2012年09月03日
美学があるはず
Jリーグ ディビジョン2 第32節
松本山雅FC 0 vs 2 ザスパ草津
完全なる負け試合でした。
良いも悪いも
前節の 同点劇を 引きずっている感じだった。。。
1失点目は致し方がない。
ザスパ草津の30番の松下選手の
ビューティフルゴール
でしたから・・・・彼が上手い!!
否めないのは プレッシャーが遅れたため
強襲でしたからね・・・
2点目が 良くない・・・!!
失点3分後に セットプレーでの失点!!
コーナーからの ど どどどフリーでのヘッド!!
連続ダメ押しでの ミス!!
ダメだねぇ~~~
またもや 下位チームからの勝ち点0
JFL時代から 何も変わらんなぁ!!!
試合終了後 観客の帰り支度が早いこと・・・早いこと!!
余韻すら感じず 私みたいに憤りを持って最後までいる立場から見ていても
『当然でしょ!!』
でしたねぇ・・・
反町監督の談話から抜粋
『たくさんの応援をいただき、ブーイングが出てもおかしくない試合でしたが、温かい応援をしてくれて感謝しております。次に恥ずかしい試合をしないようにやっていきたいです。』
ブーイングがないにしても
観客の早上がりに危機感を感じて欲しい!!
入場者数 11,634 人 大分VS甲府戦に次いで
2番目の動員数なんだけど
観客の早上がりに危機感を感じて欲しい!!
次につながる 負け方の美学があるはずだ!!
中銀スタジアムで負けた 甲府戦なんかは
次につながる負け方だったはず・・・・
もっと 真剣に 勝ちにコダワって欲しい!!
あ~ぁ つまらん 試合だった!!
松本山雅FC 0 vs 2 ザスパ草津
完全なる負け試合でした。
良いも悪いも
前節の 同点劇を 引きずっている感じだった。。。
1失点目は致し方がない。
ザスパ草津の30番の松下選手の
ビューティフルゴール
でしたから・・・・彼が上手い!!
否めないのは プレッシャーが遅れたため
強襲でしたからね・・・
2点目が 良くない・・・!!
失点3分後に セットプレーでの失点!!
コーナーからの ど どどどフリーでのヘッド!!
連続ダメ押しでの ミス!!
ダメだねぇ~~~
またもや 下位チームからの勝ち点0
JFL時代から 何も変わらんなぁ!!!
試合終了後 観客の帰り支度が早いこと・・・早いこと!!
余韻すら感じず 私みたいに憤りを持って最後までいる立場から見ていても
『当然でしょ!!』
でしたねぇ・・・
反町監督の談話から抜粋
『たくさんの応援をいただき、ブーイングが出てもおかしくない試合でしたが、温かい応援をしてくれて感謝しております。次に恥ずかしい試合をしないようにやっていきたいです。』
ブーイングがないにしても
観客の早上がりに危機感を感じて欲しい!!
入場者数 11,634 人 大分VS甲府戦に次いで
2番目の動員数なんだけど
観客の早上がりに危機感を感じて欲しい!!
次につながる 負け方の美学があるはずだ!!
中銀スタジアムで負けた 甲府戦なんかは
次につながる負け方だったはず・・・・
もっと 真剣に 勝ちにコダワって欲しい!!
あ~ぁ つまらん 試合だった!!
2012年09月01日
ダムのほとりで
第6回CATV杯 上伊那6年生大会in美和湖グラウンド
家から徒歩10分程度にある芝のグラウンドで
サッカー大会をやっていたのでついつい・・・・
会社の同僚の息子さんが所属している
宮田村に本拠地を置く トップストーンを 応援した。。。。
NPO法人 フットボールクラブ トップストーン
http://topstone-web.net/xoops/modules/piCal/?cid=21&smode=Weekly&action=View&event_id=0000002646&caldate=2012-9-1
同僚の息子 瞬斗くん 上手いねぇ!!
贔屓目しなくても 存在感がある。。。。
同学年においても 上伊那トレセン選手であり
県選抜であったりもするわけで 当然上手いんだ!!
父親の同僚くん 趣味がサッカー哲学だそうです。。
サッカーの経験はなく 観戦のプロフェッショナルなる趣味だそうです。。。
サッカー哲学 サッカー概念 サッカー経営学 など
頭でっかちな要素ばかりだが そこを掘り下げていくことが愉しいらしい!!
Wowwowなんかで 早朝3:00よりスペインリーグを観戦することが第一主義で
凄い奴らを いや 奴らの動きを 姿勢を 見て学ぶことで
息子共々 頭でっかちで サッカー三昧している。。。
この瞬斗くん 6年生にして 4-4-2 3-4-2-1 4-3-3 などの戦術を
頭の中で理解して トップストーンのコーチ陣と議論し合って励んでいるというのだから
末恐ろしい・・・・
いや
頼もしい・・・・のダ!!
Jリーガーでもいいし 海外組でもいいから
まずは
松本山雅 か 長野パルセイロ のユースチームに在籍して欲しいゾ!!
この時期の ゴールデンエイジの ここが一番大事なので
真剣に 考えて欲しいな!!
試合後は 戦術の見直し 心構え ボールへの寄せなどを
休みなく コーチらが指導していました!!
2012年08月31日
ひまわりしょーた

