2012年12月09日
2012餃子パーティー
2012年12月8日土曜日 松本市庄内地区公民館 『ゆめひろば』
松本日中青年委員会再発足2年目になり
去年好評だった 日中友好餃子パーティーを行った。
思い返せば 9月のなんなん文化祭に 『やろう!!』と発起して
3ヶ月経ち やっと実った事業でした。
参加予定を30名に設定して蓋を開けたら
やや足らずの 27名の参加と
市民タイムスさんと タウン情報誌さんが取材に見えました。。
松本平タウン情報の長岩記者さんは
準備から実食までの長い時間、真剣に取材をして下さり感謝です。
お礼も踏まえ 記者さんが紙面に出ることは通常ないので
この場にて 勇姿を掲載しておきましょうか!!!
今回は清澤青年委員長不在のもとでしたが
青年委員会屈指の 美男美女コンビ 『カッちゃん アンド カズみん』
の企画進行の元
若々しく 雄々しく 厳かに盛会したのではなかろうか?!
参加者が調理場で料理を進める一方
会場づくりはご両人が担当していました。。。
こういった裏方労務が このような交流会には欠かせない
大事な担当部門なのです。。。
松本日中親会からは
小岩井参与 藤澤事務局長 川井理事 牛山女性委員長
並びに 大久保さん 伊藤さんらの 先輩会員の方々もお見えになりました。。。
直美ちゃん1歳の参加です。
去年に続き 2回目の常連さんです。
一般公募からも参加がありました。
私の小学校からの友人の 洋一君や この写真の御仁。
この御仁 なにを隠そう カッちゃんの義理のお父さんです。。
婚約中のカッちゃん 義父を連れての参加とは 凄いことです。。。
しかも 今回は二人羽織を披露しました!!
日本伝統芸能の『二人羽織』・・・・??!!を初めて見られた留学生は
どう感じとってくれたでしょうか?!
日本人でもそんなに多くは拝見しませんものを
カッちゃんと義父はタッグで挑戦してくれましたよ!!
お二人とも 息の合った見事な演者振りを発揮してくれて 感謝!!
またいっつも 協力して下さる 長野県華僑総会 王昌勝会長
いつものように 乾杯の音頭をとって頂きました。。
そして一言ふた事付け足して 思いを綴ってもらいました。。
みんなで 記念撮影です!!!
前列左から 川井理事 チョウシュウコウさん 直美ちゃん 小池さん リュウエンさん ドキンカさん
キンセツレンさん 小池さん 牛山女性委員長
2列目左から 赤羽さん 山本さん カズみん 王会長 藤澤事務局長 リエカさん ウギョウさん
3列目左から カッちゃん 野口さん 伊藤さん チョウコクケイさん 赤羽勇さん 洋一くん
スウセツキさん 私 コウショウさん
撮影は当然プロカメラマンの 長岩記者です!!
マンネリ化防止のため 若い力を注入しました今回の餃子パーティーでした。
2012年12月03日
FV講習会
2012年12月2日日曜日
10:00より 長野盲学校にて フロアバレーボールの講習会を行った。
昨年に引き続いての講習会である。
学生におけるバレーボールでは 地方ルールがあり
社会人バレーのように 全国統一ルールがない。
平成25年の北信越バレーボール大会を最後に
社会人バレーのルールに切り替わるので
盲学校の指導されている先生方への講習会の位置付けにも当たる。
講師は 日本フロアバレーボール連盟公認指導審判員の資格をもっている私が担当した。
学生も先生方も 基本的にはバレー経験があるので
早速 ゲーム形式にて ルールの解説を行った。
大きく異なる点は、以下3つです。
①9メートル四方のコートで6人制バレーにて行う社会人ルールに対して、
学生は横7メートル縦9メートルのコートに4人制にて行う点です。
②前衛競技者と後衛競技者は共にエンドラインからサーブを行う点です。
学生の前衛競技者は、バックゾーン内からのサービスが許されています。
③ボールの取り扱いについて、学生はボールを両手で保持したら
打ち易い位置に移動する事ができます。
それに対し社会人は、保持したボールを軸にして体を打ちたい方向に移動して
狙いを定めてアタックします。
その他細かい所の相違点はありますが、ゲームを楽しみながら講習しました。
長野盲学校の先生は 熱心にビデオ撮影しておりました。
平成26年度からのルール改正協議会用の資料としてです。
北信越の学校協議会に呼んでいただければ 馳せ参じたいと思います。
このようなマイナーなスポーツではありますが ちょっとづつ方向修正していき
学生選手権の種目になれたらいいなあと思いました。
盲学校など特殊学校からの卒業生が社会に出ても
横のつながりが構築できるシステムがあると 孤立せずにいられると思います。
そんな環境づくりにも役立っているフロアバレーボールを もっと多くの方々に知ってもらえるような
啓発活動を企画していきたいと思います。
2012年12月01日
トリムバレー忘年会
2012年度のトリムバレーボールの忘年会を
伊那市長谷黒河内にある仙流荘にておこなった。
ソフトバレーボールと同じくらいの大きさのゴムまりで行うバレーである。
ソフトバレーとの相違は
①必ず3回で返球する
②一人一回しか触れない
③足を使ってはいけない
④ネット際でのアタックは禁止
⑤ブロックも禁止
⑥アタックはバックアタックのみ可
など
あるが、ソフトバレー程の激しさはないが
3回で返すから驚くほどラリーが続くので 結構ハードである。
われらのメンバーは18名ほどいるが
平均12~14名の参加なので 3人制になってしまうので
よりハードな運動量になるので 週一回とはいえ
運動不足解消・・・ストレス解消・・・・ 気分転換としては最高の汗を掛けるので
長く続いているのだろう!!
