2011年12月30日
神社仏閣と関係を持とうか・・・
12月30日(金) 昨日のお葬式で思った事 ・ ・ ・
松本の実家には 仏壇もなく 神棚もない。
それが自然であり 疑う余地もなかった。
実父は3男なので 広島の実家を出て 松本の地へ移り住んだ。
だから 誰も死んでいないので仏壇がない。
自営業なんかもやっていないので とりわけ神棚も必要なかった。
無宗教が自然だった。
それでも 小学校のラジオ体操は地元の生蓮寺の境内でやっていたし
諏訪大社竹淵神社のお祭りにも 普通に出掛けた。
意識はないが しっかりと寺社に 関わっていたんだと思った。
伊那市長谷中尾では 圓通寺 と 秋葉神社がそれにあたる。
長谷の家は 家系図がしっかりと残っているほどの旧家なので
どっぷりと寺社とのお付き合いがある。
小さいころから 寺社の仕来りには無頓着だったから 結構困ることもあるが
知らないことを知ることが出来る愉しみもある。
かみさま と ほとけさま 両立ってありなの??? を調べてみると
「神道」とは、神が存在する森羅万象に囲まれた地域住民が平和に暮らすための教えであり
「仏教」とは、人間が本来持つ仏性を生きながらにして実践していく為に個人が持つべき思想とある。
人として生きる道を「仏教」で学び その土地で生きる構えを「神道」に学べる!!
松本の実家には 仏壇もなく 神棚もない。
それが自然であり 疑う余地もなかった。
実父は3男なので 広島の実家を出て 松本の地へ移り住んだ。
だから 誰も死んでいないので仏壇がない。
自営業なんかもやっていないので とりわけ神棚も必要なかった。
無宗教が自然だった。
それでも 小学校のラジオ体操は地元の生蓮寺の境内でやっていたし
諏訪大社竹淵神社のお祭りにも 普通に出掛けた。
意識はないが しっかりと寺社に 関わっていたんだと思った。
伊那市長谷中尾では 圓通寺 と 秋葉神社がそれにあたる。
長谷の家は 家系図がしっかりと残っているほどの旧家なので
どっぷりと寺社とのお付き合いがある。
小さいころから 寺社の仕来りには無頓着だったから 結構困ることもあるが
知らないことを知ることが出来る愉しみもある。
かみさま と ほとけさま 両立ってありなの??? を調べてみると
「神道」とは、神が存在する森羅万象に囲まれた地域住民が平和に暮らすための教えであり
「仏教」とは、人間が本来持つ仏性を生きながらにして実践していく為に個人が持つべき思想とある。
人として生きる道を「仏教」で学び その土地で生きる構えを「神道」に学べる!!
Posted by ゲゲゲのゲンさん at 23:55│Comments(0)
│住