長野県木曽郡上松町出身で、主将を務めた上松中は全国ベスト16入りした。神奈川県の強豪校・桐光学園に進み、ここでもレギュラー。びわこ成蹊スポーツ大(大津市)時代は、関西学生選抜に選ばれ、2007年から松本山雅FCのミッドフィールダー。50メートル5秒台の快足を生かした彼が最近期限付き移籍でブラウブリッツ秋田へ行った・・・・・
第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会の予選結果を検索していたら
『おお~っと!!』
第22回秋田県総合サッカー選手権大会
決勝:8/26(日)13:00 秋田市八橋運動公園 陸上競技場
ブラウブリッツ秋田 2-0(前半0-0) 秋田FCカンビアーレ
秋田得点者: 57分(22) 今井昌太・・・・・・
『いま~い しょ~た~!!』
『Go~!!Sho~taaaaa!!!』
『つきすすめ~~~』
『お前の力を みせてや~~れ~~~!!』
新境地でも頑張っているな~~!!
天皇杯のラウンドで
秋田と当たればいいなぁ!!
『いま~い しょ~た~!!』って言っているが
当初観だした頃には
『ひまわり しょ~~た~~!!』 って聞こえたけど・・・
わ た し だけ・・・・??
2012年08月27日
泥臭い六文銭

8月26日
惜しい!!!! 山雅 2 ― 2 福岡 勝ち点1
2009JFLの得点王の 素性が顕になってきたか!?
泥臭さとヘディング を武器にしている・・・控えめなFW
戦国最強の武将 真田幸村の信念を受け継ぐ 末裔戦士
ここ最近得点には 彼の名が出てくる
アウェイには参加できないでいるが
結果と得点時間などを見ていると 想像し難くないくらい
アルウィンのピッチ上の彼の仕事振りと重なって想像できる。。。
去年から今年前半にかけて あまりパッと見に映えないでいた彼が
ここ最近得点に絡めている、絡めてきていることが嬉しい。。。
長野県民 基い 信州人Jリーガー戦士の 塩沢勝吾選手!!
もっともっと GOAL 決めちゃって!!
画像の後半に出てくる塩沢の手振りチャントが とてもいい!!
アルウィン会場が 一体感があり
会場全体が 塩沢を応援しているんだなぁと 幸せに感じますネ!!
2012年08月27日
反省会
8月25日(土) 13:00~
長野市もんぜんぷら座3F国際交流コーナーにて
長野県日中友好青年員会役員会を行った。
ここ最近 若者の友好会員が増えてきてる中で
翌年の役員改正に対して 新規参入者の人選検討会を行った。
キャンプやスキーと言ったイベントを開催すると
『当日参加の 当日スタッフなら 来てやってもいいよ!!』
との声をよく聞く。。。
当日スタッフがある居ないでは 雲泥の差なので それはそれで有り難いのだが
出来れば
事前段階の 企画や調達といった
段取屋 とか 事務屋 といった人種が欲しいところ・・・。
ボランティアで 自分の 家族の 時間を割いて行う事務仕事なので
なかなか やり手がいないのが現状!!
また、Excel or word といった書類作りに欠かせないアイテム操作が出来る出来ない・・・
面倒で・・・ やりたくない・・・ 苦手で・・・といった輩が なんと多いことか!!
無理もないことなんだが
私用で 書類を作って楽しんでいる人は そうそういないから
仕事の延長線でやるか~~!? といった人材発掘に手が焼けるのです。。。
組織化したボランティア団体なので 継続し存続していこうという意向をもち
そういった若者を教育していくことも含めて
次年度人選計画の当たりを付けた。
車で言う所の 青年委員長は
飾り(外見・ドレスアップ)でもいいし 神輿(ハンドル・舵取り)でもいいが
世代交代(年式・型番)をし 長期政権(排気量・燃費)をも視野に入れた。
また 心臓部分のエンジンを司る 事務局長(駆動輪・ブレーキ)の選出も然り・・・
事務処理能力(コンピュータ制御)や議事進行(ナビゲート)などの
付加価値(オプション装備品)も 長期的に見れば 必要になってくるし・・・
いずれにせよ
人材発掘 人材教育 などには時間が掛かるので
現政権を存続していくか
一部改選し
初の 女性による 青年委員長就任 という筋書きも有り!!かな・・・
15:00~
この時間からは 第47回日中友好キャンプin野尻湖湖楽園キャンプ場 の
反省会をした。
長野県日中女性委員会と青年委員会での 合同会議で 2時間ちょっとの
濃密な反省会となった。
両委員長の挨拶の元 議事進行となった。
① 参加状況報告として 総勢97名
1)一般参加者69名(大人61名 小人4名 幼児4名)
2)帰国者家族14名(大人8名 小人5名 幼児1名)
3)留学生7名(信大2名日大2名県短2名小諸看護学校1名)
4)日本人学生4名(県短学生)
5)石家荘研修生3名(長野市)
夏キャンプでは 例年ないくらいに集まった。
7月のブログで掲載してありますm(__)m
②交流会の反省点など
・雨天時の対策として 屋根施設のある炊事場や催事場があるキャンプ場の選定
・留学生が多く参加できる7月上旬の開催
梅雨明けが心配 前期試験2週間前なら・・・
・参加費の検討
参加費5,000円は高い? 交通費は含みで・・・
・当日の役員会議で2日間の日程調整を行うべきだ!!
しおりを作成して配っているが、参加者は見ていない
せめて各班長さんは見ていて欲しい・・・願望
自覚を持って団体行動の統率をお願いしたい・・・等
・実行委員会時の予定者数を越えた時の食材料の分量の検討
一人当たり〇〇gとか ××個とか・・・
10日前には直前実行委員会を開いているが、その時点からも参加者の変動がある。キャンセル者、追加、当日なら・・・夕食までなら・・・ 一人でも多くの参加者を募りたいし、次につながる、次への足掛かりになってくれればと、前日まですったもんだしている。だから、最終の実行委員会打ち合わせ時の参加予定者よりも増員していることが多い。。。
70人規模の想定で、97人を賄おうとするから無理が出る。2日目の昼食の流しそうめんなんかは、1人当たり50g想定だったが大分少ないようだった。
・命令系統の明確化について
当日急遽雨天対策のシート張り作業を行った際に、青年委員長や事務局長及び役員で打ち合わせをして人員配置でも役回り分担を決めて作業に取り掛かった。ここでクレームが付く!!陣頭指揮には委員長等がいないとダメではないのか・・・?!と。そんなことはない、分担を決めた時に責任も同時に分担してもらい、皆で取り組んだことは良かったんではないか!!との意見が出てホッとした。全員参加が基本だね!!
2時間あまりではあるが 本当に密度の濃い反省会をした。この反省を次回のスキー交流会に反映させてより良い交流会にしていきたいし、徐々に世代交代をしていって新しい風を吹き込ましたく頑張ろうと思います。
18:00~
懇親会をしました。キャンプでの、実行委員会での、これからの交流会に向けての会員相互の親睦会です。
参加者全員集まらずに フライング乾杯!!
長野県華僑総会 王昌勝会長の乾杯の ご発声にて・・・
女性委員会の皆さんも合流し 乾杯!!
長野県女性委員会 島津委員長の乾杯の ご発声にて・・・
夏野菜山盛りの 蒸し鍋!!!
漁師酒場というだけあって 刺身は美味しい!!
だから会費4,000円飲み放題での 酒もすすむ。。。
話も弾む!!
弾みすぎて 脱線もした。。。
人間中々言いたい事も言えずに日々生きているが、た間の酒の席でタガを外して直球勝負したい気持ちも判る。アルコールの力を借りて召喚獣が飛び出してくるのも致し方ないことなのかもしれないが、言葉尻を選んで話さないと、後々気不味さだけが残ってしまうのはもったいない気がする。でもまぁ、俺たちみんな大人なんだから後に引き摺らないように、リセットしてフォローするところはフォローし合ってやってけばいいんじゃないかい??!!
2012年08月23日
珍客 八丁