25~68歳という幅広い世代での交流ができるもの嬉しい限りだ!!
この彼が地元郵便局に勤めていたのだが
栄転????
してかの移動となり それを含めての忘年会となった。
東春近店だから そんなに遠くないからいつでも お越しや~!!!
メンバーには 仙流荘の板前がいるので
今年は 相当奮発して頂いた。。。
鯛なべが出た
ハマチの脂の乗った刺身でしょ
しか~も
マツタケ入りの茶碗蒸しに
極めつけは この写真の釜めしです!!
いや~ 満腹じゃぁ~~~~。。。。
2012年11月29日
意思を受け継いだ大切な仲間

ゴーイングメリー号との別れシーンでおじさんの涙腺は緩みっぱなし!!

フランキー ニューバトルフランキー「ライオンギャングチャンピオン号」
ルフィ 「ダンゴ・ゴリラ・ライオン号」
ゾロ 「ライオネル親方」
サンジ 「ムッシュひまわり」
ロビン 「暗黒丸」
・
・
・
・
アイスバーグ 「サウザンドサニー号」
ゴーイングメリー号の意思を受け継いだ大切な仲間で
「過酷なる「千の海」を「太陽」の様に陽気に越えていく」という意味が込められている。
10月28日に愛車を乗り換えた。。
ノア松本500ぬ32-32 『サニー号』から
フィットシャトル松本530と10-32『サウザンドサニー号』へ ・ ・ ・ ・
『10-32』は 希望ナンバーである。
ノアのサニー号は 偶然の出会いだったが
私が 『ワンピース』 大好きなものだから
そして
この件の感動シーンが好きだから
『10-32』の希望ナンバーを思いつきました。
意思を受け継いだ大切な仲間
ノアのサニー号から32を拝借して
10-32へとバトンタッチしました。
初乗り1,000kmまでは 回転数3,000以下をキープしながらの控えめな運転を心掛けました。
そして
11月15日木曜日にロングドライブ決行!!
晴れ渡る秋空の元 富士宮市へ・・・・・。
2012年11月27日
12位なら
2012年11月18日 最終戦でした。
長野県として Jリーグ元年の今年
最終戦に臨んだ VS大分トリニータ
スコアレスドローでした。
雨天にもかかわらず良い戦いをしました。
観客数も約13000人でまあまあでした。
年間通して 平均9530人は
J2第3位の好成績ですな!!
順位は 堂々の12位 でまあまあですな!!
今11月27日
最終戦の大分は J1 昇格ですし
JFLより J2昇格に貢献してくれた山雅選手の放出が発表された。
(来季の契約更新なし)
1 石川 扶(GK)
7 北村 隆二(MF)
11 片山 真人(FW)
15 阿部 琢久哉(DF)
27 大橋 正博(MF)
プロとしてのパフォーマンスができなかったのか
監督のサッカー論に合わなかったのか
怪我で泣いたのか
様々な理由はあるが 残念な気持ちで一杯です。
どこかのチームに所属して アルウィンで会いましょう!!
来季に向けて 補強も出てくるだろうし
まだまだ放出入れ替えも出てくるであろうが
今度こそは プレイオフ圏内には昇って欲しい。
終盤まで粘ったが やはり力負けしてしまった感が強いから
2年目のジンクスにならないように 当然残留ですし、
もしかして昇格?!くらいの夢を見たいぞ!!
選手代表での渡辺匠選手の噛んだシーン
タグ :松本山雅FC
2012年11月27日
石の上にも3年の末に

2012年11月24日土曜日
3年間通い続けた KOMATSU ROSE CLUB の最終日!!
3年間の集大成として
小松ローズガーデン認定『ローズアドヴァイザー』
の証書授与がある。。。
全10問の修了試験と
前回より出されていた『私のバラづくり』のレポート提出と
卒業記念制作のバラの寄せ植えが今回の課題でしたWW。。
開講前には大爺オーナーの談笑に緊張が解れ
大爺オーナーの作られた『ミニバラの盆栽』に見とれ
そして、みどり先生の開口により 名残惜しくも最後の講義が始まった。
2012年度ローズクラブ専科生27名が所狭しと肩を並べていた。
今でも お隣さんの名前を知らない方々が多数ですが
顔なじみではある。
月1回のそんな皆さんとの再会が どことなく待ち遠しく思っていたんだなぁ・・・
これで終わりかぁ・・・
いや
これから始まるのか・・・さえ思えてくる。。。
確かにアドヴァイザーは認定されるが、ここが終着駅ではない。
みどり先生も
『これで認定者が1000人くらいに膨らんできました。
この人数を以ってして何かしら地域貢献できるのでは・・・』
『何かイベント考えて その時にはご協力のほどを・・・・』と仰っていた。。
良いとこじゃない・・・願ってもない箴言です。。
今はまだ何も知らないところから ただ単に3年間通い詰めて
ここ最近バラってさぁ・・・・な~んていう思いが湧き出して来たくらいの
素人産毛な私にも 願ってもない機会ですし、バラ好きばかりでなく
様々な方とのセッションが楽しめそうな予感がしました。
卒業制作です。。
以前このブログにも書きましたが
とてもブランド志向の高い英国製植木鉢
『Which ford Pottery』に ガーデンご用達の大苗と下草3種を植え込みました。
昨年友人のマサピロさんと出かけた蓼科バラクライングリッシュガーデンにもたくさんの
高級鉢が並べられていました。
ウィッチフォード・ポタリーは英国の伝統的な鉢を復活させ、守るために、1976年にジム・キーリングによって設立されました。それ以来、世界で類のないフラワーポットを作り続けています。現在は英国のコッツウォール地方・ウィッチフォードにて製作に取り組み、英国における伝統的なデザインと手法を守りながら常に新しいデザイン・技術・鉢の使い方を提案し続けています。本国イギリスのみならず、日本でもガーデニング雑誌「BISES」で特集が組まれるなど、世界中で高い人気を誇るポタリーです。
当然大苗は 小松ローズガーデンが育苗しているものを使用した。
様々な種類から選ぶ楽しみと 戸惑いを楽しみながらバラを選定した。
わたしは 去る10月21日のローズセミナーでの河合伸志講師が編み出した
『 禅ローズシリーズ 一葉(薄黄色の花) 』 を選んだ。
これも何かの縁なので 迷わずチョイス!!
