2011年09月18日

お年寄りは国の宝です

お年寄りは国の宝です 9月18日日曜日 中尾区敬老会

 今年は公民分館役員で、厚生部長の私。

 平成23年度中尾区敬老会の司会進行を仰せつかった。

 敬老会参加者(70歳以上)は26名、

   中尾区住民の2割にあたる。

 長寿の秘訣や健康であることや、

   郷土に尽力されたことなどを労う会が盛大に執り行なわれた。

 区長さんからは、元気が出る中尾区に

       より一層のご指導ご鞭撻をとの事。

 元気があれば なんでも出来る人々の 生きた見本です。

 お年寄りは国の宝です。40年後の私も尊敬される宝でありたい。


お年寄りは国の宝です


 今年度は、 お年寄り同士の会話を大事にする場 をテーマに、芸能披露を控え、そば処中尾あらいの蕎麦道場主小松師範蕎麦打ち実演と、敬老会者参加の蕎麦打ち体験をメインに据えた。

 Hit!! 当たりましたねぇ、って・・・・蕎麦アレルギーではなく、敬老会婦人部の奥方達、小松流を基本に各家庭伝統の秘技をも打ち出しての和気藹々さには、愉しさのお裾分けを頂きました。

 基礎延し(じのし)と言って、そば玉を手のひらで、小さな円形を押しつぶして広げる作業では、炸裂っっ・・・・ゴムゴムのJET銃(ジェットピストル)

 基本延し(ほんのし)と言って、基礎延しの終わった麺体を巻きつけ、好みの厚さになるまで麺体を延していく作業では、必殺っっ・・・・雷光槍(サンダーランス)=テンポ

 包丁(きり)と言って、麺体の上に打ち粉を振りコマイタに包丁をあて蕎麦を切る作業では、奥義っっ・・・・一刀流 三十六煩悩鳳

 とまあ、、、

 なんやかんにゃ、人生経験豊富なだけに引き出しの数が多いこと、何でもこなしちゃうね!!

 やっぱりすんごいよ、お年寄りって・・・必殺技の種類も豊富だし・・・・


 共に歩いていこう我が故郷 

    共に学ぼう郷土愛 

        共に手を取り 頑張ろう!!!



同じカテゴリー(健康)の記事画像
初心表明
2年詣り
ペット保険
くるま
長期離脱のでくのぼう
玄関って何処?
同じカテゴリー(健康)の記事
 初心表明 (2012-01-02 11:02)
 2年詣り (2012-01-01 09:37)
 ペット保険 (2011-11-10 20:04)
 お医者さんによって・・・ (2011-11-04 13:19)
 くるま (2011-10-26 10:34)
 痛風のくすり (2011-10-25 09:41)

Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:58│Comments(1)健康
この記事へのコメント
あれ?

家にはソバが届かなかったけど・・・?
Posted by 清水清水 at 2011年09月22日 21:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。