トンボ 『魔女子さ~ん!!』

Wikipediaより抜粋
ハッチョウトンボ(八丁蜻蛉 Nannophya pygmaea )は、トンボ科ハッチョウトンボ属のトンボの一種。日本一小さなトンボとして知られ、世界的にも最小の部類に属する。
成虫の体長はオスが約20 mm、メスが約18 mmで極めて小さい。一円玉(直径20 mm)の中に頭から腹端までが納まるほどの大きさである。
平地から丘陵地・低山地にかけての水が滲出している湿地や湿原、休耕田などに生息しているが、時には尾瀬ヶ原のような高層湿原でも見られることがある。いずれも日当たりがよく、ミズゴケ類やサギソウ、モウセンゴケなどが生育し、極く浅い水域がひろがっているような環境を好む。成虫は5-9月に出現する。国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている。
いや~ 暑い!!
今年3度目の 高気圧群がやって来た!!
これは涼みに 山間地に Go~~~!!
伊那市新山 新しい山だから ニューヤマ と読む・・・・・・?
ここには トンボの楽園 があると云う・・・!!
ポートピアに着いた!!
先住民の ちびっ子狩人 ハンターがいた!!
難破船 発見!!
湿原地帯
大分傷んでいるが カラマツを使用した 桟橋散策路
成虫が 舞っている時期なので ヤゴはいないか??!
四阿(あずまや)には 先住民が 狩りで獲った獲物を 物色していた。。。

『魔女子さん 獲ったど~~~!!』

『にゃぁ~~~!!』
2012年08月22日
生きた社会科授業
盆前 ふらっと高鳥谷山頂から帰って来た時の事。。。
同じ富県でも 新山(にゅうやま)に下りるはずが
貝沼に来てしまった時の事。。。
遺跡発見!!
竪穴式住居発見!!
伊那市HPより
伊那市富県貝沼 ここは縄文中期に使用された竪穴式住居が復元されています。この遺跡からは国の重要文化財「顔面付釣手形土器」が出土しており伊那市考古資料館に展示されています。また、ここは中央アルプスの眺めも格別です。

顔面付香炉形土器 長野県御殿場遺跡・勝坂式
謎の造形
中期は縄文土器発達の過程で徐々に獲得された成果が、遂に集大成された時期である。特に関東・中部の成果は他を圧して目覚しく、豊富な器種の創造に成功した。香炉形土器や釣手形土器はその代表格で、特に入念な装飾と顔面付など独特なモチーフが付けられ、後期以降にも継承されている。
小学6年生の頃は 平出遺跡に遠足で行った。
住居内見物が出来たが、今はできないらしい。。。
小学5年生の頃は 中山の考古学博物館に行った。
黒曜石の矢尻が今でも田畑の至る所から出土するとの事。。。
小学4年生の頃は 学区外に内緒で 弘法山古墳に行った。
前方後方墳の姿に驚いた。授業では前方後円墳の遺跡だったので新発見だった。。。
津々浦々 全国どこでも 遺跡がある。
気にすると目につくが 平気で素通りしてしまうことに
もったいなさを感じる。
松本出身の私としては 伊那の生きた社会科授業は楽しい。
新発見がある。
地元郷土の授業を受けていないものだから
フラフラと 辺りをキョロキョロと 不審人物化して ふらついている。。。