樹姿を見極め 鉢のやや奥に そして下草を前のめりに鉢縁にもたれさせて(乗せて)
のちに枝垂れさせて見るつもりで拵えた。
この卒業制作は私自身初の鉢物で ワクワクしながら拵えた。
なかなかの出来栄えだ。
ツボミはないものを植えたものだから 家ですぐさま咲き誇るということはないにせよ
次回の開花が楽しみです。
そして
卒業証書と認定書授与式。。
修了テストの答案用紙も一緒に返されて満点です。
それから 紅茶とともに卒業どでかケーキがやってきました。
30数名分はあろうかというくらいで
縦60cm×横45cm×厚さ12cm
という見事なケーキでした。。。
ローズクラブ専科 修了証
そして最後は師匠のみどり先生とツーショット写真大会です。
お姫様抱っこして撮ってもらおうとしたら却下されました。
本当に 愉しい ローズクラブの講義でした。。。
栄えある ローズアドヴァイザー認定証
PS
いつも 講義のお手伝いをしていたみどりジュニアの娘さんが
ニコニコしながら 手招いていました・・・・はて?・・・
腕の袖を引っ張られていくと
『大セール中!!』
『今大特価なこのバラを買って下さい!!』
『えっ なんてバラ???』
『チサキ』
『へぇ~ 千咲ってんだー!!』
『そう 私の名前!!』
『えっ 本当?!』

大爺オーナーが孫のために育種したものですって!!
自分の名前の付いたバラがあるなんて 傑作じゃないですか!!
自分の名前の付いたバラを売り込むなんて 爽快じゃないですか!!
思わず買ってしまいました。
みどり先生がお気に入りの 一重咲きの 原種に近いバラで
淡いピンクの可憐な バラでした。。。
お家にあるアンスリュームと寄せ植えしてみました世!!
売り上げに貢献しているJKに脱帽でっすm(__)m
先述した大爺オーナーの力作展
バラづくりの 無限の可能性を感じ得て 素晴らしい逸品ですね!!!
我が母校 しばしお別れです・・・・
隣県に 素晴らしい場所が出来ました。。。
ちょっと顔出すじゃん・・・・てなところです。。
では また(@^^)/~~~
2012年10月30日
我が哀愁のサニー号
我が愛車 TOYOTA ノア
2001年に中古車として出会い 早10年が過ぎた。。

友人のロマンちゃんで買った 初めて手にしたマイカーである。
松本500 ぬ 32-32
希望ナンバーではなく 偶然にも サニーサニー!!

ロマンちゃん 起業したて時の 貴重なロゴなんです!!
このロゴシールとも おさらばですm(__)m

28000km乗り始めで 279744km乗り納め
251,744km ÷ 10年 = 25,174km/年
いやー よく動いてくれました。。。
それほど 手入れをしてこなかったので
ふて腐れてしまうのかと思いきや 数々の修羅場を渡り歩きましたねぇ!!
長野IC付近での バーストや
マイホーム入り口での オイルタンク破裂・・・
2回連続車検時の フロントガラスひび割れ交換・・・
真っ暗の中で 鎖封鎖箇所突撃事件や
カムシャフトバラバラ事件や・・・
我的朋友 万歳!!
我が友人は 第2の人生を おそらく 海外で過ごすであろう!!
日本国内は ディーゼル車規制で 都会では使えないようになってきている。。
どこかの会社の ディーゼル事業部での活躍を祈念したい。。
今まで ありがとう 我が友よ!!
2012年10月29日
第1回マレットゴルフ大会
2012年10月28日(日)
第1回長野県日中友好マレットゴルフ大会in東御市明神館を行った。。。
毎年恒例の キャンプとスキーの間に 青年委員会同士の
親睦を深めうる催しをしようではないか?!と島崎委員長の発声の下
8月25日のキャンプ反省会の時に企画を練って、やっと実現しました。
当初天候が 雨模様の心配がありましたが、どこ吹く風です。
これも一重に 長野県国際交流員の 張金霞女史 のおかげ???
彼女曰く
『私は晴れ女!!』
本当に 晴れました!!
凄い!!!
友人の マサピロさん顔半分ですが・・・
左となりの彼は 今回初参加の かっちゃん です。。。
直前委員長の 高山さんが連れてきてこう言いました。
『会わせたい人がいるんで・・・・私の後任・・・』
そう彼が 直前委員長の後任らしい・・・?
まあこんな感じで 青年委員会も若返りを見せています。
これから 色々と 引継ぎや バトンタッチしていく場面が
でてくるので その時は宜しくです。。。
マレットゴルフは 以外や以外 結構難しい!!
初めてやるもんだから ボールは真っ直ぐ飛ばないわ 転がらないわ・・・
ちょっとしたタッチに悩みます。。。
最初の コースは Give up!!でした。
最初のルール説明で
例えば パー4のコースでは 最大打球数が3倍までにしようと決めましたので
Max12 以上は Give up となる訳です。。。
初っ端から マレット神の 洗礼を受けました!!
