに公言しておかないと 実現しそうにないから 個人情報をカミングアウトしときます。
こんな事をやります。
〇ウォーキングORジョックで汗を流す。(する前にVAAMを飲む)
〇基礎代謝を上げるために、筋肉量を増やす
〇夜9時以降に食べないようにする(生活改善)
〇王様の朝食 女王様の昼食 乞食の晩餐(食事改善)
〇定期検診を受ける(美和診療所岡部医師)
〇月一回の定期報告をナガブロに書く。
特に食事改善でもとりわけ よく噛んで満腹中枢を刺激する。
まず 金を掛けないこと ちょっとした我慢でできること 継続できること を前提に頑張るのです!!
その他 何かいい提案がありましたら ご指導下さいね!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
11:02
│Comments(2)
2012年01月01日
2年詣り

2012年1月1日(日) 元旦
やっと年を明けてくれた。
気持ちを入れ替えて 昨年の困難を乗り切りたい。
大晦日 紅白歌合戦を見終わって 2年詣りに出掛けた。
家内が気に入っている 伊那市高遠町三義の妙朝山遠照寺
通称 牡丹寺 へ赴いた。
ここの雰囲気が好きらしく 込み合う牡丹祭時以外の時に
夏、秋と 散歩に来るお気に入りの場所。
以前は地元の圓通寺にも行っていたのだが
お神酒をかっくらって酔っ払いが多いため 控えている。
正月早々 酒臭い人々に絡まれる程 お人好しではないから
2年詣りには最近 行っていない。。。
今日この遠照寺に来たら お祓いの最中でした。
外には 住職の奥さんと娘さんがいて
『どうぞ、どうぞ 始まったばかりだから 中へ・・・・』と誘ってくれたので
入って お祓いをしてもらった。
地元区民が10名程いた。
その端っこで 神妙に合掌。
その後 おっさまの説法。
ブータン国王の逸話を話された。
『龍がいる。経験を食べて育つ龍がいる。私たちの胸の中に龍がいる!!
日本国民が この大惨事の経験を乗り越えた先には
素晴らしいことが待っているから 自分らの龍と共に頑張ろうと ・ ・ ・』
今年は幸先の良い体験ができて 満足できるスタートです!!
邪気が抜け 身が清められました。
私の周りの人が 私に関わってくれる人々が
良い年を過ごせたら 最高です!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at
09:37
│Comments(0)