唯でさえ暑いのに 意識が遠のきそう・・・ フラフラしています。。。
2012年08月20日
HTK花火大会
8月19日日曜日 VS ロアッソ熊本戦
奇しくも 0-0 スコアレスドロー のつまらない試合であった。
本日は 本多通信工業創立80周年記念デー の日であった。
ハーフタイムには 80周年にちなんだ 80発の打ち上げ花火大会があった。
夏の夜空に 花火は 映えるし
熊本から遠路はるばるやって来た
ロアッソサポーターへの感謝の気持ちにもなる。。。
ただ否めないのは バックスタンド側の照明と被ってしまって
花火の美しさが半減してしまった事だ!!
水銀燈?かなぁ・・・・一度消してしまうと 再点灯に時間が掛かってしまい
後半戦に 間に合わないので 仕方ないのだが 実に残念だ!!
11,142名の 観戦者が 夏休み最後の日に
子供ちゃんがワンサカと やって来た。
中々アルウィン一杯にはならずとも 1万人Overの動員数は確保したい!!
が・・・・である。
・・・・
・・・・試合が しょぼくては これ以上動員数が増えていかない・・・
だから
昨年より応援していた選手が 移籍してしまうの致し方がないのだが
木島良輔の放出は痛いなあ!!
彼が ピッチに立つと 雰囲気が変わって 点の匂いがしてくるのになぁ!!
Hey hey hey he hey~~~!!kijima ryosuke~~
俺たちの 木島良輔~~!!
このチャントを 歌うと ボルテージが上がりまくって
アルウィンが 燃え出すんだけどなぁ~~~
木島良輔選手 ヴェルディに行っても頑張ってね!!
残り3分の1あるので
反町サッカーで プレーオフ圏内まで 頑張れ!!
今年JFLより一緒に昇格した町田ゼルビアが
ホームでボルティス徳島を破った速報がアルウィンに流れたとき
歓声が上がった!!
こんな感じで 相手を励まし合える雰囲気は いい感じダ!!
次節 山雅 VS 京都 頑張るじ~~~!!
2012年08月18日
頂きRush

いいなぁ!!
とある伊那市の田園風景から
気になる山々の景色があった。
伊那に来て10年になるが
10年間?????
何アレ??!
的な山頂が怪しいところがあった。
高鳥谷山(たかずや)
山頂(1331メートル)
高鳥谷奥宮社
度重なる火災、落雷などで、現在は石の祠となっている。。。
明治時代の代物
当時はヘリもなかっただろうし
今のように舗装した山道もなかった時代に
この重そうな社を運び込んだのか・・・・
と思うと すんごいですな!!
中央アルプスを望む
南アルプスを望む
ヘンテコな場所 高鳥谷山 制覇!!
2012年08月17日
福島と長野を繋ぐ大バーベキュー大会

8月11日 長野県林業総合センター内キャンプ場 塩尻市大字片丘5739
東山山麓線沿いにある 長野県の施設でこのようなイベントがあった。
福島と長野を繋ぐ大バーベキュー大会
支援部隊 みらい さんの ナガブロのページ
http://mirai.naganoblog.jp/e1069050.html
松本日中青年委員会での仲間 中川さんから
『一緒に参加しない?!』
とお誘いがあったが、
仕事があり また赤羽さんの披露パーティーの準備があったため
パスしてしまった。
そこで 清澤青年委員長が個人的に 参加するとのことでお願いした。
東日本大震災から 早1年5ヶ月が経ってしまったが
まだたくさんの方が 被害から立ち直っていないのが現状ですが
日が経つと忘れていってしまう。
震災が風化してしまわないように こんな形で頑張っている方々がいた。