やはり 回数をやらねば 体で覚えませぬ!
この上の写真 8番ホール パー5では
奇跡が起こりました!!
2打目で カップインしました。
第1打が ピンそば 25cmの快挙です!!!vv
アルバトロスだって・・・!!
ホールインワンより数百倍 出すのが 難しい と言われるのが アルバトロス (Albatross) であるが、パー 5 の 2 打目、稀に パー 4 の 1 打目を入れて 規定打数 (パー) より 3打少ない打数でホールアウトすれば アルバトロス (アホウドリの意) となる。ただし、英語圏では アルバトロスと言うより ダブル・イーグル (Double Eagle) と言うことの方が 一般的である。
今回 ホールインワン賞を計画していましたが
残念ながら 出ませんでしたねぇ・・・・
景品を用意しなくて 良かったヨ!!
午後は BBQ大会でした。
マサピロさんが 用意をしてくれました。。
茅野の肉卸し問屋からの推薦品の ハラミと豚ロース です。。。
肉厚で うんまいです!!。。!!。。
上田の 竹ちゃんからは でっかいソーセージを10本と
みかんと柿と なんと まつたけ を持って来てくれました。
豪儀な野郎だゼ!!
ごっちゃんでした。
2012年10月26日
灯す明りに感激です!!
左から 横綱 大関 小結 三役揃い踏みです!!
ろうそくに 火が燈ります。。。
三役 共に 嬉しそうです!!
作った私も 感激 一入です。。。
中でも 秀逸作といえば こちら
友人の マサピロさん 力作!!
トンボ曰く
『魔女子さ~ん!!』
言わずと知れた 魔女の宅急便の 『キキ』です。。。
彼らしい作品です・・・?!
これは 私の 処女作!!
これはこれで 良いと思うし いい味出ています!!
これも私ww
同じ紙枠使って トレースしているのだけれども
こうも違った 味が出てくるなんて
美味しいですよ!!
大小の 皮の厚みが違うんでしょうか、明りのぼやけ方が曖昧になって
いい味が出るんでしょうね!!!
ハロウィンの物語 Jack O' Lantern's story
--------------------------------------------------------------------------------

悪魔は「お前の魂をとってやる。」と言ってジャックの魂を頂こうとしました。ジャックは魂をとられたくありません。ジャックは悪魔にこう言いました。「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前に酒を一杯ご馳走してくれ。」一杯くらいいいかと悪魔は思って、その一杯のお酒を買うお金に変身しました。すると、ジャックはお金に変身した悪魔をすばやく自分の財布の中に入れました。悪魔は財布から出たいのですが、ジャックが財布の口を固く閉じていて出られません。「出せ!出してくれ!」と悪魔は言いました。ジャックは「出して欲しければ取引をしよう。」と言いました。「何でも聞くから出してくれ!」ジャックは悪魔にこれから10年間はジャックから魂をとらないと約束させて、悪魔を財布から出してあげました。
そして10年の月日が経ちました。ジャックがハロウィーンの夜に道を歩いていると、またあの悪魔と出会いました。「へっへっへ・・・今度こそお前の魂をもらうぞ。」悪魔はジャックに言いました。ジャックは今度も魂をとられたくありません。ジャックは悪魔にこう言いました。「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前にあの木になっているリンゴを一つとってくれないか?」悪魔はリンゴくらいとってやってもいいかと思って木に登りました。すると、ジャックはすばやく木の幹に十字架を刻みました。悪魔は十字架が怖くて下に降りることができません。「降ろしてくれ!頼むから降ろしてくれ。」ジャックは「降ろして欲しければ取引をしよう。」と言いました。ジャックは悪魔に自分の魂を絶対にとらないことを約束させて悪魔を木から降ろしてあげました。
何年か経ち、ジャックは年をとって死んでしまいました。天国に行こうとしたジャックは生きている時にケチで乱暴者だったために天国には行けませんでした。仕方なく地獄の門をたたいたジャックはそこに立っているあの悪魔と出会いました。「地獄へ入れてくれ。」とジャックが頼むと、悪魔は「お前の魂はとれない。だって、約束したからな。」と言って地獄へ入れてくれません。ジャックは困り果てました。「だったらどこへ行けばいいんだ?」とジャックが悪魔に尋ねると悪魔は「元いた所へ戻るんだ。」と言いました。ジャックは来た道をトボトボと戻りはじめました。その道はとても暗く、風がひどく吹いていました。真っ暗では道がわかりません。ジャックは悪魔に頼みました。「わしに明かりをくれ。暗くて道がよく見えないから。」悪魔は地獄で燃えている火の塊を一つジャックにあげました。ジャックはその火の塊をカブの中に入れてちょうちんを作りました。そしてそのちょうちんを持ってこの世とあの世をさまようようになりました。これが行く当てもないジャックの旅の始まりでした。
いつしか、ジャックの持つちょうちんが死んだ人々の魂のシンボルとなりました。このお話がアメリカに伝わるとカブがカボチャになりました。アメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん採れたのでカボチャでちょうちんを作るのが一般的になっていったようです。
明日は伊那市でハロウィンの仮装祭りがあるらしいし
28日は 宮田村でも 行うらしい・・・
私が 子供の頃には なかったようなお祭りが盛んに行われるような
雰囲気は 大事にしたいものですね!!
私は 無神論者ですが
舶来物のお祭りって いいんでないの~!!
ハロウィンの次は クリスマスで 正月で 節分でって
和洋折衷で楽しみましょう!!
2012年10月24日
かぼちゃのおばけ
ジャック オー ランターン
R361号線 高遠線沿いの 矢島園芸店にて
ハロウィンかぼちゃを入手した!!
