2011年09月09日

ワイヤーの編み方

ワイヤーの編み方 9月9日金曜日

 搬出間伐にはどうしても 集材機が必要です。

 索道にしろ ウィンチにしろ ワイヤーアクションが必須。

 自走式集材機のワイヤーを巻き直してみた。

 ほつれやキンクなどがあり 巻き直しと点検は必須ですね!!

 と つくづく思い知らされた。

 ワイヤーを新品にした。6mmと9mmをそれぞれ 50mと80m巻き直した。

 端末処理の 輪っかを作る際には 編んで作るらしい。

 山の中の 山奥では ワイヤーが切れたら お店に買いに行けないから、

 手で編む方がいいらしい。

 ワイヤークリップという 文明の利器があるにも関わらず 手で編むんです。

 先輩のを見様見真似で とりあえず編んでみた。

 なんとなく 様になっている感じだったが その後 実際伐倒木を引っ張ってみたら

   解れてしまった。やっぱり 基本に忠実にいかんと 現場では役に立たんかった。

     編み方っていうのは 難しい。説明書通りやってはみるが どっか違うし そこで躓く。

         名人に教えて貰うが 自己流の観念が入っていて 基本ではなさそう・・・・・。


 でもね、 

 Plan Do Check Action の デミングサークル が基本ですよ!!

 名人のを見て 自分でやってみて 『いやぁ、ちょっと違うぞ!!』と確認是正が入り もう一度やってみる。

 これが 一番 大事!!!

 失敗は 成功の元だよ 次失敗しなければ 其れで良し!!

ワイヤーの編み方

 


 クレーン等安全規則及び新クレーン構造規格,新移動式クレーン構造規格での使用を禁止しているもの
 
 ロープ1よりの間において総素線数(フィラ線を除く)の10%以上の素線が破断したもの

 直径の減少が公称径の7%を超えるもの

 ワイヤー形状が キンクしたもの

    著しい形くずれ・腐食のあるもの

 1級土木施工管理技士や1級造園施工管理技士などの 実地試験には 出題されますよ。

 基本に忠実に 共に頑張ろう!!


同じカテゴリー(森林)の記事画像
さるの里
世間のニーズに合わせて
灯油が高くなってきたよ
アツモリソウの植え替え
回想4 世界のアツモリソウ展
秋の彩り
同じカテゴリー(森林)の記事
 躊躇しないで (2012-01-19 22:48)
 暖をとる (2012-01-13 23:55)
 さるの里 (2012-01-12 23:27)
 除雪 (2012-01-10 23:21)
 世間のニーズに合わせて (2011-12-22 23:24)
 灯油が高くなってきたよ (2011-12-10 20:20)

Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:57│Comments(0)森林
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。