第62回NHK紅白歌合戦に登場した「猪苗代湖ズ」の
東日本大震災と原発事故で被害を受けた故郷への応援歌
「I love you & I need you ふくしま」の熱唱を思い出す。
私は郡山市の日大工学部が母校。
震災当時 工学部学生課に安否情報を問い合わせるのが精一杯で
何一つ役立っていない。
こういった機会があるにもかかわらず 参加できないでいる自分がいる。。。
友人の 中川さん 清澤さんが参加してくたのが救いではある。。
だから
彼らに代わって このような場での 震災支援活動を報告したいし
みんなに 知ってもらいたいと思う。。。
今までに
地域ボランティアとして 消防団活動をやった。
国際交流ボランティアとして 信州洋上セミナーを経験し
青少年育成事業に長く関わってきている。
平和維持活動の一環として 日中友好活動をやっている。
3.12栄村長野県北部地震での炊き出しボランティアに行ってきた。
・・・ ・・・ ・・・
様々なボランティアの そこここの 主旨主張がある中で
これは譲れない!! ここはコダワリを持っているんだ!!
といった共通の信念は 団体の垣根をも越える情熱となって 社会貢献になっていると思うし
私にはできなかった彼ら二人の行動は 称賛に値します。。。
そんな友人二人を 誇らしく思います。。。
2012年08月16日
披露宴
2012年8月14日 12:30~ 赤羽家の結婚披露パーティー
場所は 小料理 おりがみ http://koryouri-origami.com/about/
松本市寿中1-5-26 松本技術専門校ポリテクセンターの南
古民家風にあしらえた雰囲気のあるお店です。
ひと月前に 下見を兼ねてこの店に来て ランチを頬張って決めてきました。
赤羽さんは 私の 幼馴染みの悪友です。。。
赤羽さん家の向かいの貸家に住んでおりました。何時ぞやから知り合えたのか定かではありませんが、幼馴染の間柄であります。彼は私とって掛け替えのない友人でして、人生の岐路には必ず切っ掛けを作ってくれる方でした。松本市消防団第16分団(寿地区)への勧誘に始まり、ソフトバレーチームや、松本日中友好協会への勧誘など、どれをとっても私の人生の岐路には彼が関わっていました。そんな中でも伴侶の秋ちゃんが中国人というのは運命的なものを感じました。25歳に関わった日中友好活動が10余年経って国際結婚という実を結び、また子にも恵まれこの松本で暮らしていくというのは実に感慨深いものです。そんな目出度い結婚披露パーティーでの司会を仰せつかりました。
この両名が今後地元松本市寿にて生計を立てていく中で
末永くお付き合いしていきたい取分け近親なるご友人に声を掛け
ご臨席賜りました皆様方です。
今回司会を務めた相棒の幹事の牛山Kazumiさん(手前)
嫁さんの趙秋紅さんは 言わずもがな中国人であり 女性ですから
バックアップするには 女性の力を借りたく 私から赤羽さんに推薦しました。
やはり彼女は 素晴らしい。。
早朝8:00には秋ちゃんを迎えに来て 美容院に連れて行って
髪の毛を束ね ドレスアップして 会場入りさせてくれました。
こういった献身的な姿勢は 素晴らしいので 見習いたいものいです。
KAZUMIさんはこの先も きっと秋ちゃんの良き友人になるに違いありません。。
KAZUMIさんの自己紹介から
皆さんこんにちは。改めまして本日幹事を務めさせていただきます牛山和美と申します。私は大学時代中国に留学していたことをきっかけに、自分が日本と中国の友好のために出来ることはないかと松本の日中友好協会に入りました。博昭さんと秋ちゃんとは、この日中友好協会が縁で知り合いもうすぐ2年になります。
今日という一日が博昭さん、秋ちゃんの一生の思い出に残る食事会になりますように、また皆さんにとっても良き思い出となりますように西村さんと二人で盛り上げていきたいと思いますので宜しくお願い致します!
こんなしっかり者の友人は ありがたいものです。
本当に身近な友人を誘ったにも拘らず
『えっ、結婚したのぉ~????』
『えっ、子供が1さいぃ~・・・・?!』
なんて言う輩が多かったもので 二人の事をもっと知ってもらおうと
フォトストーリーを作ろう!!って話しになりました。
私が結婚式を挙げた時には プロカメラマンに一任して
お金を出して作ってもらいましたが
今回は 仕事上のプレゼンテーション用ソフトで賄おうと 赤羽家が頑張りました!!
二人の古いアルバムを紐解き
幼少期からの思い出
そしてお二人の出会いなどを紡いだ
フォトストーリーを楽しみまして
二人の事をよく理解してもらってから
お二人の入場となりました。。。。
乾杯
音頭は 仕事上の先輩である 登坂一幸社長から頂きました。
『一緒に仕事をして4年になる・・・・・』
『彼ともっと古くからの友人がいるにも関わらず僭越ではありますが・・・・・』
『赤羽さん、彼は 真っ直ぐではあるが 不器用な方で・・・・』
『また すぐ泣くし・・・・・』
『そんな彼だから ほっとけず・・・・』
『また 愚直なところが憎めない彼を 好きな方々が集まっているんだなぁと感じました!!』
・ ・ ・ ・ ・ ・ ん~ なるほど~
近くに居すぎると 気づかないモノなんだなぁと感心しました。。。。
身近な友人ではあるが 初顔合わせ同士な方々もいるわけなので
このような形で 会食を設けました。
知らぬ人で箸のつつき合いをせず 雰囲気良く食べて気持ち良くなりたいとの気遣いで
折詰にしました。
大皿に盛り付け 2皿3皿と・・・・オードブルやフルーツ盛り合わせ デザートが並ぶ食卓もいいが
こんな形で こじんまりとした雰囲気の会食もまた乙なものです。。。
ここの小料理屋さん 美味いですわ~って 友人の邑松さん(木曽からお越し)言ってましたよ・・・
写真的には 『普通ぅ~じゃん!!』ですが
個々の食材が枠を飛び出しているんですね。。。
小料理屋で勝負するんだから 食材の目利きが宜しいんでしょうね!!!!
とりあえずは 百聞は一食に如かず で食べてみて下さい。。。
ランチタイム 11:30~14:00 この時間がお奨めです。安くて美味いもん食えるじ~!!!
自己紹介TIME
ご臨席賜った皆さんに一言お祝いを添えての自己紹介をもらった。。。
この場で知り合えたのも何かの縁ですので 交友が広がりますようにとのことで・・・
中学時代からの悪友
『この場では言えねえ事がありすぎて・・・・』
赤羽君フォロー
『ひやひやだわ~・・・』
企業設計の仕事仲間
『いつの間に結婚???』
『えっ~、いつ?』
『海外に対する不安を払拭でき 国際結婚に踏みきれた・・・・』
中古車販売の先輩
『山あり谷ありではあるが ここらでもうひと踏ん張り・・・腰を据えてサ・・・』
赤羽君フォロー
『この人に憧れて中古車屋をやった佐々木先輩に感謝です・・・』
彼が仕事上でもプライベートでも名前の後ろに先輩を付けて呼んでいるのは彼だけでしょう・・・
この佐々木さんには相当な感謝と尊敬をもっているんでしょう・・・・(私は初対面です)
地元消防団員と小学校からの同級生
『・・・・・・・おめでとう・・・』
赤羽君フォロー
『この年になっても君付で呼べるのはどうかと思いますが・・・』
『明日も会うんだけど・・・・』
身近過ぎて 今更おめでとうと言うのもどうかってぐらい言葉に困ってしまいます。。。
近所のNAKAMURAさん
『秋ちゃんとは半年くらいのお付き合いでして、同じ美容院だったことがきっかけで・・・』
と言った。私が以前借家で住んでいたところはもうなく、新興住宅街になっており
その一角にNAKAMURA家はあるという。赤羽くんちからは徒歩8歩くらいの位置。。。
それから
『私んちには3歳と5歳の子供がいます。今後は子供たちが仲良く遊ぶ間柄になると思うので・・・・』
『私と秋ちゃんは これからの付き合いが長くなるんです!!』
これは深い良い話でした。。。
これからお付き合いが始まる人を呼ぶ披露宴ってのはなかなか無いですヨ!!
本締めとも大締めともいう
企業設計の友人らが執り行なって頂いたこの締めがまた良い!!
どこかで使いたいし 私のアイテムにしたい。。。
企業の社長さんとの打ち合わせや 社長同士の会合で良く使う締め方だそうです。
普通の1本締めは
『シャシャシャン、しゃしゃしゃん、シャシャシャンシャン!!』拍手~~~パチパチパチ ですが
会社の利益が 個人の資産が 老後の貯蓄が 末広がりに大きくなりますようにとの願いを込めて
この普通の1本締めを まずは人指し指で『シャンシャンシャン・・・・・・・』とやって
次は 人指し指と中指の二本で『シャンシャンシャン・・・・・・・』とやって
そして薬指を足した三本で『シャンシャンシャン・・・・・・・』とやって
小指を入れた四本で・・・・・・・
最後に五本の手の平で・・・・・・・・・・とやっていく。
一本から五本になるに従って 音が大きく大きくなっていくのが 心地よい!!
こういう締め方もあるのかと感心するし 今後の私の武器として使わせて頂くのダ!!
そして 駐車場のところで 記念撮影をして
新郎新婦からの 記念品を頂いて 帰路に就きました。。。。
とっても よい ひと時を過ごせました!!!
PS
小料理屋 おりがみ 折紙
の女将が 最後に挨拶をしてくれました。
『飛雄馬・・・・・・』的明子姉さん風に・・・・・
是非 このおちゃめな 女将のいる 小料理屋 折紙に 行ってみて下さい。。。
損はまずないヨ!!
2012年08月10日
銀