でかいのが 1500円
ちっこいのが 各200円
マジックで マーキング!!
この線通りに いけば 格好良いが・・・
目ん玉 口 をくりぬいて
頭を くり貫く!!
そして 中身を掻き出す・・・・
思った以上に 簡単ですが
凝り出すと 限がなく
職人根性が 芽生えてくる!!
中身は ぎっしりではなく 種しかなく
スッカスカ なので握りこぶしが入る程度の
穴を開けてみた。。。
ちょっとお洒落に 星型ww
でっかいの
ちっさいの
そろい踏み~~~!!
あとは 28日の日に 火を灯すのみ!!
ん~~~~、待ち遠しい・・・です。
ECC英語 前原教室 大島夏美ティーチャーのある教室風景・・・
・・・勤め先の 経理部長の仮の姿だったりして
しっかし、ハロウィンって何?????
2012年10月23日
コマツローズセミナー②
河合伸志さんローズセミナーが終了し、
抽選タ~イム!!が始まった。
『足元の 座席に貼ってあるシールをご確認下さい!!』
ざわざわ ざわざわ ないない ざわざわ え~・・・・
あった~ ざわざわ ないけど~ ・・・・
抽選タイムなんで みんなにある訳ではないんだけど
ちょっと悔しい・・・!!
私のお隣さん、そう友人のマサピロさん 当選です。。。
No.6って書いてある。。。とりあえず当選!!
『当選者は前に出てきてください!!』って、6人がみどり先生のまえに。。
当選No.6の方には 『鮮烈デビューセット』が当たりました。。。
コマツガーデンお薦めの 活性液&液肥 最強コラボです!!
内訳は
バイタルV-RNA(380cc/¥5,250-)
& ヴィコント064(380cc/¥5,565-)
& 計量カップ付き液体シェーカー「ヴィコンター」(限定非売品)
& バイオゴールド固形肥料おまけ付き
でした。今回のローズセミナー参加者限定15名特別価格¥8,500-が景品です!!
すごいものが 当たりました!!
マサピロさん 流石です・・・ 感服いたしましたm(__)m
No.1~No.5の方々には バラの苗に バラの参考書に バラの・・・
みんなさ~ん オメデトウ(^▽^)ゴザイマース
花より団子 お待ちかねケーキビュッフェ時間がやってきました。
昼飯を抜いてやってきたもんですから ぐーぐ~ ペコペコでしたから・・・。
お洒落なゼリーなんかも 出ちゃいます!!
お口直しの ローズキャンディもあります!!
フルーティスト生明 麻衣子さんによるフルート生演奏
アルファー波で心地よい刺激を頂戴しました。。
オフィシャルウェブサイトより
http://www9.plala.or.jp/maikohp/
コマツガーデン代表 後藤みどり先生との出会いによって、フルーティスト生明麻衣子をイメージした
明るく優しい雰囲気のバラが生まれました。今までにない花色は、イタリアのヌバックを思わせるマットな質感です。
(2012年11月発売予定)
記念撮影
左から マサピロさん 麻衣子さん 私 河合さん みどり先生
宴の締めは そばっしょ!!
入笠駅そば 丸政さん の駅そば
JR富士見駅の ロータリーで
やや肌寒く 熱々の 山菜そばを頬張りました!!
2012年10月22日
秋のローズセミナー①
10月21日は コマツガーデン主催の 『ローズセミナー』がありました。
ブライダルヴィレッジ ミラベル
山梨県笛吹市石和町東高橋252
TEL0120―76―1211
この結婚式場にて開催されました。。。
友人の マサピロ さんんと原村から
ゆら~りゆられて 2時間の道中ではありましたが
R20号線甲州街道は 快適でした。。
参加費は4,500円ではありましたが
コマツローズクラブの会員が集うこの場所での
講演会と フルート生演奏を
そして ケーキビュッフェを 楽しんできました。
会場でのお迎えは みどり先生の愛娘さんが
『いらっしゃいませ~ 会場はあちらで~す!!』って・・・!!
フロア前には バラで装飾された机が 見えてきました。。
このようなウェルカムデスク??的なストラクチャーをも見逃さずに
真っ赤なバラが 水鉢に 活けてあり・・・
このようなものが ローズセミナーをかり立ててくれます。
受付カウンターの脇には
ハロウィンかぼちゃが お出迎えです!!
会場へ続く回廊・・・
垂れ下がったヘデラ群もいい感じですが
プラ製の造花でした・・・・残念賞!?
回廊その2・・・
外には プールが見えます。。
プール 底はブルーのタイル
プールサイドは 茶褐色のタイル
色合い的には しっくりとくる色使いなのですが
底タイルの目地モルタルの風合いが よろしくないです。
せめて白色にしてあれば よかったけどなぁ・・・
回廊も トイレの壁も衛生陶器もすべて 白だったので勿体無いですよ!!
しかーし
バラの花美が浮かんでいる 演出がよろしい。。
このみどりマジックが 後藤みどりたる所以ですね!!
波にうち寄せられ 隅に追いやられた形にはなっているが
彩りといい 花輪の大小といい 癒されますなぁ。。。
暗がりの向こうには 会場の明るい雰囲気がしみ出ています。
門番 いや より優雅に 衛兵がいます。
ローズガーデンのスタッフ 田脇さんです。。
ローズスウィーツの詰め合わせ
ローズセミナー特別価格 1,500 →→→→ 1,000 お上手!!
パッケージも然ることながら 手提げ小袋にも着目したい。。。
お菓子自体にも目は向くが
小物アクセサリーにも衝動買いしたくなりますよっ、
処々に 後藤みどり流ブービートラップが見え隠れしています!!