ロンドンオリンピック なでしこ 銀メダル獲得!!
日本女子サッカー 初のメダルゲットとしては 快挙であるが
WC優勝者としての ディフェンディング・チャンピオンとしては いまいちの成果ダ!
前半戦を見ると シュート数が少なく サイドアタックがなく なでしこらしくない。
サイドを切り崩しての 得点劇場だったはずが
中央突破での 惜しいチャンスメイクで終わっていた。
後半は 戦術を変えてきたが 今一歩届かず 惜敗だった。
2-1とスコアレスではないので 本当に残念だ!!!
次回からも 熱い戦いを期待したいm(__)m
~ 頑張れ なでしこ ~
2012年08月10日
柿の木の下で
涼をとる。
やはり信州の 木陰は 気持ちがいい。
カラッとした暑さだが 炎天下では やはり暑い!!
木陰で 一服と 昼飯を頬張るのが 堪らない快感だ!!
食べ終わって ゴロリと上を見上げる木漏れ日が なんとも心地よい!!

小さい頃 よく遊んだ ロボダッチの 柿の木
2012年08月09日
熱中症対策 延命水で・・・
現場近くの 上伊那郡宮田村に ㈱USIなる会社の庭には
延命水 と呼ばれる泉があった。
中央アルプスからの 湧き水で 美味しいらしい。。。
飲んだ。。。。只なので・・・
冷たくて 美味しく 感じるが
果たしてどうだろうか・・・?
一口何日 延命するかしら・・・
今年も 猛暑が続いているので 水分を沢山とって
熱中症対策を心掛けているので
近場に 湧き水があるのは ありがたい!!
2012年08月08日
てんとう虫発見
SUBARU 360 (通称:てんとう虫)
伊那市の路上で
練馬ナンバー車 が颯爽と動いている。。
旧車の 名車 だね!!
Wikipedea抜粋より
スバル360(Subaru 360 )は、富士重工業(スバル)が開発した軽自動車である。比較的廉価で、十分な実用性を備え、1960年代の日本において一般大衆に広く歓迎されて、モータリゼーション推進の一翼を担った。ゆえに日本最初の「国民車(大衆車)」と考えられている。同時に「マイカー」という言葉を誕生・定着させ、日本の自動車史のみならず戦後日本の歴史を語る上で欠かすことのできない「名車」と評価されている。生産中止後も、1960年代を象徴するノスタルジーの対象として、日本の一般大衆からも人気・知名度は高い。スバル・360が初めての自家用車だったという中高年層が多いこともその傾向を強める一因となっている。生産終了後約40年を経過しているが、後期モデルを中心に可動車も少なくなく、愛好者のクラブも結成されており、今なおまれに路上を走る姿を見ることができる。
稀に見ることに遭遇でき ちょっぴり幸せ!!
しかし
360CCの軽自動車なのに
黄色ナンバープレート ではなく
白ナンバープレートなのは 何故なんでしょうか?!
2012年08月07日
珍客 カマキリ
コマツローズクラブ カトリホーム実習での事
真緑 みどりで
植物に擬態化した カマキリ がいた。
良く見ないと 分からない程の みどり蟲。。。
食性は肉食性で、主に他の昆虫を捕食するが、大きさによってはクモやカエル、トカゲ、ミミズなど昆虫以外の小動物を捕食することもある。また、獲物が少ない環境では共食いすることもある。同種内ではメスの方がオスよりも大きいため、メスがオスを食べてしまうこともある(交尾後に多い)。捕食の際は鎌状の前脚で獲物を捕えて抑えつけ、大顎でかじって食べる。食後は前脚を念入りに舐めて掃除する。他の昆虫を捕食することから益虫とされる場合が多いが、それぞれの環境によって、益虫を捕食してしまう場合には害虫になり、害虫を捕食してくれる場合には益虫になるという両面を持つ。
益虫なら バラに寄って来る カナブンやアブラムシ、毛虫も退治してくれると有難いが・・・・・
2012年08月06日
まつもとの松田直樹へ
松田直樹 一回忌 メモリアルマッチ
松本山雅FC VS 愛媛FC 戦 : 1 - 1 ドロー
以前愛媛には 0-3 で負けているので 勝ちたかったが
まぁ・・・・ 勝ち点1か????
試合前 松田直樹がいた頃の2011シーズンのPVが流れた。。。
俺たちみんな 涙ぐみながら 松田コールをした。
『まずはJ2・・・・、そしてJ1に必ず上がる!!』と彼は言っていた。。。
昨年は 辛いシーズンを越えてのJ2昇格を得た。。。
そして今節まで 反町サッカーで奮闘している。。。。。
反町体制で 頑張って戦っている。。。
しかし
今日のメモリアルマッチは 皆が浮足立って 反町サッカーが出来ていない。。。
塩沢の ポストプレーのくさびが 活きてこない。
初っ端から ラン&ガン よろしく前線への縦パスサッカーだったように感じる。
JFL時代を思わせる単調な試合内容だっただけに残念だ!!
天国の 松田直樹への 最高の報告は出来なかったなぁ・・・・
成長した山雅サッカーを 披露できなかったなぁ・・・・・
とても やりきれない気持ちで 一杯だ・・・・・
ココからの 巻き返しを期待したい。。。
疲れが溜まってきているから 怪我には注意して欲しい!!
目指せ プレーオフ圏内!!
2012年08月05日
2012松本ぼんぼん
第38回『松本ぼんぼん』は、過去最多の325連が参加し、人数は約2万7100人(主催者発表)。
今年は 青年の船 & 松本日中 の合同連で参加した。
私は 連長代行として プラカード番で 参加した。
松本日中として 川井理事 三井理事(副連長) 会員の二華院相澤病院国際交流室長のご家族
と まさぴろさんと 私。
松本日中友好協会単独参加としては 申し込みが遅かったため 合同連での参加なのだが
来年は 単独参加を視野に入れて 120名余りの会員に参加を呼び掛けたが この有様でした。
今までの親交のある帰国者家族を招き17名は集まったものの
30人一枠の連規定がある以上 来年の単独参加は難しいかもしれませんネ!!
余談ですが 今年の最優秀賞は
我ら相澤孝夫会長の 相澤病院がとりました。
塚本理事の喜ぶ顔が 目に浮かびます!!! すごいっvv
17:45頃 踊りスタート!!
まだまだ 明るいですが ぼちぼち始めます。。。
まさぴろさん(右) お洒落着で挑戦2年目です。。。
浴衣のお姉さん等は 賑やかで 華がありますネ!!
今年は カエルさん 初おろしで頑張ってます。
夜も更けてきた 良い頃合いの情景です。
帰国者の娘さん方 華々しい浴衣衣装が カワユイ ですvv
矢ケ崎理事の娘さん方も お父さんの替わりに 頑張ってます!!
信州洋上セミナー乗船経験者の会『アルプスウィールの会』連長の宮澤さんと赤澤さんや
28船で一緒だった小平さん(佐久)と堀内さん(上田)
長野びんづるをぶっちして駆けつけてくる峰ちゃん(長野)
まさぴろさん(原村)
そして私(ウィールの会々長 伊那市) など
全県下から 集って夏祭りを楽しみました。。。
この季節特有の 夕立ちにも合わず 最高の一日でしたなぁ~~~
2012年08月04日
Komatsu rose club カトリホーム
やっと 着いた~~~
寄り道したが 目的地に到着!!
rose club old boy の佐藤常務 こんにちは。。。
・・・・そして
場所提供に ありがとですm(__)m
在来軸組工法の カトリホーム
そして
庭を ガーデンを 主にした家づくりに 取り組んでいる カトリホーム
モデルハウスの横には カーガレージがあり そこから玄関までにアプローチが続く・・・・
この数メートルの アプローチを通って 家に入る・・・
アプローチ脇に拵えた マイガーデンに 癒されて 家庭に戻る・・・・
仕事から家庭へのオンオフを この癒された異空間で 切り替える・・・・・
色取り取りに散りばめられた バラの様子や 山法師や夏椿の芽吹きを 洞察しながら
下草の賑わう動線を愉しみながらの道中は 今日一日の疲れを取ってくれるに違いないと・・・・
・・・・ ・・・ ・・ ・ ・・
・・・・・みどり先生は言う! 佐藤常務も頷く!! 我らも同感する!!!
私の友人 まさぴろ2級建築士も 庭ありきの 庭に似合う家づくりを モットーにしている。。。
カトリホームさんも 同じで好感が持てる。。。。
日本風・・・・・ 日本庭園を楽しむ・・・・・ 縁側からの庭景色を楽しんだ。。
家の外周には 一位 正木 紅要餅 柘植などを用いて 生け垣を施し または塀を設けた。。。
外からの干渉を遮断し 鎖国を楽しんだ。。。。
西洋風・・・・・ オープンガーデン ローズガーデンなど 他人様に観てもらい 悦に入る。。
家の外周には 敷地境界を意識化する構造物は作るが 野暮ったい高さのものは作らない。。。
外からの視線を感じる処 見られたくない処には 目隠しフェンスなどをしつらえるが
フェンス間隔の広い 目地幅の大きいものを使用し
チラリズムを誘発し マイガーデンに視線を集めようと 工夫す・・・・
外からの干渉を歓迎し 持て成しを楽しむ時代になった。。。。
だから ガーデン・アプローチ・フェンスなどの庭造り資金は
マイホーム建設費用の資金が余って何かをつくる付帯工事費ではなく
ましてや準備工に当たる間接工事費の仮設費でもなく
土台基礎工事の次に来る 主要直接工事費に該当するのだ!!!
みどり先生監修の やりたい放題実習の幕開けです。。
バラの剪定 トレリスへの誘引 下草(グラウンドカバー)植え などの講義です。。
『今春から 伸びに伸びた シュートを ざっくり切りましょう・・・・』 って言って60~70cmばっさり
『自分ちじゃ躊躇するかもしれないけど ここは人様んちだから バッサリできる勇気を持って!!』 って。。。
秋に咲かせるバラの伸び代を考慮しつつ 何処ら辺で咲かそうかと見切りを付けて 切るのです。。。
『佐藤常務、どんな感じで(咲かそうか)考えてます???』って訪ねると
『お好きなように・・・・』って言う・・・・
好き放題ってのは 気楽かもしんないが
みんな バラが大好きで ハツラツと伸びゆくバラが大好きなので
無造作に チョキチョキはしたくないんです!!
庭管理者の意向を聞きつつ やりたいんだけどなぁ・・・・と呟く!!
常務は 彼自身が思いもよらない剪定後を 発見できるので 敢えて口にせず
『お好きなように!!』 って言ってるんじゃないかと考察しました。
斬新な 新発見ってのは ありがたい物です。
下草の説明
バラに見合うもの バラと干渉しないもの
それ自身が主役を張れるが 敢えて脇役に徹するものなどを 説明された。
彼らの 特に 白系の花は 最強の色使いらしいです。
白花の配置次第で ガーデンの雰囲気が変わってしまうほどの 逸材らしいです。。。。
それでは 元気に育ったバラ達を 剪定します。
庭を3区画に分け 我ら受講生も3班に分かれての実習開始!
バラを剪定する者 つるバラを誘引するもの 下草植えに徹するもの
写真撮影に徹するもの(あぁ~~私だけ)
このご婦人 我がブログにお尻デビューです。。。肖像権でのモデル料は勉強して下さい!!!
でも
気持ちよさそうです。。。
素足で 芝に乗って 作業しているんですもの
最高の 贅沢ですなぁ!!! ・・・・みどり先生もうんうんって・・・・
下草をポットから外して 仮置きしてみます。
丈はどう?
葉張りはどう? 周りに干渉してない?
間隔は?(根張り範囲を考えて)
物置へのアプローチ周りが 賑やかになりましたネ!!
外構周りも 賑やかになりましたヨ!!
他のモデルハウスも 拝見。。
駐車しているこの ミニクーパーなど 旧車が似合います。
駐車スペースの水色ブロックが斬新で GOOD!!
住宅展示場の 公衆トイレ。。
入口目隠しにある 壁掛けのお花が いけてます。
新緑の芝に 色取り取りの 花壇がお洒落で これまたGOOD!!!
2012年08月02日
Komatsu rose club who? where?
専科教室のつづき
ふじホテルから 次の会場へ移動する。
今日の教室は バラの剪定と 下草の植え込み。
バラばかりでなく 他の植物との 調和を 勉強する。
次に向かうは カトリホーム。
甲府市住宅展示場の 一角にある・・・・
・・・・・ ・・・・・ ・・以前
小松ローズクラブで 勉強していた 佐藤常務さんの 計らいでの事。。
この展示場の設計を みどり先生が担当したそうなので またまたやりたい放題できそう。。。
とりあえずは マイクロバスへ 乗車、着席。
『出発おしんこう 京都の柴漬け~~~!!』