こういった商才をも見習わねばなりませぬ!!
銅製アロマ蒸留器の展示品
薄暗がりにありましたが こういった展示物があると
健気な バラたちが 引き立ちますね!!
無機物と有機物の融合とでも言いましょうか
バラの花びらが 山積みされている様なんか いいです!!
時間待ちわびる クラブ会員
みどり先生 と 本日の講師 『河合 伸志さん』(かわい たかし)
バラの美術館『ロージアム』のホームページより
http://www.roseum.net/breeder/article001.html
日本的な美を求めて “禅ローズ”の誕生
美しさ 実用性 香り 新規性
バラの魅力は、植物としてバリエーションが多いこと。
色、形、香り、樹形と、
組み合わせが数限りなくあるので、自分にあったものが必ず見つかります。
好みはもちろん、ライフスタイルに合ったバラを選べば、
誰でも楽しむことができると言う。
・・・色 も 実用性 もよく
香りも持っている。
しかし耐病性は平均点
・・・・・・ホームページに乗っている言葉がやはり このセミナーにも キーワードとして出てきた。。
私的に惹かれた事柄は ガーデンデザインに対する考え方です。
世間一般的には
『建物と植物とアプローチ等の動線を考慮したイメージパスを作る』
建物先行で 庭先と外構は後付けの場合は 特に
『建物の風合いにあった ガーデンデザインを重視する』
とある。
しかし 河合さんの場合は
『ここに この植物を植えたいから こんなストラクチャーが合う・・・』
『アプローチは・・・・になる』
『この花にあうアーチはこんな感じのものを施したい・・・』
『植物の成長度合い、樹勢、樹高、色合いを考えると、柵はこの高さと色で・・・』
などと植物主体で デザインを考えている とのことでした。。。
友人の 建築士の マサピロさんは
『よほど植物の生態を知っていないとできない考え方だよ!!』
と感心していましたね!!
パソコンモニターを使用した セミナー風景
次回に続く・・・・
2012年10月21日
単独9位
10月21日(日) Jリーグ元年 最高位 単独9位
プレーオフ圏内まで ラストスパート!!
この残り3試合 共に頑張ろう!!!
今勤めている会社社長令嬢のご友人の ゆびさき には
松本山雅マスコットキャラの ガンズ君 がいた。
時間かけて 自分で書いたという力作でしたねぇ~
この写真は 20日夜に撮影しました。
VS水戸戦に向けての 願掛けと
愛しの 『大橋正博選手』 への気持ちが込められていました。。。
その甲斐あってか 先発スタメンでしたし
2-1の 大勝利でした。
がんばれ 山雅 !!
2012年10月05日
生誕のお祝いに
昨日の10月3日は友人ひらっ君の誕生日!!
10月4日は 甥っ子 弟の子供の誕生日!!
それと
10月4日は 奥さんの誕生日でもある!!
久々に 焼肉に行った。
初の 牛角伊那店です。。。
フェアをやっているらしく いくらか安いので 来てみた・・・・
黒毛和牛カルビ 390円
牛角カルビ 350円
ピートロ(豚の首周り) 290円
・・・まあ安いなぁ・・・。
そして 美味い!!
大満足のうちに 腹が満たされた!!
当然デザートを喰らう!!
ベリーのワッフルコーンサンデー
368円 これは安いでしょ!!
粉雪チーズのカタラーナ・・・399円 これもまあまあ・・・美味い!!
この店がいいのは サービスのドリンクがいい!!
パインジュースが ただなので そこがまた いい!!
2012年10月01日
夏バラの剪定・・・ラス前に思う2
アリア・ディ・フィレンツェは異業種8社がモノ創りへのこだわりと交流型企業を推進している団地で、自然環境と質の高いデザインが融合した美しい街であるらしい・・・
小松ローズガーデン西面に隣接しているJRAWINS石和を横目に徒歩3分位の所にある。美しい街には美しい庭園、街路等の植栽が欠かせない。ならば当然隣町とは言え、みどり先生にお声が掛かるわけだ。。。
猛暑日の8月、お声が掛かったお庭の植育状況を観察しつつ、下草類とバラの花壇を手入れすることになったのである。みどり先生のイメージパースを拝見出来なかったのは残念である。イメージと実際行った現場の相違点などを観察することが大変勉強になるからだ。
秋バラのもうひと咲きのために丹精を込めてハサミを入れる。
石友社屋南面にあるフェンスのつるバラの剪定実習!!
以前にも来た場所である。その時は株元のマルチングを剥いで土壌の改良に努めた。とは言っても腐葉土やバイオゴールドを放り込んでサッサと混ぜ込むだけであったが、中々どうして、マルチングを開けてみるといくらか団粒化になっているのには驚きだった。。。
バラの見た目の美しさ追求には、やはり弛まぬ努力があり、その努力がこうやって目に見えてくることが楽しくもある。しかし石友の社長さん、
『バラの手入れがこんなにかかるとは・・・』
『でもやった分だけは還って来るから・・・嬉しいね!!』
夏バラの選定は、秋咲きに先駆けて・・・ また、来春の誘引に必要なシュートの見極め・・・
・・・ 当然日常管理は当たり前のようにってことで、消毒というか、夏バテ気味の体調を活性剤で回復さ
せることに重点を置くことが重要と思いました。。。www
私の場合、バラ剪定の他に、その場その場のエクステリアにも興味があり、趣向を考えるのが楽しみの一つになっています。この構造物を作った人はどんな意向でなの・・・?とか、施工方法はどうして・・・なの?とか、私だったらこうだあんだと考えつつ、植栽との調和不調和を楽しんでいます。
自分ちの庭にはこんなやり方もいいなぁ!!
真似して見たいなぁ!!