運転手さん任せで 到着。。
バラの剪定って 何処の・・・?
下草植えろって 何処に・・・?
まあとりあえず
みどり先生来るまで お庭拝見!!

アンティーク調の レンガ積み
火山岩? 溶岩? 風な笠石がいい!!

物置きドームも 味があるし 天石には 苔むしている。。。

電柱の支柱が 庭にあるが 外壁に同調するよう塗装が施されている。。。
この気配りが また良い!!!

門柱の笠のまた 面白いなぁ・・・

また違ったデザインで・・・
表と裏の出入口で 趣向が違うってのも お洒落です!!

足元の明り ここにも 気配りがありますね!!

官地側の インターロッキングとの境にも 下草で 賑わっています。。
どれもこれも 二重丸です。
突然ですが
why?・・・・・・・・・・・・・・・・・
but・・・・・・・・・・・・・・・・
どうも ここわ ちがった とこらしい・・・・・・・・・・・。
また再び 乗車・・・京都の・・・・・
今度こそは 目的地です。。
・・・・・ つづく ・・・・・
ふじホテルから 次の会場へ移動する。
今日の教室は バラの剪定と 下草の植え込み。
バラばかりでなく 他の植物との 調和を 勉強する。
次に向かうは カトリホーム。
甲府市住宅展示場の 一角にある・・・・
・・・・・ ・・・・・ ・・以前
小松ローズクラブで 勉強していた 佐藤常務さんの 計らいでの事。。
この展示場の設計を みどり先生が担当したそうなので またまたやりたい放題できそう。。。
とりあえずは マイクロバスへ 乗車、着席。
『出発おしんこう 京都の柴漬け~~~!!』
運転手さん任せで 到着。。
バラの剪定って 何処の・・・?
下草植えろって 何処に・・・?
まあとりあえず
みどり先生来るまで お庭拝見!!
アンティーク調の レンガ積み
火山岩? 溶岩? 風な笠石がいい!!
物置きドームも 味があるし 天石には 苔むしている。。。
電柱の支柱が 庭にあるが 外壁に同調するよう塗装が施されている。。。
この気配りが また良い!!!
門柱の笠のまた 面白いなぁ・・・
また違ったデザインで・・・
表と裏の出入口で 趣向が違うってのも お洒落です!!
足元の明り ここにも 気配りがありますね!!
官地側の インターロッキングとの境にも 下草で 賑わっています。。
どれもこれも 二重丸です。
突然ですが
why?・・・・・・・・・・・・・・・・・
but・・・・・・・・・・・・・・・・
どうも ここわ ちがった とこらしい・・・・・・・・・・・。
また再び 乗車・・・京都の・・・・・
今度こそは 目的地です。。
・・・・・ つづく ・・・・・