こっちとこっちのいいとこ取りでどうだろうか?!
色合いは???
自分の好みではないなぁ・・・私だったらこうするけど・・・
このレンガ調石畳の場合には、
目地は土目だぞっ!!
下地はコンクリかな?
大分日が経っていて苔むしてきていていいなぁ!!
起伏の勾配なんていいんじゃないのぉ!!
垣根の種類とか、下草とか、色々と思い楽しんでいます。。。
自分ではやりそうもない材質を使っていると気になります。。。
春先、高所作業車で頭を刈り揃えているんだろう!!
ディスプレイにも気をつけて、室内の雰囲気や店のウリをアピールすることが大事!!
雰囲気に酔わせて購買欲を引き出させるのもありか・・・と
下草たちの奮闘
バラ共々 グランドカバープランツにも 目を光らせたいと思います!!
2012年09月30日
夏バラの剪定・・・ラス前に思う1
2012年9月29日ローズクラブ専科第6回目講義が石和温泉ホテルふじ3F会議室において開始された。専科コースラスト2つ前の講義となった。あれよあれよと3年目に入り、瞬く間に経ってしまった感がある。。。これこそ歳をとるのは早いなぁと感じた。。。
残すとこあと2つ・・・晴れてローズアドヴァイザーの資格を得るのかぁ~~~と思うと感慨深い。。。じゃあこの資格で何ができるのか?!と言ってもとり分け思いつかないが、3年にわたる過程において、意義ある資格に値する。。。11月24日の次回最終講義には卒業課題としてレポート提出があるし、卒業記念作品を作る予定です。。また・・・・、え~、聞いてないよ~~~的な卒業試験もあるらしい。。。だからこの小松ローズクラブ認定ローズアドヴァイザーには、博士号修士くらいの意味合いがあっても可笑しくないのです!!
政府公認国際観光旅館連盟 流石に予約で一杯だったね。。
夏場は暑いので こういったホテルの会議室を利用して行うとのことです。ローズクラブ教室は温室ハウスを利用しているため、夏場は脱水症状で死人が出るとのこと(多分・・・?)
この暑い季節を乗り越え、秋に向けての、今年最後のひと咲きに向けての剪定を学ぶ。。
3年にもなるとローズクラブより頂いたファイルが満杯になってくる。毎回こんな形で活きた資料を提示してくれている。おそらく毎年内容が違ってくるのであろう・・・なぜならバラの成長に合わせた写真の切り抜き記事や、時節柄の話題、流行、みどり先生の思い、研究成果などを組み込んだ資料だからである!!
ホテルふじの室内プールサイドにある 鉢植えのバラを教材にした講義に移った。
注目すべきは 右と左の違い です。。。
右にはバラ専用の肥料(バイオゴールド)をくれているが、左は施肥をしていない。。。明らかに葉の色が違うことが解る。。。
バイオゴールドのホームページより
http://www.biogold.co.jp/about/index.html
厳選した各種天然成分を特許純菌発酵により、たっぷりと時間をかけ熟成した伝統の天然有機肥料「バイオゴールドオリジナル」をベースに成分・溶け具合などバラに照準を合わせ最適化。根元にパラパラまくだけで、株がしっかり育ち本来のバラの力を最大限に引き出します。開発陣が心血を注いで創り上げたバラの自然栽培を実現させる究極の肥料です。
左側の鉢 葉が黄色になっているのは、やはりこの暑さのために夏バテ気味なんだそうで追肥やお礼肥が足りないのが原因であるらしい。
それに比べて右の鉢は、青々としていて元気がいい!!
こういった実体験の元に行う活きた講義は将来に生きてくる。。。
下の写真参考
葉の色に注目!! 樹勢にも違いが出る!!!
ここでも一つ
下草には高麗芝が 綺麗に植わっている。。モコモコ感が堪らなく心地よさそうだ。。
しかし バラには 天敵らしい・・・
なぜなら・・・
株元に注目!!
防草シートが見え隠れしている。そして地面には立派な匍匐茎の芝。。。
暑さ対策の地表面のマルチングされてて良さげだが、
実は十分な水分補給ができない 出来ていないらしい・・・
バラは 芝に負けないように頑張って水分補給して枯れないように留まっているのが精一杯で、背伸びできないでいる。だからこんなに立派なアーチがあっても中々登れないでいるそうです。。。
子曰く
『マルチングよりも朝夕の散水に力を入れて下さい!!』
とのアドヴァイスを支配人さんにしていましたm(__)m
次はマイクロバスに乗って移動です。
小松ローズガーデン西側のファッションシティ甲府 又は
甲府市川田町にある中小企業高度化事業準拠の工業団地
『アリア・ディ・フィレンツェ』
にある株式会社石友の本社屋庭園に移動です。
ではまた・・・
2012年09月25日
飛べ!!ブルーウィング・・・秋晴れの空に
やっと秋っぽくなってきた。。
日差しも 風の匂いも・・・
そこら中で 稲刈りしているからかな???
造園工事でお世話になっている 近所の
矢島園芸店(高遠線沿い)
発見!!
まあ確かに チョウチョにに見えるけど・・・・
気さくで ややコダワリを持つ店長さんと
美人秘書的な すてき笑顔の奥様のいる お花屋さんです!!
商売気抜きで提案してくれるから ありがたい。。。
正直者の よいお店です。。
『・・・チョコレートベリーって美味しい??』
って聞くと
『うんっ、美味しくない!!』
って自信満々に言う店長。。
『今から試食するんだからリップサービスくらい・・・』
って言うと
『じゃあ美味いから食べてみて!!』
ってコロコロした大きな実を二つ。。
『不味い・・・苦い・・・・』
いやぁ~~、店長さん正直だわぁ~~~!!
2012年09月22日
逆風につき・・・
9月22日~23日は なんなんひろば文化祭の日。。。
今年も 松本日中友好協会として 友好活動の写真パネル展をする。。。
その前段での 準備模様です。。。
今回の メインパネルは 日中教育者シンポジウムです。。。
全国に先駆けての民間主体の 交流会の模様を展示して知ってもらいたいのです。。
このシンポ実行委員会は 松本市・松本市教育委員会と共に成し得た事業ではあるけれど
切っ掛けは 昨年廊坊市・胡蘆島市に訪中した際に 交流した学校の諸先生との教育者交流なのです。
その他としては
日中国交正常化40周年記念日中卓球交歓会の写真パネル展
と キャンプ・スキーの展示です。
メインの教育者シンポは お堅い題材で 若者層に対する受けはあまり良くないであろう・・・
しかし 公民館利用者の会自体は 年配者が多数おられるので 興味を抱く方もいるであろう・・・
50―50 まあ半々ではあるけれど
日中友好という 言葉は 知ってもらえるであろう・・・と期待している。
会員拡大といっても この 尖閣諸島を発端に反日デモの逆風の中
CHUUGOKU 中国 China 中華
に過敏であり 敬遠しがちな このタイミングでは
非常にやりづらい環境にある。。。
しかし、
民間交流の底力や意義は 必ずや評価してくれる日がやってくるであろうと信じつつ
また、
それでも中国が大好きで こちらに住んでいる中国人が大好きで
交流会が大好きな懲りない面々が
この19:00からの 準備に参集しています。
テロップ作成中につき やや真面目顔!!
清水中の学生さん
シンポ前日に行った給食と授業参観の コメントを書いてもらってます。。。
3F第3会議室 できた~~~!!
胡蘆島市教育者の皆さん
松本市勤福センターでの式典
廊坊市教育者の皆さん
卓球交歓会の模様
第2ブロック 長野市―石家荘市 優勝!!
第3ブロック 松本市―廊坊市 優勝!!
日本と中国 新聞記事
人民中国 ネット記事
松本市卓球訪問団の掲載記事!!
野尻湖キャンプ
車山スキー
閲覧用関連書籍
尖閣諸島問題や報道規制などの資料
多くの方々に見てもらえたら 幸いですが・・・・。。
2012年09月15日
2人のMVP
第92回天皇杯第2回戦
VS京都サンガに 惨敗!!
先発布陣に難アリか?!
守りの要 キーマンの飯尾がいない!!
攻めに 塩爺がいない!!
やまがの 必勝パターンではない。。。
できるだけ おおきな 夢を 見よう!!
元旦 国立での 晴れ姿 の夢を 見ていた!!
ここ2試合 ホームでの連敗続き!!
ファジアーノ岡山戦 京都サンガ 共に惨敗劇で
嫌気がさしてきている処に
VS町田ゼルビア での 快勝で 胸を撫で下ろす!!
久々のホーム勝ち点3で 勝利の街が 沸き起こる!!
嬉しかったなぁ 待ち遠しかったなぁ
勝つっていいなぁ・・・・・
先取点は キーマン飯尾!!
山雅での 初得点!!
2点目は 塩爺 長野県上田市
3点目は 小松憲太 長野県塩尻市
Jリーグで初得点!!
飯尾と小松 2人のMVP
おめでとう!!
2012年09月14日
なんなんの心意気
9月12日(水)第2回なんなん文化祭実行委員会
松本市南部公民館(通称:なんなんひろば)の
平成24年度 公民館利用者の会と勤労青少年ホームによる
秋恒例の文化祭が
9月22日~23日の2日間にかけて 執り行われる。
松本日中友好協会として 毎年参加させて頂いておりますm(__)m
各サークルの年1回の お披露目会に向けて 真剣に審議しています。
相部屋同士の長机の間取りや 暗幕をかけるか否か 時間毎に区切ってとか
装飾や案内表示やら 準備片付けの人員配置などなど
写真から見ても分かるとおり 結構年配の
いい年したおっちゃん、おばちゃんが真剣にやっている。
各サークルの代表としての責務もあると思うが
自己満足の趣味の世界を 他人様に
理解・共感・感動を得ようと
躍起になっている様が素晴らしい!!
かくいう我々も この場を借りて 日中友好活動の発表の場を頂いているから
他人様に 中国事情がお嫌いな方々に これからの青少年に
良いきっかけ作りができて 中国に関心を持って貰いたいし 好きになってほしい!!
平和維持活動の担い手の発掘に尽力したいと思うので
今年は 以下3つの友好活動報告を展示します。
①日本国外務省2012「日中国民交流友好年」実行委員会 認定行事
日中教育者交流・教育シンポジウム の写真パネル展
②日中国交正常化40周年記念
日中友好交流都市中学生卓球交歓大会 の写真パネル展
③長野県日中女性・青年委員会共催交流会
日中友好車山スキー交流会と
日中友好野尻湖キャンプ交流会 の写真パネル展
この3本柱で 活動アピールしていきます。
今後の日程としては
9.18松本日中理事会で卓球関連の写真をもらう
9.21なんなん文化祭飾り付け準備
9.22本番
9.23片付け
9.25インターンシップ学生交流会
10.6中国国際放送局記者交流会
10.28県青年委員会親睦会in東御市明神館
11.18第36回日中友好スキー交流会の下見会in木島平
12.9餃子パーティー(未定)
1.13新年会(未定)
2.23~24第36回友好スキー交流会
3.24スキー交流会反省会(未定)
とまあ 目白押しなわけで
会員相互の結束力を高めて頑張っていきたいものです。。。。